ログイン
登録する
横浜市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (451位~475位)
横浜市 全976件のランキング
2025年5月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
451
岩澤山 天宗寺
神奈川県横浜市都筑区川和町1694
2.3K
20
横浜市都筑区 天宗寺へおまいりしました。
岩澤山 天宗寺神奈川県横浜市都筑区川和町1694観世音菩薩
岩澤山 天宗寺神奈川県横浜市都筑区川和町1694観世音菩薩
452
折本伏見稲荷大明神
神奈川県横浜市都筑区折本町1159
詳細は不明境内社に金刀比羅宮、安徳姫弁財天がある。
1.9K
27
横浜市都筑区 折本伏見稲荷大明神へおまいりしました。
横浜市都筑区 折本伏見稲荷大明神の石段から見た景色
横浜市都筑区 折本伏見稲荷大明神の鳥居と祠
453
聖徳太子堂 (聖徳太子社)
神奈川県横浜市港北区小机町1446
町会が管理詳細は不明聖徳太子堂という名称で広く使われているが、建物に掲げてある扁額には聖徳太子社と表記されている。
2.0K
32
横浜市港北区聖徳太子堂へおまいりしました。
聖徳太子堂へと続く参道。
横浜市港北区聖徳太子堂の参道入口。
454
埋地豊川稲荷神社
神奈川県横浜市中区翁町2-9-7
詳細は不明
3.3K
10
神奈川県横浜市中区 埋地豊川稲荷神社です。
埋地豊川稲荷神社に参拝に行って参りました。
埋地豊川稲荷神社神奈川県横浜市中区翁町2-9-7社殿の扁額
455
松林山 法道寺
神奈川県横浜市都筑区荏田東4-35-10
2.2K
30
法道寺へおまいりしました。
松林山 法道寺神奈川県横浜市都筑区荏田東4-35-10境内本堂から境内入口側を見た景色
松林山 法道寺神奈川県横浜市都筑区荏田東4-35-10本堂の扁額
456
瑞穂神社
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町764
御朱印あり
天社瑞穂神社(あまつやしろみずほじんじゃ)は、約2000年の伝承を有する古神道「山蔭神道(やまかげしんとう)」の神社です。宗家の山蔭家は、応神天皇の御代より歴代宮中に仕え、国家の重要な祭務を司ってきました。 瑞穂神社は天地創造の神であ...
3.9K
70
瑞穂神社神奈川県横浜市戸塚区柏尾町764御朱印
神奈川県横浜市戸塚区柏尾 瑞穂神社です。天地創造の神である大元霊(天之御中主大神)を主祭神...
神奈川県横浜市戸塚区柏尾 瑞穂神社の社殿です。瑞穂神社は、約2000年の伝承を有する古神道...
457
光明山 大善寺
神奈川県横浜市都筑区南山田2-4-1
御朱印あり
当山は「光明山 徳水院 大善寺」と称し、浄土宗に属し、本尊は阿弥陀如来である。増上寺の末寺であり、本堂内陣前上方に飾られている「日の丸扇」は増上寺から「日の丸扇の間」を移築した名残りと伝えられる。 当山には数枚の板碑が保管されている...
2.7K
92
光明山 大善寺(都筑橘樹十二薬師 第10番札所)神奈川県横浜市都筑区南山田2-4-1都筑橘...
神奈川県横浜市都筑区 都筑橘樹十二薬師10番札所の光明山 大善寺の石灯篭、石段、山門です。
神奈川県横浜市都筑区 都筑橘樹十二薬師10番札所の光明山 大善寺の本堂です。
458
臥龍山 雲松院
神奈川県横浜市港北区小机町1451
御朱印あり
臥龍山雲松院は曹洞宗の寺で、小机城の城主であった小田原北条家の家老笠原越前守信為が主君北条早雲と亡父能登守信隆の菩提を弔うために建立したものである。寺伝の「雲松院起立記」によると建立の年代は「天文年中」とあるが実際は大永五年(一五二...
3.8K
102
臥龍山 雲松院神奈川県横浜市港北区小机町1451御朱印朱印料 300円通用門を入った右奥に...
