まぁぶるの国分寺 巡礼の記録

国分寺
4/61
最終アクセス2025-07-21

国分寺は741年、聖武天皇の命により全国の諸国に建立された官寺で、正式には国分僧寺といいます。国家安泰と疫病退散を祈るため、各地に一寺ずつ設けられ、国分尼寺と対をなしました。多くは統一された伽藍配置を持ち、現在はその跡地が史跡として残され、地域の歴史と仏教文化を伝える貴重な遺産となっています。

畿内

東大寺

奈良県奈良市雑司町406-1

法華寺門跡

奈良県奈良市法華寺町882

和泉国分寺

大阪府和泉市国分町627

摂津国分寺

大阪府大阪市北区国分寺1-6-18

東海道

伊勢国分寺跡

三重県鈴鹿市国分町

志摩国分寺

三重県志摩市阿児町国府3476

尾張国分寺

愛知県稲沢市矢合町城跡2490

三河国分寺

愛知県豊川市八幡町本郷31

参慶山 国分寺 (遠江国分寺跡)

静岡県磐田市中央町3046

駿河国分寺

静岡県静岡市葵区長谷町10

伊豆国分寺

静岡県三島市泉町12-31

甲斐国分寺

山梨県笛吹市一宮町国分196-1

相模国分寺

神奈川県海老名市国分南1丁目25番38号

武蔵国分寺

東京都国分寺市西元町1-13-16

安房国分寺

千葉県館山市国分959

上総国分寺

千葉県市原市惣社1丁目7-23

下総国分寺

千葉県市川市国分3丁目20-1

常陸国分寺

茨城県石岡市府中5-1-5

法華寺

愛知県稲沢市法花町熊ノ山77

菩提樹院

静岡県静岡市葵区沓谷1344-4

東山道

美濃国分寺

岐阜県大垣市青野町419

飛騨国分寺

岐阜県高山市総和町1-83

信濃国分寺

長野県上田市大字国分1049

下野国分寺

栃木県下野市国分寺1541

陸奥国分寺

宮城県仙台市若林区木ノ下2-8-28

陸奥国分尼寺

宮城県仙台市若林区白萩町33-26

出羽国分寺薬師堂

山形県山形市薬師町2丁目8−88

国分尼寺 (国府大仏)

岐阜県高山市国府町木曽垣内588-1

北陸道

若狭国分寺

福井県小浜市国分寺53-1

越前国分寺

福井県越前市京町1丁目6−2

越中国分寺跡

富山県高岡市伏木一宮1‐1‐44

五智国分寺

新潟県上越市五智3-20-21

佐渡国分寺

新潟県佐渡市国分寺113

山陰道

丹波国分寺

京都府亀岡市千歳町国分桜久保25

丹後国分寺

京都府宮津市国分793

伯耆国分寺

鳥取県倉吉市国府430

隠岐国分寺

島根県隠岐郡隠岐の島町池田風呂前5番地

光明寺

島根県浜田市下府町1005

山陽道

播磨国分寺

兵庫県姫路市御国野町国分寺121

美作国分寺

岡山県津山市国分寺483

備中国分寺

岡山県総社市上林1046

備後国分寺

広島県福山市神辺町下御領1454番地

安芸国分寺

広島県東広島市西条町吉行2063-4

周防国分寺

山口県防府市国分寺町2-67

長門国分寺

山口県下関市南部町4-1

法花寺

山口県防府市国分寺町7−19

南海道

紀伊国分寺

和歌山県紀の川市東国分682

淡路国分寺

兵庫県南あわじ市八木国分331

阿波国分寺

徳島県徳島市国府町矢野718-1

讃岐国分寺

香川県高松市国分寺町国分字上所2065番地

法華寺

香川県高松市国分寺町新居2378

伊予国分寺

愛媛県今治市国分4-1-33

法華寺

愛媛県今治市桜井甲243

西海道

筑前国分寺

福岡県太宰府市国分4-13-1

筑後国分寺

福岡県久留米市宮ノ陣5丁目14-15

豊前国分寺

福岡県京都郡みやこ町国分280

豊後国分寺

大分県大分市国分972

肥後国分寺

熊本県熊本市中央区出水1丁目1-56

木喰五智館 (日向国分寺跡)

宮崎県西都市大字三宅3187

対馬国分寺

長崎県対馬市厳原町天道茂480

最近訪れた寺社