ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2351位~2375位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2351
月心院
福島県白河市金屋町108
御朱印あり
15.6K
20
住職の奥様が優しい!感謝いたします!
月心院をお参りしてきました。
2023.8参拝、福島県白河市金屋町に境内を構える、福聚山 月心院、御朱印です。
2352
常安寺
山形県天童市久野本1-7-25
御朱印あり
天童市久野本の常安寺(松岡康雄住職)は2019年8月の完成を目指し、境内に高さ32・7メートルの五重塔を建立する。同寺によれば、県内での五重塔建立は136年ぶりで、五重塔としては鶴岡市にある国宝の羽黒山五重塔(29・2メートル)を抜き...
11.8K
58
参拝記録の投稿です。(直書き)天童三十三観音霊場 第三十一番札所の御朱印です。
常安寺の山門です。五重塔の建設記念誌の立看板です。
常安寺参拝させて頂きました
2353
普済寺
新潟県糸魚川市上覚798
御朱印あり
16.4K
12
普済寺さまの御朱印です(*☻-☻*)!2020年 終戦記念日の参拝 投稿です!普段は 藤光...
絵が入ってる御朱印を求めている方はここでなく、藤光庵を検索してください。
絵が入ってる御朱印を求めている方はここでなく、藤光庵を検索してください。
2354
三宝寺
神奈川県横浜市神奈川区台町7-1
御朱印あり
三宝寺は、瑠璃光山と号し、浄土宗に属す。慶長2年(1597)に寂した嘆誉和尚の草創である。弘法大師の作と伝えられる薬師如来立像を本尊としていたが、関東大震災で被害を受け、第二次大戦で焼失した。現在の本尊は、その後、東京芝の大本山増上寺...
12.6K
50
直書きにて戴きました。
本覚寺そばにある三宝寺さんです。坂上から参りましたが坂下からでも行けるかも?
横浜駅近くの高台の麓に建つ三宝寺。
2355
延命寺
東京都荒川区南千住2丁目34−5
御朱印あり
浄土宗寺院の延命寺は豊国山と号します。昭和57年11月20日、小塚原回向院から分院独立し開山しました。首切り地蔵(延命地蔵尊)が祀られています。もともと千住回向院の境内の一部でした。明治時代、常磐線の敷設により南北に分断され、事実上飛...
13.4K
41
延命寺の、御朱印です。
延命寺の、扁額です。
延命寺の、本堂兼寺務所です。
2356
来迎寺
神奈川県鎌倉市材木座 2-9-19
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
1194年、源頼朝が鎌倉幕府の礎石となった三浦大介義明の霊を弔うため、真言宗能蔵寺を建立したのがはじまり。当時、能蔵寺の名前は、この付近の地名として使われていた。頼朝が亡くなった後、音阿上人が時宗に改宗し、来迎寺に改名した。三浦大介義...
13.0K
45
観音様の御朱印をいただきました。
鎌倉市 来迎寺さんにお参り✨
鎌倉33観音霊場第14番来迎寺さんにお参りしました。
2357
石行寺 (岩波観音)
山形県山形市岩波115
御朱印あり
最上三十三観音
行基の創建。本尊は川で発見された霊木で刻まれたという。脇侍として不動明王、毘沙門天、地蔵菩薩を安置。地蔵菩薩は耳の病に霊験があるという。
8.7K
105
石行寺 (岩波観音)しゃくぎょうじ(いわなみかんのん)・最上三十三観音札所第7番直書きの御...
石行寺 (岩波観音)しゃくぎょうじ(いわなみかんのん)本堂 の山門
石行寺 (岩波観音)しゃくぎょうじ(いわなみかんのん)本堂 手前の参道たまたまの芸術品⁈ ...