12月訪問。雲松院本堂
12月訪問。雲松院山門
459
要光山 東台寺
神奈川県横浜市西区東久保町24-21
御朱印あり
2.5K
18
要光山 東台寺神奈川県横浜市西区東久保町24-21御首題
要光山 東台寺神奈川県横浜市西区東久保町24-21法華宗布教機関誌「無上道」
要光山 東台寺神奈川県横浜市西区東久保町24-21子育地蔵
460
天照大神宮
神奈川県横浜市港南区港南5ー12ー8
御朱印あり
笹下郷の総鎮守たる本社の創立年代は不詳であるが、境内神木等から天正以前と推定される。明治六年に村社に列し、同四十一年九月無格社の安房洲神社、八坂神社、若宮八幡社、榛名神社、稲荷神社、杉山神社、御霊神社の七社合祀し、大正二年五月に神饌幣...
3.7K
6
書き置きの御朱印を頂きました。
左上 拝殿の扁額と拝殿内右上 裏参道の階段(表参道はこれより長い階段があります。)左下 表...
御朱印と一緒に頂きました。
461
巨木山 東泉寺
神奈川県横浜市泉区下飯田町743
御朱印あり
当寺は、曹洞宗寺院として再興されてから400年ほどの歴史を持ち、徳川家の旗本、筧(かけひ)氏によって開かれました。また、鎌倉期に寺域周辺の飯田郷を治めていた飯田五郎が信仰したとされる薬師堂も境内に移転されており、飯田家義ゆかりの寺と...
3.5K
74
巨木山 東泉寺、御本尊 釈迦牟尼佛の御朱印を書き入れていただきました。
神奈川県横浜市泉区 東泉寺の本堂です。✴︎東泉寺は、以前は境川沿いにありましたが、度重なる...
神奈川県横浜市泉区 東泉寺の薬師堂です。飯田五郎家義の守本尊と伝えられる薬師如来像のほか、...
462
伏見市場稲荷大神
神奈川県横浜市神奈川区山内町1
詳細不明横浜市中央卸売市場水産物部の敷地内に鎮座し、伏見市場稲荷奉賛会が管理する神社市場関係者以外入場不可
2.2K
21
伏見市場稲荷大神 神奈川県横浜市神奈川区山内町1横浜市中央卸売市場水産物部伏見市場稲荷大神...
伏見市場稲荷大神 神奈川県横浜市神奈川区山内町1 一の鳥居二の鳥居から見た景色横浜市中央卸...
伏見市場稲荷大神 神奈川県横浜市神奈川区山内町1 二の鳥居と一の鳥居横浜市中央卸売市場水産...
463
堀之内稲荷神社
神奈川県横浜市南区堀ノ内町2丁目211
この地域は、お稲荷さんの祠の多い処でした。大正時代に神道系・扶桑教の教会となりました。同時に紋栄講も設立されました。昭和三年に京都の伏見稲荷大社より正一位稲荷の御分霊を賜りました。昭和二十八年に宗教法人となるに際し名称を堀ノ内町の町名...
2.1K
22
横浜市南区 堀之内稲荷神社へおまいりしました。本日、最後のおまいりです。
堀之内稲荷神社神奈川県横浜市南区堀ノ内町2丁目211拝殿から鳥居側を見た景色
堀之内稲荷神社神奈川県横浜市南区堀ノ内町2丁目211由緒書
464
大誉山 見光寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区岩間町2-140
御朱印あり
3.6K
6
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印です。
神奈川県横浜市保土ケ谷区にある見光寺を参拝。
見光寺へおまいりしました。
465
神奈川県戦没者慰霊堂
神奈川県横浜市港南区最戸2-19-1
神奈川県戦没者慰霊堂は、昭和27年の対日講和条約の発効を機に、明治以降の戦争における戦没者、戦災死者を追悼するとともに、県民の平和愛好の象徴として建設され、戦没者及び戦災死者5万8千余名の名簿が納められ、遺族の心のよりどころとなってい...
