ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2176位~2200位)
全国 24,661件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2176
本成寺
茨城県古河市横山町3-10-43
御朱印あり
本成寺(ほんじょうじ)は、茨城県古河市横山町(五丁目)にある日蓮宗の寺院。正式には、山号を長久山、院号を妙光院、寺号を本成寺という。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。小西法縁。
15.4K
29
日蓮宗の本成寺さまの御朱印をいただきました。本成寺には、日本初の解剖書『解屍編』を纏めた河...
本成寺をお参りしてきました。
本堂で和尚さまと話をさせていただきました。貴重な時間ありがとうございます。
2177
久遠寺
静岡県富士宮市小泉1649
御朱印あり
小泉久遠寺(こいずみくおんじ)は、静岡県富士宮市小泉1649にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。
13.3K
30
小泉富士山久遠寺 御首題 直書
静岡の久遠寺さんを参拝しました。住職さん手が離せないようで御朱印頂けず。リベンジしたいです。
富士市 小泉久遠寺さんにお参り✨日蓮宗の本山寺院です😊
2178
松秀寺
静岡県袋井市富里453
御朱印あり
松秀寺は曹洞宗の古刹で、文亀元年(1501)大易正甫大和尚の創建で山内の池のほとりに老松のあるをめでられて松秀寺と名付けたと云われている。慶長2年(1597)家康公より朱印十二石を拝領し、本尊地蔵菩薩は、行基菩薩の御作である。現在の伽...
13.7K
46
書き置きでいただきました。
松秀寺の境内にある本堂です。
袋井市にある松秀寺に参拝に行ってきました。納経帳に御朱印をいただこうと社務所に行ったら住職...
2179
龍覚寺
山形県鶴岡市泉町1-13
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
羽黒山の登山口に龍覚寺は在る。一千年前の羽黒山は峨々たる剣山であって、老幼婦女の登山には適さないので、その祈願所として仁安年中(1166年)鶴岡城下の一隅三ツ曲輪南側に一宇を建立した。羽黒の御分身である正観音菩薩を勧請して龍覚寺と命名...
9.8K
84
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽の国十三仏霊場 不動明王の御朱印です。
東北三十六不動尊霊場 第五番出羽の国十三仏霊場 不動明王の札所の表札です。
龍覚寺りゅうかくじ本堂
2180
回向院
東京都荒川区南千住五丁目33番13号
御朱印あり
回向院(えこういん)は、東京都墨田区両国二丁目にある浄土宗の寺院、および、過去にその別院であった東京都荒川区南千住五丁目にある寺院。 回向院のあたりは、江戸時代には、小塚原といわれ、品川の鈴ヶ森とともに処刑場があったところです。 寛文...
14.2K
41
回向院の、御朱印です。
南千住の回向院です。
カール•ゴッチの墓がありました。
2181
長興寺
愛知県豊田市長興寺1-29
御朱印あり
寺伝によると、建武2年(1335)挙母(たのも)城主中条秀長によって創建され、東福寺開山法系の大陽義冲を講じて開山。
16.2K
21
ご住職が不在のため、書き置きを頂きました。玄関では猫ちゃんがお出迎えしてくれました。
こちらは「長興寺の鐘」。 史跡となっています。
こちらは仏殿のようです。 この日は近くまで立ち入ることはできませんでした。
2182
本禅寺
京都府京都市上京区寺町通広小路上る北之辺町394
御朱印あり
本禅寺(ほんぜんじ)は、京都府京都市上京区にある寺院。法華宗陣門流の京都本山。山号は光了山。塔頭が三院ある(心城院、詮量院、玄妙院)。
15.4K
28
北門すぐ左に入ったところで頂けます初穂料は、参拝者側で決めるというシステムで500円を納めました
日蓮門下京都16本山の1つ、法華宗陣門流の京都本山、本禅寺の本堂。本堂にはご本尊三宝尊が安...
京都府京都市上京区にある本禅寺(ほんぜんじ)です広範囲にわたり駐車場化しておりました。
2183
宝泉寺
愛知県津島市池麩町2
御朱印あり
14.8K
34
お月見灯路 夜参りにて直書きを拝受。
寺号標 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
山門 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
2184
補陀寺
秋田県秋田市山内字松原26番地
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
補陀寺(ほだじ)は、秋田県秋田市所在の曹洞宗の寺院である。秋田三十三観音霊場第23番札所。
15.2K
30
秋田三十三観音霊場 第23番札所 聖観音 秋田市 補陀寺のご朱印 寺務所にて霊場専用のご朱...