2358
補陀寺
愛知県蒲郡市金平町寺中12
御朱印あり
15.1K
24
補陀寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
入り口にもあじさい。
2024/06/17 10:00
2359
徳蔵院
千葉県松戸市日暮5-270
御朱印あり
13.9K
36
直書きの御朱印をいただきました。
千葉県松戸市 醫王寺徳蔵院のご本堂です。
千葉県松戸市 徳蔵院本堂横に蓮の花が咲いてましたー🌼
2360
平福寺
長野県岡谷市長地柴宮3丁目3−22
御朱印あり
12.9K
111
七福神の寿老尊の御朱印になります
枝垂れ桜がキレイでした
かつて諏訪大社秋宮の別当寺、三精寺の地蔵堂にあった日限地蔵尊(おひぎりさま)を祀っています。
2361
生善院 (猫寺)
熊本県球磨郡水上村岩野3542
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
通称「猫寺」と呼ばれ、観音堂は、人吉藩で起きた化け猫騒動にちなみ、その怨霊を祀るために寛永2年(1625年)に相良氏第20代相良長毎(頼房)により建立された。
11.5K
60
御朱印(直書き·セルフ押印·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️相...
観音堂です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡お参りさせて頂きました🙏✨
観音堂です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
2362
徳栄山 妙法寺
山梨県南巨摩郡富士川町小室3063
御朱印あり
〔別名〕小室山 妙法寺 朱鳥7年(693年)頃に開創され、日蓮聖人の説法により、真言宗から日蓮宗に改宗されたお寺です。山梨県内最大級の見事な山門を有し、初夏には境内一面に、約2万株のあじさいが咲き乱れます。6月下旬から7月上旬にはあじ...
13.5K
50
【甲斐百八霊場】〖第91番〗【妙法寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第91番〗【妙法寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第91番〗【妙法寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
2363
浜善光寺
新潟県上越市五智2-11-6
御朱印あり
浜善光寺(はまぜんこうじ)は、新潟県上越市にある浄土宗の寺院。正式名称は信州善光寺大本願別院不捨山光明院十念寺(じゅうねんじ)と称する。
13.6K
39
奥様より御朱印拝受致しました。
本堂と境内の様子です。本堂横のご自宅?のインターホンを押してみましたがお留守のようで御朱印...
十念寺の説明書です。
2364
善福寺
東京都港区元麻布一丁目6番21号
御朱印あり
善福寺(ぜんぷくじ)は、東京都港区元麻布一丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は麻布山(あざぶさん)。「麻布山善福寺」あるいは単に「麻布山」と呼ばれることもある。東京都内では、浅草寺に次ぐ古刹の一つで、境内には著名人の墓も多い。
13.8K
37
スタンプを押してある御朱印でした
善福寺・浄土真宗本願寺派寺院本堂です
善福寺・浄土真宗本願寺派寺院本堂の扁額です
2365
明王院
東京都港区三田4-3-9
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
明王院の創建年代等は不詳ながら、寛永12年(1635)に八丁堀から当地へ移転したといいます
11.0K
65
20250420記録用
20250420記録用
道中安全祈願の栞として頂きました✨
2366
高福院
東京都品川区上大崎2-13-36
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
当院はもと、高野山コ金剛峯寺の塔頭の一院でありました。寛永のころ、松平讃岐守候が、当地に下屋敷(現在の自然教育園・庭園美術館)を造営されるにあたり、讃岐(香川県)が生んだ偉人である弘法大師の御寺を建立せんとして、高野山に要請しました。...
10.8K
85
参拝記録で投稿します
現在の本堂は、天保の改革を断行した水の越前守忠邦が屋敷内に建立したお堂で、天保十五年(18...
左側に本堂 右側に庫裡がありますお墓は千基ほどあるそうです
2367
大分県成田不動院
大分県玖珠郡九重町田野1262−3
御朱印あり
温泉県大分玖珠郡九重町 飯田高原の長閑な風景 壮大な山々に囲まれた土地に創立された単立の祈祷寺院。平成元年に宗教法人を獲得し、病の人々を治し、商売繁盛のご利益があります。
12.6K
86
過去にいただいたものです。
大分県成田不動院 本堂です
大分県成田不動院 本堂です
2368
高正寺
埼玉県入間市仏子1511
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
高正寺は、金子伊豆守親範(法名高正寺)が開基となり創建、瑞泉院二世菊陰瑞潭が当地へ移転の上、大永年間に中興開山、慶安年間には江戸幕府より寺領4石の御朱印状を拝領したといいます。
11.3K
62
埼玉県入間市にある高正寺の御朱印‼️
高正寺の板碑です。説明書きありましたので読んでみて下さい。
高正寺のほんどうの寺額です。
2369
福泉寺
静岡県熱海市泉191-1
御朱印あり
当寺は、神奈川県湯河原町と静岡県熱海市の境を流れる「千歳川」にかかる泉大橋の約80m下流の熱海市側にあります。熱海市内では唯一の、茅葺きの本堂は、1875年(明治8年)に金160両にて再建されたとあって、風格のある古寺の雰囲気を醸し...