1.9K
27
横浜市港南区 神奈川県戦没者慰霊堂です。神奈川県民5万8千人の戦没者の英霊が祀られています。
横浜市港南区 神奈川県戦没者慰霊堂です。神奈川県民5万8千人の戦没者の英霊が祀られています。
横浜市港南区 神奈川県戦没者慰霊堂です。神奈川県民5万8千人の戦没者の英霊が祀られています。
466
市ヶ尾竹下地蔵堂
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1628-12
2.0K
42
横浜市青葉区 市ヶ尾竹下地蔵堂へおまいりしました。
横浜市青葉区 市ヶ尾竹下地蔵堂の稲荷社。
市ヶ尾竹下地蔵堂神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1628-12表参道堂宇から石段側を見た景色
467
柏尾王子神社
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町939
五社稲荷神社の兼務社氏子が管理
1.8K
63
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町に鎮座する王子神社です。素敵な弁財天様にまた出逢えました。感謝です。
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町に鎮座する王子神社です。
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町に鎮座する王子神社です。
468
大蔵寺稲荷神社
神奈川県横浜市緑区中山3-29-1
御朱印あり
般若山大蔵寺の鎮守社
2.0K
30
大蔵寺稲荷神社(般若山 大蔵寺の鎮守社)神奈川県横浜市緑区中山3-29-1御朱印
横浜市緑区 大蔵寺稲荷神社の社殿
横浜市緑区 大蔵寺稲荷神社の鳥居
469
大豆戸不動尊
神奈川県横浜市港北区大豆戸町171-1
2.1K
48
神奈川県横浜市港北区 大豆戸不動尊 稲荷社です。不動堂は放火されて消失してしまったとのことです。
大豆戸不動尊神奈川県横浜市港北区大豆戸町171-1鳥居参道途中から見た景色
大豆戸不動尊神奈川県横浜市港北区大豆戸町171-1参道修行場側から鳥居側を見た景色
470
醫王山 金剛寺
神奈川県横浜市港北区小机町952
御朱印あり
(寺傳に依ると)明翁永壽和尚さまが、小机の中央古城蹟の山並みの元に一草庵を営み法燈を掲げたのが開基とされ天明六年雲松院十九世大継良智大和尚さまにより曹洞宗寺院とし開山されたとされます。ご本尊は薬師瑠璃光如来座像で行基の御作なりとされ、...
2.8K
130
醫王山 金剛寺(武南十二薬師如来霊場 第7番札所)神奈川県横浜市港北区小机町952武南十二...
12月訪問。金剛寺本堂
12月訪問。金剛寺参道
471
神社 (新池辺富士)
神奈川県横浜市都筑区池辺町2778
横浜市都筑区池辺町にある富士塚 (新池辺富士) の麓に鎮座する神社である。名称等の詳細は不明。なお、同じ池辺町には別に池辺富士 (富士塚古墳) があり、浅間神社がある。
2.6K
16
横浜市都筑区池辺 新池辺富士神社の社殿
横浜市都筑区池辺 新池辺富士神社の鳥居
神社 (新池辺富士)神奈川県横浜市都筑区池辺町2778鳥居社殿から見た景色
472
神大寺日枝神社
神奈川県横浜市神奈川区神大寺4-22-23
『新編武蔵風土記稿』に「此村の鎮守にして村民の持なり鎮座の年代を伝へず」とある。 明治6年村社に列せられた。
3.3K
9
神奈川県横浜市神奈川区神大寺 日枝神社の社殿です。かんだいじと読みます。
神奈川県横浜市神奈川区神大寺 神大寺日枝神社の社殿側から見た参道です。
神大寺日枝神社(洲崎神社の兼務社)神奈川県横浜市神奈川区神大寺4-22-23社殿側から見た...
473
寺山杉山神社
神奈川県横浜市緑区寺山町177
劔神社の兼務社
3.0K
12
横浜市緑区 寺山杉山神社の全景(劔神社の兼務社)。
隅々まで手入れの行き届いた氏子神社でした。
杉山神社16社目は、四季の森プロムナードをノンビリ歩いて、横浜市緑区寺山町の寺山杉山神社。
474
二ツ谷稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区西神奈川1-2-1
3.1K
11
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する二ツ谷稲荷神社の画像です。
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する二ツ谷稲荷神社の画像です。
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する二ツ谷稲荷神社の画像です。
475
舞岡八幡宮
神奈川県横浜市戸塚区舞岡町946
往古当地を「腰村」と称したが、乾元元年(1302)3月、白旗が空に舞うという奇瑞が起こったのに因み、腰村を「舞岡村」と改称し、且つ石清水八幡宮を勧請したという。その旗は中郡落旗村(現、秦野市鶴巻)に落ちたと伝える。 嘉吉元年・寛...
4.0K
79
横浜市戸塚区の舞岡八幡宮へおまいりしました。
横浜市戸塚区の舞岡八幡宮へ続く参道。
舞岡八幡宮の境内社(横浜水天宮の兼務社) 神奈川県横浜市戸塚区舞岡町946二の鳥居から一の...
…
16
17
18
19
20
21
22
…
19/40
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。