ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (22501位~22525位)
全国 25,546件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22501
寳泉寺
神奈川県横浜市鶴見区下末吉6-19-31
御朱印あり
610
2
御朱印はスタンプで拝受しました。
曹洞宗の寳泉寺になります。
22502
大渕山 龍泉院
静岡県静岡市葵区瀬名3丁目49-10
御朱印あり
710
1
直書きでいただきました。
22503
慈光寺
東京都渋谷区神宮前2-3-2
今から約400年前の元和元年(1615)、徳川家康の遠縁に当たる智鏡法師により、三河の碧海群青野村で「慈光寺」という寺院が建立されました。そして幾年後、江戸に渡った智鏡法師は、家康の厚い計らいで赤坂一ツ木に寺地を賜りました。そして三河...
509
3
慈光寺 浄土真宗単立寺院本堂です
慈光寺 浄土真宗単立寺院本堂の扁額です
慈光寺 浄土真宗単立寺院入口付近です
22504
今枝仁王尊
石川県金沢市長土塀1丁目16−6
御朱印あり
かつて今枝氏が所有したことから「 今枝仁王尊 」の名称で親しまれる石造仏。今枝氏は、織田信長、豊臣秀吉に仕えた後、2代目 利長の代から加賀前田家に仕えており、代々家老職を務め、最大一万四千石を領した ( 金沢市の案内看板より ) 。
112
7
『 石造金剛力士立像 ( 吽形 ) 』ご近影と書置きの御朱印です … って、そう 😳 ...
儒学者 " 室鳩巣 ( むろきゅうそう ) " 筆と伝えられる「 此奥霊験仁王在 」と彫...
仁王尊像を正面に、左側にある " 祠 " です。寺院内の看板に …✨️ 感謝 「 いつ...
22505
宗福寺
大阪府阪南市箱作1052
708
1
阪南市箱作 宗福寺我が家の本家(そしてご先祖様)の菩提寺です。
22506
久成寺
千葉県勝浦市大沢252
御朱印あり
407
4
本堂内で直書きでいただきました
高台に上に建っており、そこからの景色が素敵です♪♪
文献等が見つからないため詳細は不明。入口に「開山 蓮華院日出聖」江戸時代前期の正保三年(1...
22507
明王山大聖院
神奈川県小田原市扇町1丁目5−6
607
2
神奈川県小田原市 明王山大聖院です。✳︎東寺真言宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。1538年に坦...
神奈川県小田原市 明王山大聖院です。 ✳︎東寺真言宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。1538年...
22508
地蔵堂
茨城県猿島郡五霞町釈迦2422
709
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
22509
龍谷山 知足院
埼玉県桶川市下日出谷西3-15-2
梵語学者盛典の墓があり
308
5
参拝記録保存の為 知足院 六地蔵
参拝記録保存の為 知足院 百地蔵
参拝記録保存の為 知足院 梵語学者盛典の由緒書き後ろに墓所があります
22510
愛染寺
香川県小豆郡小豆島町室生2106
御朱印あり
306
5
愛染寺 小豆島八十八霊場32番
愛染寺 小豆島八十八霊場32番
愛染寺 小豆島八十八霊場32番
22511
勝生観音堂
山形県西村山郡朝日町宮宿1462−57
506
3
〘勝生観音堂〙朝日町宮宿の勝生観音堂をお参りしてきました🙏。五百川三十三観音第十一番札所札...
〘勝生観音堂〙斜めから撮りました📸。扉は🔒️がされていて外からお参りしてきました😌🙏。
〘勝生観音堂〙五百川三十三観音第十一番札所になっています😊。
22512
安産地蔵菩薩 (鈴川)
山形県山形市鈴川町4丁目2
606
2
〘安産地蔵菩薩〙山家虚空蔵堂に登り口にある安産地蔵菩薩になります。
〘安産地蔵菩薩〙中はこんな感じでした😌🙏。
22513
法栄寺 (掛川市)
静岡県掛川市中5996
御朱印あり
706
1
直書きにていただきました。
22514
現德寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町清水1434
清水(きよみず)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。
706
1
西側道路から見た現德寺本堂です。
22515
雲胡庵
香川県小豆郡土庄町小海甲528
御朱印あり
406
4
雲胡庵 小豆島八十八霊場 78番
雲胡庵 小豆島八十八霊場 78番
雲胡庵 小豆島八十八霊場 78番
22516
西明院
岡山県笠岡市笠岡4013-5
707
1
遍照寺の塔頭西明院の本堂です
22517
妙照寺
熊本県熊本市中央区新市街12−3
806
0
22518
大乗坊 (富士宮市北山)
静岡県富士宮市北山4959−13
606
2
大乗坊におまいりしました。
大乗坊におまいりしました。
22519
足下地蔵尊
神奈川県小田原市扇町2-15-13
507
3
神奈川県小田原市扇町に足下地蔵(あしさげじぞう)と呼ばれる地蔵尊が祀られています。「足下」...
神奈川県小田原市扇町に足下地蔵(あしさげじぞう)と呼ばれる地蔵尊が祀られています。「足下」...
神奈川県小田原市 足下地蔵尊の延命水です。この延命水は飲める水で人気があるようですね。多く...
22520
小松島不動尊
宮城県仙台市青葉区小松島4丁目22-7
由緒縁起など不詳
506
3
仙台市青葉区 小松島不動尊 鳥居越しに境内の様子です。本尊(御神体)不動尊(南光沢不動尊)
仙台市青葉区 小松島不動尊 不動尊の覆屋と手前に石碑(山神)です。由緒など委細分かりません...
仙台市青葉区 小松島不動尊 不動尊(御神体)の筈なのですが、微妙な感感です。※車のナビにも...
22521
涌泉寺
滋賀県東近江市鋳物師町1425
605
2
重要文化財の涌泉寺九重塔
重要文化財の涌泉寺九重塔 高さは450mある。
22522
瀧蔵寺
広島県福山市山手町
奈良時代の天平年間に行基菩薩によって創建されたそうですその後焼失しましたが江戸時代の元和2年に再建され、元禄年間に吉津観音寺の宥弁阿闍梨によって中興されたそうです今は廃寺になり、北吉津町の観音寺の住職さんが寺務を代行しているそうです
705
1
参道入口に寺号標が残っています参道を登りましたが境内跡は見つかりませんでした
22523
常円寺
佐賀県小城市三日月町長神田2002
御朱印あり
704
1
御首題を頂きました。御首題拝受1044ヶ寺目。
22524
見性寺
東京都葛飾区亀有5丁目54−25
御朱印あり
1620年(元和6年)、対州舜境によって開山された。その後17世紀中期に、慧然寺を開山した別伝宗分(1668年寂)によって中興した。別伝宗分は当地に赴いた際、旱魃に苦しむ衆生に接し、龍に雨を降らせるよう偈を与えたところ、たちどころに雨...
303
5
直書きの御朱印をいただきました。
亀有駅から徒歩7分、狢塚が有名。
亀有駅から徒歩7分、狢塚が有名。
22525
西方寺
愛知県安城市里町本郷25−1
503
3
4月訪問。西方寺山門
4月訪問。西方寺手水舎
4月訪問。西方寺本堂
…
898
899
900
901
902
903
904
…
901/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。