ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (23176位~23200位)
全国 25,731件のランキング
2025年10月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23176
吉名教会
広島県竹原市吉名町5042
686
0
23177
願永寺
愛知県一宮市千秋町加納馬場130
386
3
4月訪問。願永寺山門
4月訪問。願永寺手水舎
4月訪問。願永寺本堂
23178
宝泉寺
愛知県岩倉市東町東市場屋敷93
487
2
2月訪問。宝泉寺山門
2月訪問。宝泉寺本堂
23179
梅香庵
熊本県天草市ニ浦町早浦1308
御朱印あり
485
2
過去にいただいたものです。
23180
観音堂
茨城県古河市高野571
586
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
23181
坂上寺
兵庫県明石市和坂1丁目8−2
583
1
明石市和坂の慶明山 坂上寺にて参拝嘉吉の乱の激戦地 和坂(かにかざか)にて赤松教康が陣を張...
23182
赤尾瑠璃殿
埼玉県坂戸市赤尾1932-1
683
0
23183
医王寺
滋賀県長浜市木之本町大見753
御朱印あり
487
2
日付が間違っていますが(正しくは10/19)、御朱印もいただきました。こちらはかなりレアな...
幸運なことに、たまたま「観音の里ふるさとまつり」なるイベントが地域一帯で開催されており、普...
23184
妙国寺
千葉県山武市松尾町田越680
山武市松尾町田越にある顕本法華宗の寺院。
684
0
23185
慈光明院
山形県山形市七日町1-4-12
慈光明院は、長門屋という仏具屋さんの奥に有ります。もともとは漆器を扱うお店だったそうで、当時のご主人が苦心して商売を軌道にのせるとともに、僧籍をとり、行き場所を失った仏像をお祀りするためにお寺を初めました。
685
0
23186
冨春院
山梨県甲府市上今井町2577
484
2
冨春院におまいりしました。
冨春院におまいりしました。
23187
能照寺
千葉県香取郡神崎町小松337
神崎町小松にある真言宗豊山派の寺院。無住寺で、代務寺院は引地山成就院圓應寺(成田市伊能)。佐原四十八ヶ所阿弥陀霊場第46番札所(廃寺が多く現在は霊場としての活動無し)。
683
0
23188
厳勝寺
栃木県足利市福富町1978
388
3
📍栃木県足利市福富町【厳勝寺】 【両野33観音霊場】〖第 20 番〗 🔶本堂 ...
📍栃木県足利市福富町【厳勝寺】 【両野33観音霊場】〖第 20 番〗 🔶手水舎
📍栃木県足利市福富町【厳勝寺】 【両野33観音霊場】〖第 20 番〗 🔶境内入口 ...
23189
園能寺
茨城県古河市五部348
583
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
23190
聖寿院
愛知県江南市布袋町東5
381
3
4月訪問。聖寿院本堂
4月訪問。聖寿院手水鉢
4月訪問。聖寿院山門
23191
願成寺
島根県江津市江津町992
681
0
23192
護念寺
福岡県北九州市小倉南区長野896
平康盛が、保元2年(1157年)に豊前国司としてこの地区に下向し、長野城を築いた時に禅宗の寺として開基したと云われています。弘安9年(1286年)、第5代長野豊前守種盛の時に、始めて護念寺と名付けられました。文明18年(1486年)、...
680
0
23193
霊源寺
茨城県東茨城郡城里町石塚1224
689
0
23194
信福寺
熊本県天草市河浦町河浦226
御朱印あり
480
2
過去にいただいたものです。
23195
本妙院
兵庫県神戸市中央区野崎通4-1-18
1350年に創立。開山本妙院日純。中興開基励妙院日顕。開基檀越山本柳左衛門夫婦。尼崎長遠寺塔頭寺院を山本夫婦の発願により明治29年4月に神戸市葺合区雲井通に移転。昭和2年に国鉄三の宮駅建設のため買収され、昭和3年に現在地に移転再建した。
682
0
23196
東昌寺
愛知県名古屋市南区観音町2-14
御朱印あり
382
3
直書きを頂きましたkemaさんの投稿を見て拝受しました。
omairi初登場です。この日も暑かったなぁ😵💫
23197
千手院
岐阜県瑞穂市本田1519-2
本田(ほんでん)にある高野山真言宗の寺院。
679
0
23198
不動山 華蔵院
茨城県古河市柳橋1163-1
581
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
23199
金勝寺
徳島県吉野川市山川町西麓93
378
3
3月訪問。金勝寺本堂
3月訪問。金勝寺手水鉢
3月訪問。金勝寺山門
23200
西方寺
奈良県大和郡山市車町5
本尊阿弥陀如来立像は藤原時代。柳澤吉里が郡山城主となる時、幕府方の城引渡し役人大森七郎はこの寺を宿舎としていた。西方寺一切経は市指定文化財。(WEST NARA 広域観光推進協議会より)
480
2
大和郡山市の西方寺です。柳澤吉里が郡山城主となる時、幕府方の城引渡し役人大森七郎はこの寺を...
大和郡山市の西方寺です。御本尊は阿弥陀如来立像で藤原時代の作です。
…
925
926
927
928
929
930
931
…
928/1030
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。