ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2426位~2450位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2426
大聖寺
佐賀県武雄市北方町大字大崎6694
御朱印あり
北方町の杉岳山にある大聖寺は、709年に僧行基が開基したもので、不動明王と脇立二童子を安置している。寺宝の伝説には、鎮西八郎為朝が黒髪山の大蛇退治に向かうとき、大聖寺で祈願を行い無事退治したので、願成就に明王剣と大蛇の歯を奉納したとあ...
12.4K
47
過去にいただいたものです。
晴れていると、景色が良いのだろうと思います。
本堂前のお地蔵さま。(右側)
2427
妙善院
埼玉県所沢市三ケ島3丁目1410
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
妙善院は、澤次郎右衛門吉縄(光輪院殿)の子、勘七郎吉宗が開基となり、浄牧院11世呑碩(承應元年1652年寂)を開山に迎えて創建、慶安年間には寺領11石の御朱印状を拝領したといいます。
11.4K
56
夜勤明けで、武蔵野三十三観音霊場の札所巡りしてきました✨直書きで頂きました😊住職がとても穏...
妙善院の観音像と鐘楼です。
妙善院の本堂になります。
2428
無量寺
茨城県常総市菅生町5028
御朱印あり
11.4K
56
茨城県常総市 無量寺の御朱印です。東国花の寺の御朱印
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
茨城県常総市 無量寺境内に花園があります。夏なのであまり咲いてなかったです。金木犀が代表です。
2429
雲峰寺
山梨県甲州市塩山上萩原2678
御朱印あり
雲峰寺(うんぽうじ)は、山梨県甲州市塩山上荻原にある寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊は十一面観音像(裂石観音)。山号は裂石山(さけいしざん)。
14.9K
21
雲峰寺でいただいた御朱印です。
雲峰寺におまいりしました。
雲峰寺におまいりしました。
2430
多聞院
東京都世田谷区北烏山4-12-1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
真言宗豊山派寺院の多聞院は、金剛山悲願寺と号します。多聞院は、述誉上人が開山、村内名主傳右衛門先祖與兵衛(法名天雪舊満)が開基となり寛永5年(1628)新宿角筈村に創建、昭和30年当地へ移転したといいます。
11.3K
57
御府内八十八ヶ所 第三番札所行ってきました。京王線千歳烏山駅から商店街を抜け住宅街も抜けて...
多聞院本堂です。御本尊は地蔵菩薩です。
延命地蔵尊 他にも石仏ありました
2431
総持寺
愛知県知立市西町新川48
御朱印あり
12.3K
47
直書きの御朱印を拝受しました。
4月訪問。総持寺本堂
4月訪問。総持寺地蔵堂
2432
清眼寺
岡山県津山市院庄779
御朱印あり
もと極楽山雲清寺と号し、淳和天皇の御代(823〜832)高祖弘法大師が開山せる古刹で、御本尊阿弥陀如来は行基菩薩の御作なりと相伝う。元弘2年(1332)後醍醐天皇隠岐に御遷幸の砌、御駐輦になり、「色も香も かはらぬしもぞ 憂かりける宮...
12.9K
41
毘沙門天の御朱印と御詠歌を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*
ご住職さまに庭の池に鯉が泳いでますよって教えて頂きました𓆝 ˜˷立派な鯉ばかり👀 ͗ ͗
七福神さま(*´˘`*)美作国七福神の霊場でもあります.。:*+゜
2433
心行寺
東京都江東区深川2-16-7
御朱印あり
元和2年(1616)、京橋八丁堀寺町に創立、寛永10年(1633)現在地に移転。
11.1K
59
御本尊様の御朱印をいただきました。
心行寺深川七福神めぐり⑤福禄寿
心行寺深川七福神めぐり⑤福禄寿
2434
無量寺 (芦雪寺)
和歌山県東牟婁郡串本町串本833
御朱印あり
錦江山無量寺は、本土最南端の地である和歌山県東牟婁郡串本町に在る、虎関禅師の開山による臨済宗東福寺派の別格寺院です。 もともとは、現在地から少し離れた袋という小さな入り江の地区にあり、その地形故にたびたび津波の被害にあいましたが、宝永...
