ログイン
登録する
横浜市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (451位~475位)
横浜市 全976件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
451
大寶山 本乗寺
神奈川県横浜市港北区大豆戸町242
御朱印あり
長命山本長寺の兼務寺院
3.7K
67
書置きにて頂戴しました。
JR菊名駅そばの本乗寺です。夏頃まで工事の予定のようですが参拝は可能です。寺務所の場所が変...
横浜市港北区 大寶山 本乗寺の山門
452
堀之内稲荷神社
神奈川県横浜市南区堀ノ内町2丁目211
この地域は、お稲荷さんの祠の多い処でした。大正時代に神道系・扶桑教の教会となりました。同時に紋栄講も設立されました。昭和三年に京都の伏見稲荷大社より正一位稲荷の御分霊を賜りました。昭和二十八年に宗教法人となるに際し名称を堀ノ内町の町名...
2.0K
22
横浜市南区 堀之内稲荷神社へおまいりしました。本日、最後のおまいりです。
堀之内稲荷神社神奈川県横浜市南区堀ノ内町2丁目211拝殿から鳥居側を見た景色
堀之内稲荷神社神奈川県横浜市南区堀ノ内町2丁目211由緒書
453
市ヶ尾竹下地蔵堂
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1628-12
1.9K
42
横浜市青葉区 市ヶ尾竹下地蔵堂へおまいりしました。
横浜市青葉区 市ヶ尾竹下地蔵堂の稲荷社。
市ヶ尾竹下地蔵堂神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1628-12表参道堂宇から石段側を見た景色
454
伏見市場稲荷大神
神奈川県横浜市神奈川区山内町1
詳細不明横浜市中央卸売市場水産物部の敷地内に鎮座し、伏見市場稲荷奉賛会が管理する神社市場関係者以外入場不可
2.1K
21
伏見市場稲荷大神 神奈川県横浜市神奈川区山内町1横浜市中央卸売市場水産物部伏見市場稲荷大神...
伏見市場稲荷大神 神奈川県横浜市神奈川区山内町1 一の鳥居二の鳥居から見た景色横浜市中央卸...
伏見市場稲荷大神 神奈川県横浜市神奈川区山内町1 二の鳥居と一の鳥居横浜市中央卸売市場水産...
455
光明山 大善寺
神奈川県横浜市都筑区南山田2-4-1
御朱印あり
当山は「光明山 徳水院 大善寺」と称し、浄土宗に属し、本尊は阿弥陀如来である。増上寺の末寺であり、本堂内陣前上方に飾られている「日の丸扇」は増上寺から「日の丸扇の間」を移築した名残りと伝えられる。 当山には数枚の板碑が保管されている...
2.5K
92
光明山 大善寺(都筑橘樹十二薬師 第10番札所)神奈川県横浜市都筑区南山田2-4-1都筑橘...
神奈川県横浜市都筑区 都筑橘樹十二薬師10番札所の光明山 大善寺の石灯篭、石段、山門です。
神奈川県横浜市都筑区 都筑橘樹十二薬師10番札所の光明山 大善寺の本堂です。
456
柏尾王子神社
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町939
五社稲荷神社の兼務社氏子が管理
1.7K
63
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町に鎮座する王子神社です。素敵な弁財天様にまた出逢えました。感謝です。
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町に鎮座する王子神社です。
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町に鎮座する王子神社です。
457
本光寺
神奈川県横浜市港北区高田町2419
御朱印あり
2.6K
15
金龍山 本光寺神奈川県横浜市港北区高田町2419御首題
横浜市港北区 本光寺の寺号標と案内板ですが、本堂がご自宅となっていました。次回、御首題をい...
金龍山 本光寺神奈川県横浜市港北区高田町2419境内入口境内側から入口側を見た景色
458
二ツ谷稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区西神奈川1-2-1
3.0K
11
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する二ツ谷稲荷神社の画像です。
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する二ツ谷稲荷神社の画像です。
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する二ツ谷稲荷神社の画像です。
459
神社 (新池辺富士)
神奈川県横浜市都筑区池辺町2778
横浜市都筑区池辺町にある富士塚 (新池辺富士) の麓に鎮座する神社である。名称等の詳細は不明。なお、同じ池辺町には別に池辺富士 (富士塚古墳) があり、浅間神社がある。
2.5K
16
横浜市都筑区池辺 新池辺富士神社の社殿
横浜市都筑区池辺 新池辺富士神社の鳥居
神社 (新池辺富士)神奈川県横浜市都筑区池辺町2778鳥居社殿から見た景色
460
慈雲山 吉祥寺
神奈川県横浜市南区大岡1-6-1
御朱印あり
2.7K
14
横浜市南区 吉祥寺直書きの御朱印を拝受しました。
横浜市南区 慈雲山 吉祥寺への石段です。門下が閉まっていましたが、横から入ることができ、お...
