ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (21001位~21025位)
全国 25,588件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21001
東北院
京都府京都市左京区浄土寺真如町83
1.0K
1
京都市 東北院さんにお参り✨
21002
千手庵
岡山県倉敷市児島赤崎
年代は不明ですが龍王山千壽院として創建され通生の般若院の末寺でしたが、江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)で庵となり、千手庵と改称した今は無住になり通生の般若院の住職さんが兼務している
872
3
茶堂の奥に本堂があります
児島の千手庵の山門です
児島の千手庵の茶堂です
21003
称念山 来迎寺
神奈川県横浜市港北区綱島台14-24
1.0K
1
神奈川県港北区綱島台 来迎寺です。現在は廃寺と思われますが、詳細は不明です。
21004
大乗院 (随心院塔頭)
京都府京都市山科区小野御霊町52
971
2
大乗院 (随心院塔頭)
大乗院 (随心院塔頭)
21005
日妙寺
香川県高松市錦町2丁目4−5
御朱印あり
870
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
日妙寺、本堂になります。
21006
専念寺
滋賀県野洲市入町289
入町(いりまち)にある浄土宗の寺院。
1.0K
1
専念寺の概観です。県道158号線沿いにあります。画像の坂から境内に車で上がることができます...
21007
西照寺
滋賀県長浜市八木浜町907
八木浜町(やぎはまちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第20組に所属している。
1.0K
1
滋賀県道44号線から見える西照寺です。車内から撮影しました。
21008
慈航寺
三重県桑名市松ノ木7丁目17−3
870
3
4月訪問。慈航寺山門
4月訪問。慈航寺本堂
4月訪問。慈航寺参道
21009
心光寺
神奈川県小田原市東町1-25-35
浄土宗寺院の心光寺は、月窓山護念院と号します。心光寺は、松蓮社貞譽門榮が文安元年(1444)に創建、寛永7年(1630)に罹災し古新宿町から当地へ移転したといいます。
1.0K
1
【足柄三十三観音霊場17番札所】神奈川県小田原市 心光寺の寺号標と本堂
21010
源正寺
東京都世田谷区北烏山4-14-1
浄土真宗本願寺派寺院の源正寺は、弥勒山と号します。源正寺は、築地本願寺の寺中に創建、関東大震災に罹災後、当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
870
3
東京都世田谷区 源正寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都世田谷区 源正寺浄土真宗本願寺派寺院本堂隣にある楽山閣
東京都世田谷区 源正寺浄土真宗本願寺派寺院
21011
林正寺
静岡県掛川市西大渕5504
969
2
11月訪問。林正寺本堂
11月訪問。林正寺山門
21012
善照寺
福岡県久留米市城島町城島438−4
1.0K
1
善照寺、本堂になります。
21013
法華寺
北海道釧路市米町2丁目2番3号
明治13年(1880年)10月20日令闡寺として創立。開基 村田潮叔 開山 潮寿院日隆。函館の一乗山実行寺の末寺で、大正2年3月に法華寺と寺号をあらためた。
569
6
布教山法華寺の本堂になります。石灯籠が重量感あって目を惹きます。午前中参拝時お留守のため、...
仁王門の裏側に、四天王像があります。
仁王門手前右手に、吽業阿業の金剛力士像になります。
21014
光浄寺
滋賀県蒲生郡日野町豊田272
968
2
2月訪問。光浄寺本堂
2月訪問。光浄寺山門
21015
善光寺 (瀬戸市)
愛知県瀬戸市西吉田町9
868
3
4月訪問。善光寺弘法堂
4月訪問。善光寺本堂
4月訪問。善光寺山門
21016
三乗院
福島県伊達市霊山町掛田字西裏6
668
5
【信達33観音霊場】〖第 28 番〗 《千尋寺観音》 【別当 三乗院】 📍福島県伊達市霊山...
【信達33観音霊場】〖第 28 番〗 《千尋寺観音》 【別当 三乗院】 📍福島県伊達市霊山...
【信達33観音霊場】〖第 28 番〗 《千尋寺観音》 【別当 三乗院】 📍福島県伊達市霊山...
21017
薬師堂 (太良庄)
福井県小浜市太良庄字薬師谷7-11
平安末期、付近の開発を行った凱雲によって創建された。その後、太良保の公文(くもん、荘園の事務管理や年貢の徴収などを行う職)となった凱雲の弟子・出羽房雲厳が管理を引き継いだ。建久7年(1196年)、雲厳の上司にあたる若狭国庁の役人・稲葉...
968
2
柵のところからは、階段と薬師堂がわずかながら見えます。
薬師堂の参道は現在、獣害防止のため柵で仕切られています。閂を抜いて開けていくことは可能に見...
21018
大雲寺
京都府京都市左京区岩倉上蔵町305番地
縁起によれば、天禄2年(971年)に比叡山で法会があり、多くの公卿らが五色の霊雲の立ち昇るのを見た。日野中納言文範卿がこれを見て山を下り、霊雲の谷(岩倉)に至った。そこで老尼(石座明神)と出逢い、その地が観音浄土の地と知り、伽藍建立の...
1.1K
0
21019
光正寺
山梨県甲府市朝気3丁目3−14
868
3
光正寺におまいりしました。
光正寺におまいりしました。
光正寺におまいりしました。
21020
正法寺
大阪府四條畷市中野本町6−17
御朱印あり
1.0K
1
河内西国の御朱印です
21021
延寿院
岡山県岡山市南区小串
御朱印あり
年代は不明ですが小浦に医王山正福寺文殊院として創建された江戸時代の寛永年間に山崩れで近隣の保壽山延正坊と共に倒壊し、慶安2年に住職快尊法印によって小串に再建され、如意山持濟寺延壽院と改称した明治6年に延壽院を仮用して小串小学校が創立さ...
968
2
高明院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
岡山市の延寿院の本堂です
21022
龍象院 (太山寺塔中)
兵庫県神戸市西区伊川谷町前開242
御朱印あり
建物由来については不詳。太山寺が隆盛の頃、四十一ヶ坊あったと云われる支院の一坊である。現存の茅葺本寺は、江戸中期のものと言われているが、阪神淡路大震災後、平成10年に修復され、神戸市有形文化財に指定される。(その他)・照宇一隅の碑(山...
968
2
「明石西国三十三ヶ所観音霊場」(旧)第二十三番・龍象院御朱印は第二十六番・太山寺にて。
「太山寺 龍象院」外観撮影記録です。
21023
樹林寺
東京都大田区久が原2丁目1−25
867
3
樹林寺さん本堂になります。
樹林寺さん山門になります。
樹林寺さん参詣しました。
21024
圓福寺
滋賀県草津市追分3丁目5−10
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受913ヶ寺目。
21025
安楽寺
東京都台東区根岸4-1-3
御朱印あり
1.0K
1
^_^^_^^_^^_^
…
838
839
840
841
842
843
844
…
841/1024
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。