秋田三十三観音霊場 第23番札所 秋田市 亀像山補陀寺 仁王門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の...
秋田市 補陀寺 仁王門にて護り立つ阿形の金剛力士像です。
2185
圓福寺
東京都新宿区横寺町15
御朱印あり
文禄5年(1596年)9月3日、加藤清正公により創建された日蓮宗のお寺です。圓福寺(円福寺)の由来は、「妙法蓮華経」の功徳により福徳円満の御利益を授かるという意味があります。江戸時代末期、徳川家の祈願所となり、魔・鬼といった因縁を祓っ...
14.6K
36
現在御朱印は受け付けていないようです。
上段 入口と本堂左中 境内の妙徳稲荷大明神左下 入口左手の由緒書き右下 本堂の扁額と賽銭箱...
神楽坂圓福寺の山門。
2186
光明寺
群馬県藤岡市中1503
御朱印あり
光明寺は群馬県藤岡市中にある高野山真言宗の寺院である。正式名称は「寳幢山妙覚院光明寺」と号する。延文4年(1359)に現在地より南東2㎞離れた「中栗須」の地で開山された。天正10年(1582)、織田信長が本能寺の変によって敗れた年、信...
13.5K
47
上州33観音と関東88をいただきました。書き置きです。
【上州三十三観音】第十七番札所、光明寺をお参りました。こちらのお寺は、関東八十八ヶ所霊場の...
第十七番札所、光明寺の境内です。別に駐車場は無さそうなので、境内の端っこに駐車しました。
2187
安養寺
東京都府中市本町1-17-10
御朱印あり
当山は、貞観元年(859)慈覚大師により開山されました。その後、中興開祖尊海僧正が勅命により永仁4年(1296)に再興し、明治維新前は武蔵総社大國魂神社の別当寺(神社の事務一切を司るところ)で14ヶ寺の末寺がありました。寺格は徳川家康...
14.3K
39
直書きでいただきました
稱名寺様から自宅に帰る時、来たルートでなく、武蔵野線の府中本町から乗ることとし少し遠回りし...
境内に入ると正面のお堂の先にはJRA東京競馬場がどん!と見えます。レースがある時はかなりの...
2188
誓願寺
青森県弘前市新町247
御朱印あり
弘前藩初代藩主となった津軽為信が母親の菩提を弔う為、岌貞上人を招いて開山したのが始まりと伝えられています。以来、誓願寺は津軽家から庇護され寺運も隆盛し領内浄土宗寺院四ヶ方丈(誓願寺・貞昌寺・本覚寺・法王寺)の格式を得て寺領30石を安堵...
13.7K
45
青森県弘前市 誓願寺御朱印を直書きにて拝受しました。
誓願寺パンフ弘前城から少し離れたところにある。お寺の門が有名。※ようやく年末繁忙期が終わっ...
青森県弘前市 誓願寺本堂です
2189
常福寺
茨城県那珂市瓜連1222
御朱印あり
常福寺(じょうふくじ)は、茨城県那珂市瓜連にある浄土宗の寺院。山号は草地山。院号は蓮華院。本尊は阿弥陀如来。
15.2K
30
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
南北朝時代の延元年中(1336~1339)に了実上人によって開山。その後第二世了誉上人の嘉...
茨城県那珂市瓜連の常福寺さまです浄土宗のお寺です
2190
観照寺
岡山県小田郡矢掛町横谷3663
御朱印あり
14.1K
41
御朱印を直書きで貰いました
樹齢200年の臥龍梅です
2週間前は蕾だった臥龍梅も、満開になってました。青空に映えて、とても綺麗でした。(^。^)
2191
石堂寺
千葉県南房総市石堂302
御朱印あり
今より約1300年前の和銅元年(708年)奈良の僧恵命・東照が秘宝アショカの王塔を護持して、この地を訪れ、草庵を結んでこれを祀ったのが始めと伝えられています。
14.9K
33
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
下から見上げる階段の上には薬師堂。重要文化財の様。
2192
正円寺
群馬県前橋市堀之下町155
御朱印あり
13.0K
52
【上州三十三観音】第三十二番札所、正円寺をお参りして、『聖観音』の御朱印を専用納経帳に揮毫...