横浜市南区 慈雲山 吉祥寺の本堂です。
461
大誉山 見光寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区岩間町2-140
御朱印あり
3.5K
6
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印です。
神奈川県横浜市保土ケ谷区にある見光寺を参拝。
見光寺へおまいりしました。
462
大蔵寺稲荷神社
神奈川県横浜市緑区中山3-29-1
御朱印あり
般若山大蔵寺の鎮守社
1.9K
30
大蔵寺稲荷神社(般若山 大蔵寺の鎮守社)神奈川県横浜市緑区中山3-29-1御朱印
横浜市緑区 大蔵寺稲荷神社の社殿
横浜市緑区 大蔵寺稲荷神社の鳥居
463
中原熊野神社
神奈川県横浜市磯子区中原4ー24-17
御朱印あり
建久3年 (西暦1192年)、 源頼朝が征夷大将軍になった年、鎌倉四家の道場 (山崎ノ泉蔵社・亀ヶ谷ノ権現堂・二階堂ノ愛泉坊・蔵見堂) の内、山崎泉蔵院の僧真締智覚法印に治国安民の祈祷を命じた。頼朝の命を受けた智覚法印は、我が国第一...
2.9K
12
横浜市磯子区にある中原熊野神社の御朱印‼️熊野神社は13箇所目になります。
初めて参拝してきました。
初めて参拝してきました。
464
和泉日枝神社
神奈川県横浜市泉区和泉町7445
大永6年(1526)後奈良天皇即位の年に住民代表が上洛したおりに、近江日吉大社の御神霊を捧持して当地位分祀したのが創祀という。享保11年(1726)、天明3年(1783)、享和2年(1802)に社殿を修復したと記された棟札が残されてい...
2.0K
28
横浜市泉区 和泉日枝神社(御霊神社の兼務社)の社殿
和泉日枝神社(御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町7445手水鉢
和泉日枝神社(御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町7445鳥居と手水鉢境内側から鳥居...
465
神大寺日枝神社
神奈川県横浜市神奈川区神大寺4-22-23
『新編武蔵風土記稿』に「此村の鎮守にして村民の持なり鎮座の年代を伝へず」とある。 明治6年村社に列せられた。
3.2K
9
神奈川県横浜市神奈川区神大寺 日枝神社の社殿です。かんだいじと読みます。
神奈川県横浜市神奈川区神大寺 神大寺日枝神社の社殿側から見た参道です。
神大寺日枝神社(洲崎神社の兼務社)神奈川県横浜市神奈川区神大寺4-22-23社殿側から見た...
466
寺山杉山神社
神奈川県横浜市緑区寺山町177
劔神社の兼務社
2.9K
12
横浜市緑区 寺山杉山神社の全景(劔神社の兼務社)。
隅々まで手入れの行き届いた氏子神社でした。
杉山神社16社目は、四季の森プロムナードをノンビリ歩いて、横浜市緑区寺山町の寺山杉山神社。
467
藏王高根神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区坂本町140
創建年月は不詳ですが、古くから坂本村に蔵王 社と高根社の 2 社があり、村民に崇敬されていま した。明治 43 年(1910)、政府の「一村一社」 の政策により、2 社とも矢崎村(明治 22 年、仏 向村と坂本村が合併)の杉山社に合...
1.8K
29
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 藏王高根神社の社殿です。仏向杉山社の兼務社です。坂本町内会館の敷...
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 藏王高根神社です。仏向杉山社の兼務社です。坂本町内会館の敷地内に...
藏王高根神社(仏向杉山社の兼務社)神奈川県横浜市保土ケ谷区坂本町140稲荷社と鳥居
468
貯徳山 中田寺
神奈川県横浜市泉区中田北2-11-41
御朱印あり
江戸期に中田村の領主であった石巻康敬が開基となり、慶長17年(1612)に 本誉良廓上人が創建した、本尊阿弥陀如来像を置く浄土宗の寺です。境内には石巻康敬の持仏堂であった十一面観音を置く稲葉堂や、「南無阿弥陀仏」と刻まれた十七世住職香...