14.5K
32
直書きにていただきました!
茅葺き屋根ステキです
珍しい!不思議な感じでした
2370
涅槃寺 (茶湯寺)
神奈川県伊勢原市大山744
御朱印あり
15.1K
23
お書きいただきました。
神奈川県伊勢原市 涅槃寺 (茶湯寺)です。✳︎百一日参りの由来亡くなられた方の霊は四十九日...
神奈川県伊勢原市 涅槃寺 (茶湯寺)のわらべじぞうです。
2371
龍源院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町82-1
御朱印あり
龍源院(りょうげんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭である。大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵とされている。
11.3K
61
大徳寺塔頭の龍源院さんの紙渡し御朱印です。
入口からお庭を拝見。
拝観できませんでしたが「龍源院」玄関入口を入ったところです。記録のみ。
2372
長徳寺
新潟県十日町市友重乙170-1
御朱印あり
延暦20年(801年)征夷大将軍坂上田村麻呂が北国遠征の折、この地に千手観音を奉安したのが始まりと伝えられます。千手観音は、京都清水寺の観音像と同木といわれます。当地は、士卒の名に因んで伊勢平治、友重と称し、北条五代最明寺時頼卿、康元...
15.4K
20
新潟県十日町市長徳寺、直書きをいただきました、越後33漢音霊場第10番札所です
長徳寺の千手観音堂の仏画です薄暗い堂内ですが鮮やか色彩です
長徳寺の千手観音堂でいただきました
2373
根本寺
新潟県佐渡市新穂大野1837
御朱印あり
鎌倉時代、1271年に佐渡に流された日蓮上人は、およそ2年半の流人生活をおくり、当時死人の捨て場とされていた塚原の三昧堂に入れられます。ここで他宗の僧と塚原問答を戦わせて日蓮宗の根本教典の開目抄を著した場所で、日蓮宗霊跡として現在に至...
14.7K
27
書き置きの御首題をいただきました
自転車で巡る佐渡佐渡もとても暑いです。
長い参道の先には二天門が見えます。
2374
霊泉寺
福岡県田川郡添田町英彦山1240番地
御朱印あり
英彦山(1200メートル)は福岡県と大分県の県境にある山。霊泉寺はその麓で天台宗英彦山修験道の法灯を守ってきた霊場である。 創建は仏教公伝(538年)より前の531年。開山は中国北魏の僧・善正上人と伝えられる。修験道の始祖である役小角...
12.6K
48
過去にいただいたものです。
田川郡添田町にある天台宗英彦山修験道の本山 英彦山 霊泉寺をお参り
御本堂にか掲げられた扁額です。
2375
観音寺 (大御堂観音寺)
京都府京田辺市普賢寺下大門13
御朱印あり
天武天皇の勅願により義淵僧正が創建した。その後、聖武天皇の御願により良弁僧正が伽藍を増築し、息長山普賢教法寺と号し、十一面観音立像を安置したといわれている。 法相・三論・華厳の三宗を兼ね、七堂伽藍は壮麗を極めて「筒城の大寺」と呼ばれた...
13.8K
36
ご本尊の十一面観音の御朱印を、「京都南山城古寺の会」の専用朱印帳に拝受しました。
「南山城の古寺」のガイドブックを思わずお買い上げ。もしかしたら、2冊目かも。。。
ソメイヨシノ、菜の花は終わっていましたが、八重桜が綺麗に咲いていました。うん、桜餅のモデル...
…
92
93
94
95
96
97
98
…
95/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。