上州七福神をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第三十二番、正円寺をお参りしました。
2193
鳳仙寺
群馬県桐生市梅田町1-58
御朱印あり
由良成繁公が桐生氏との合戦に勝利して桐生領主となったのは、天正元年(1573)でした。翌天正2年(1574)に成繁公は桐生に入部し、自らの菩提寺として鳳仙寺を落慶させた。
14.0K
48
鳳仙寺さまの御朱印を頂いてきました。
由良成繁公の墓所になります。
疣地蔵になります。初めてみましたがしっかり参ってきました。
2194
兎川寺
長野県松本市里山辺2940
御朱印あり
聖徳太子により創建されたと伝わる。中世には天台宗、真言宗合わせて24坊からなる大伽藍があり隆盛を誇った。1332年の北条氏の反逆に対し、全国の天台僧徒が比叡山に集まった際、当寺の天台僧徒もこれに従い、全員が武器を持ち参加したが帰る者は...
13.6K
46
信州筑摩三十三カ所観音霊場 第2番 真言宗智山派 恵日高照山 兎川寺 御朱印 直書
松本市 兎川寺さんにお参り✨松本城主 小笠原家ゆかりのお寺さん✨小笠原家の家紋にウサギさんが💡
松本市 兎川寺さんにお参り✨
2195
弘川寺
大阪府南河内郡河南町弘川43
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
13.1K
51
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第13番弘川寺墨書き:勅封薬師佛
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第13番弘川寺本堂
弘川寺 本堂 西国49薬師霊場
2196
注連寺
山形県鶴岡市大網字中台92-1
御朱印あり
湯殿山注連寺は天長2年(825)弘法大師空海の開基であり、その後、大師が開創した霊場を慕い京都より訪ねてきた弟子の真然大徳が承和2年(835)、湯殿山権現堂を建立し、真然大徳を第一世とするお寺です。
13.7K
44
注連寺ちゅうれんじ・庄内三十三観音 第31番金剛樹院にて直書きの御朱印を拝受しました。
山号は湯殿山、寺号、院号は注連寺、宗派は真言宗 智山派、ご本尊は大日如来、庄内三十三観音霊...
注連寺の創建は天長10年(833)、弘法大師空海が東北地方を巡錫の折当地を訪れ湯殿山大権現...
2197
善光寺山門
長野県長野市元善町491
御朱印あり
8.7K
94
善光寺山門の御朱印です。駐車場での集合時間が9時30分だったので諸堂限定御朱印は、こちらを...
長野県長野市、善光寺山門です。2月に開催される灯明まつりの時の写真です。
長野県長野市、善光寺山門です。鳩字の額があります。賀正の字を見ると正月を実感します。
2198
天寧寺
滋賀県彦根市里根町232
御朱印あり
里根町(さとねちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。井伊家ゆかりの寺院の一つで、19世紀前半(文政・天保年間)に作られた五百羅漢像や井伊直弼供養塔などで知られる。
14.3K
38
直書きを頂きました。
参拝記録として投稿します。
パンフレットをいただきました
2199
天寧寺
秋田県仙北市角館町上新町10
御朱印あり
天寧寺(てんねいじ)は、秋田県仙北市角館町上新町に所在する曹洞宗の寺院。山号は萬松山、本尊は釈迦如来(釈迦牟尼仏)。
16.6K
15
20221112今和四年十一月十二日参拜
角館の天寧寺の本堂です。
角館の天寧寺の山門です。山門の左側に、「旧城主 蘆名家墓地」の碑があります山門は寛政3年(...
2200
薬仙寺
兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4丁目1-14
御朱印あり
薬仙寺(やくせんじ)は神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院。
13.8K
43
「薬仙院」で直書きの御朱印を拝受しました。『兵庫七福神巡り』2箇所目の御朱印になります。
『兵庫七福神巡り』の『寿老人』人形は本堂内賽銭箱横に置かれてますので購入(300円)できま...
「薬仙院」境内の『後醍醐天皇御薬水』になります。
…
85
86
87
88
89
90
91
…
88/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。