15.0K
20
書き置きの御朱印をいただきました
串本西海岸の袋地区にありましたが、宝永4年(1707年)10月の宝永地震による大津波で全壊...
こちらの虎図はデジタルですが(本堂内の絵は全てデジタルの複製画です)、実物は相当な迫力があ...
2435
道明寺
茨城県ひたちなか市勝倉549
御朱印あり
15.2K
18
直書きの御朱印をいただきました。
こちらは、たくさんの立派な石像が並んでいて圧巻。残念ながらお留守のようで、御朱印は頂けずお...
中央に設置されているのが如意輪観世音菩薩の石像です。
2436
満明寺
長崎県雲仙市小浜町雲仙321
御朱印あり
行基が開山したと伝えられる真言宗の仏教寺院。かつては真言密教の修験道場として栄えた。座高約5メートルの純金箔釈迦如来像が鎮座する。
10.1K
74
過去にいただいたものです。
満明寺をお参りしてきました
金ぴかのお釈迦様です。なかなかの見ごたえです。
2437
五台山 文殊寺
埼玉県熊谷市野原623
御朱印あり
14.1K
29
五台山 文殊寺様にお参りさせて頂きました直書きの御朱印を拝受いたしました。ありがとうござい...
なでうさぎの像です。ナデナデさせて頂きました🤭
ん?狛犬さんがお出迎えしてくれます
2438
天照院
千葉県柏市鷲野谷890-17
御朱印あり
善寶山天台宗・修験道法流教区に属する、宗教法人寺院。平成19年10月に天台修験道の教義をひろめ、檀信徒の教化育成、その他、正法興隆、衆生済度の仏道に精進するため、千葉県柏市増尾に開堂。平成27年春、現地に新本堂を建立した。
16.3K
7
善寶山 天照院 御本尊の御朱印です。 宇賀神王という龍神様と八臂の弁天様が一体になってい...
御朱印を頂きたくて訪問しましたが御朱印は中止していました。😓
天照院の本堂(奥)です。比較的新しくできたお寺です。左手は不動明王のお堂です。
2439
本松寺
兵庫県明石市上ノ丸1-17-18
御朱印あり
當山は慶長元年、秀吉の家臣藤井新右衛門勝介の寄進により、明石川の西南船上(ふなげ)城下に創立された。その九十五年後の元和三年、将軍秀忠が小笠原忠真を明石に封じ明石城(現在の公園)を築城し、船上城を廃した。 また剣豪武蔵により城下の町...
13.6K
34
ジャイアント馬場ご夫妻の墓所のようです。帰宅後、頂いたパンフレットを見て初めて知りました。
兵庫県明石市 日蓮宗本松寺宮本武蔵作の枯山水の庭園があります。庫裡の裏手にあり、この日は拝...
兵庫県明石市 日蓮宗本松寺 庫裡こちらで、御首題を頂きました。
2440
持明院
大阪府大阪市天王寺区生玉町2-15
御朱印あり
摂津国八十八所
12.5K
45
20250405記録用
『浪華百事談』の書物に記された内容では、持明院には縁切り厠があり、そこで離縁を祈願すれば、...
持明院入って右手にある明神堂です 「橘姫大明神」縁切りの神 「卯之日大明神」縁結びの神 「...
2441
長保寺
和歌山県海南市下津町上689
御朱印あり
長保寺(ちょうほうじ)は、和歌山県海南市下津町にある天台宗の仏教寺院。山号を慶徳山と称する。本尊は釈迦如来、開山は性空(しょうくう)である。三棟の国宝建築と紀州藩主紀州徳川家歴代の墓所(国の史跡)がある寺として知られている。
14.9K
21
履歴管理のために古い御朱印の投稿です。
大門は拝観できます✨国宝✨
長保寺の仁王像です✨
2442
妙香寺
神奈川県横浜市中区妙香寺台8
御朱印あり
當山は、本牧山妙香寺といい、日蓮大聖人の教えに従う宗教団体で横浜市の有数の寺のひとつに数えられています。寺記によれば、弘仁五年甲午歳(814)真言宗の開祖弘法大師(空海)の創立とされ、本牧山東海寺と称し薬師如来を本尊として まつられて...