3.0K
10
本堂に向かって右手前の庫裡にていただきました。
神奈川県横浜市泉区 中田寺の本堂です。✴︎中田寺は、江戸期に中田村の領主であった石巻康敬が...
神奈川県横浜市泉区 中田寺の本堂側から見た景色です。✴︎中田寺は、江戸期に中田村の領主であ...
469
新石川伊勢社
神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7
創立年代不詳であるが、当地の鎮守として古くから村民の信仰を集めている。 驚神社と二重氏子。
3.8K
105
新石川伊勢社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7鳥居境内側から参道入口...
新石川伊勢社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7手水鉢 (左手前) と...
新石川伊勢社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7灯籠 (左右手前) と...
470
大豆戸不動尊
神奈川県横浜市港北区大豆戸町171-1
1.9K
48
神奈川県横浜市港北区 大豆戸不動尊 稲荷社です。不動堂は放火されて消失してしまったとのことです。
大豆戸不動尊神奈川県横浜市港北区大豆戸町171-1鳥居参道途中から見た景色
大豆戸不動尊神奈川県横浜市港北区大豆戸町171-1参道修行場側から鳥居側を見た景色
471
瑞穂神社
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町764
御朱印あり
天社瑞穂神社(あまつやしろみずほじんじゃ)は、約2000年の伝承を有する古神道「山蔭神道(やまかげしんとう)」の神社です。宗家の山蔭家は、応神天皇の御代より歴代宮中に仕え、国家の重要な祭務を司ってきました。 瑞穂神社は天地創造の神であ...
3.6K
70
瑞穂神社神奈川県横浜市戸塚区柏尾町764御朱印
神奈川県横浜市戸塚区柏尾 瑞穂神社です。天地創造の神である大元霊(天之御中主大神)を主祭神...
神奈川県横浜市戸塚区柏尾 瑞穂神社の社殿です。瑞穂神社は、約2000年の伝承を有する古神道...
472
真如山 本覚寺
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷2-6-32
御朱印あり
本覺寺は、天和3年 (1683) に、獅子ヶ谷村 名主 横溝五郎兵衛によって、権大僧都法印 堯弁和尚のもと開かれた天台宗(総本山滋賀県 比叡山 延暦寺 宗祖傳教大師 最澄上人)の寺院で、開基以来、地域の皆様をお守りする寺として御本尊...
3.3K
7
御朱印を拝受しました。 ご丁寧な対応をしてくださいました。
鶴見区獅子ケ谷の天台宗本覚寺です。近くに獅子ケ谷市民の森があり閑静な場所にあります。
如意輪観音様です。本殿とは別の場所です。
473
三ツ沢延命地蔵尊
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町14-51
徳川第五代将軍綱吉の治世期、延宝八年(西暦一六八十年)十一月十五日、武蔵国橘樹郡三ツ沢村の東口に位置する当地に、その頃流行の悪疫で亡くなった子供の供養と、病魔の退散、村人の健康長寿・生活安穏を祈願して、本地蔵尊は、村人の有志により建立...
1.8K
43
神奈川県神奈川区三ツ沢下町 三ツ沢延命地蔵尊です。
神奈川県神奈川区三ツ沢下町 三ツ沢延命地蔵尊の由緒書きです。
三ツ沢延命地蔵尊神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町14-51堂宇内の天井の河童の絵
474
永田山 寶林寺
神奈川県横浜市南区永田北1-6-9
御朱印あり
3.6K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印です。
横浜市南区 永田山 寶林寺へおまいりしました。とても綺麗に整備されたお寺です。
鎌倉円覚寺102世大雅省音(応永26年1419年寂)が開山、その後永田村名主彦六家の先祖服...
475
東本郷浅間社
神奈川県横浜市緑区東本郷1丁目23
祭神は木花咲耶姫命にして安政元年武蔵国都筑郡本郷村 (東本郷町南耕地) に富士山の形状を山地とトし社殿を創築し富士浅間神社の御分霊を奉祀す以来神に拝する信人の眞人は願望成就諸々の難病を掃い安産を守護らせ賜う神威無限にして廣大なり昭和四...
2.1K
19
横浜市緑区 東本郷浅間社の鳥居と社殿
東本郷浅間社 (本郷神社別当)神奈川県横浜市緑区東本郷1丁目23 境内社殿横から鳥居側を見た景色
東本郷浅間社 (本郷神社別当)神奈川県横浜市緑区東本郷1丁目23 境内社殿横から鳥居側を見た景色
…
16
17
18
19
20
21
22
…
19/40
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。