11.0K
82
横浜市中区妙香寺台 本牧山妙香寺「御朱印帳」でなく「御主題帳」をお渡ししたのがきっかけで、...
横浜市中区妙香寺台 本牧山妙香寺地名にもなっているくらいなので由緒と歴史があるんですね🇯🇵...
横浜市中区妙香寺台 本牧山妙香寺ちょっとした石段を上り、山門をくぐると、思いがけず敷地が広かった
2443
東充寺 (へちま薬師)
愛知県名古屋市東区東桜2丁目8−15
御朱印あり
尾張国丹羽郡稲置(現在の犬山市・小牧市周辺)にあったという薬師尊像を安置していた杉御堂に詣でた坂東充蔵という小牧の地頭が自ら勧進をして小牧山嶺に諸堂を建立し尊像を鎮守となし、「東充寺」と称したことから始まったと伝えられている。その時に...
12.3K
47
直書きで頂きました。
解説版も記憶にないということは、、、。
東司です。やっぱり前回参拝の時に見ていない箇所ですね。
2444
城官寺
東京都北区上中里1-42-8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
城官寺(じょうかんじ)は、東京都北区上中里1丁目にある真言宗豊山派の寺院。
11.3K
57
書き置きの御朱印をセルフで頂きました。日付は筆ペンが置いてあるので自分で記入しました。
城官寺本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。
御府内八十八か所霊場札所四十七番 東京・北区上中里にある真言宗豊山派寺院 城官寺にやってき...
2445
万寿寺
京都府京都市東山区本町十五丁目786番地
御朱印あり
万寿寺(まんじゅじ)は、京都市東山区にある東福寺の塔頭である。かつては天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺とともに京都五山のひとつとして栄えた。非公開のため拝観はできない。
15.2K
18
萬寿寺の直書き御朱印
外から撮影しました。
《萬壽禅寺》東福寺のお参りを終えてバス停に向かう途中に寄りましたが、今は一般公開されてない...
2446
長泉寺
千葉県君津市大井39
御朱印あり
12.4K
46
素敵な御朱印をいただきました。
カエルさんの手水舎です♪
開創年月などは不祥だが境内の古木や寺に関する伝承などから500年程前に創建されたものと考え...
2447
鏡照院
東京都港区西新橋3丁目14−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代等は不詳ながら、応永6年(1400)の開基とも伝えられます。宥俊和尚が慶長19年(1614)常陸から上京、元和元年(1615)愛宕下の地を拝領して開山したといい、明治22年高尾山飯綱不動明王を勧請したといいます。
12.7K
43
御府内八十八ヶ所霊場 第二十番札所の御朱印 郵送で届きました。早い対応有難うございます😊
封筒の宛名書です。ご本尊を拝みたかったです✨
二回目の参拝、御朱印郵送の一式置いて来ました右側は末広稲荷神社です御成門駅から来て帰りは虎...
2448
受楽寺
群馬県太田市金山町21-5
御朱印あり
至徳元年(1384)に、安蓮社任意上人が金山南面の母衣輪(ほろわ)に開創と伝えられる。天正元年(1573)に太田の町に移転し、数回の焼失と再建の後、昭和33年(1958)に現在地に移った。
13.2K
38
📍群馬県太田市金山町【受楽寺】 🔶御本尊 🔸御朱印帳へお書き入れ #上州太田七福神
受楽寺をお参りしてきました。
📍群馬県太田市金山町【受楽寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 14 番〗 🔶本堂#新田秩...
2449
満福寺
愛知県みよし市三好町蜂ヶ池5
御朱印あり
満福寺(まんぷくじ)は、愛知県みよし市にある浄土宗の寺院である。
14.1K
29
本堂から右手の新館にある寺務所にて直書きで拝受しました。
4月訪問。満福寺本堂
4月訪問。満福寺秋葉堂
2450
輪王寺 黒門
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
10.2K
68
輪王寺 黒門の御朱印(書置)になります
輪王寺 黒門をお参りしてきました。
日光市 輪王寺の黒門です✨御朱印は三仏堂の御朱印所でいただけるとの事でした😊
…
95
96
97
98
99
100
101
…
98/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。