ログイン
登録する
松山市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
松山市 全150件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
伊豫豆比古命神社
愛媛県松山市居相2-2-1
御朱印あり
商売繁盛
往古、神社の周は海で、津(海の意味)の脇の神社「つわき神社」が時が経るにおいて「つばき神社」に変化したという、また、神社の周りに藪椿を主に各椿が自生していることからも、そのように呼ばれるようになった。社伝では、孝霊天皇の御代に鎮座した...
71.5K
414
伊豫豆比古命神社の御朱印です。直書きでいただきました。
JR予讃線市坪駅の東2キロ程に鎮座する神社です。
境内社である勝軍八幡神社のご朱印もいただきました
2
伊佐爾波神社
愛媛県松山市桜谷町173
御朱印あり
創建について詳細は不明ですが、神功皇后・仲哀天皇御来湯の際の行宮跡に建てられたといわれ、すでに延喜年間につくられた延喜式に載っている古社で1000年以上前から信仰を集めていたことが窺えます。一時期は湯月八幡宮とも、さらには道後八幡とも...
61.4K
352
2025.05.06
松山市 伊佐爾波神社参拝しました。
金刀比羅宮の1/10の石段です。,
3
石手寺
愛媛県松山市石手2丁目9-21
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
寺伝によれば、神亀5年(728年)に伊予国の太守、越智玉純(おちのたまずみ)が夢によってこの地を霊地と悟り熊野十二社権現を祀った。これは聖武天皇の勅願所となり、天平元年(729年)に行基が薬師如来を刻んで本尊として安置して開基したとい...
52.4K
545
2025.05.06
石手寺(いしてじ)四国八十八箇所霊場の第五十一番札所大師堂 中に入って大師像を拝顔できます
三重塔 (重要文化財)平和の願いが込められた三重塔周りにはたくさんの鶴が折られていました。...
4
三津厳島神社
愛媛県松山市神田町1-7
御朱印あり
厳島神社(いつくしまじんじゃ)とは愛媛県松山市にある神社である。神紋は、三盛亀甲花菱。三津浜地区にあることから三津の厳島神社と呼ばれる。旧社格は郷社。
48.6K
460
三津厳島神社 5月限定御朱印です。
鯉のぼりが飾られていました。
月参りに来ました。4月の手水舎です。
5
湯神社
愛媛県松山市道後湯之町4-10
御朱印あり
延喜神名式内の神社で上古は鷺谷に鎮座あったが、地震のため温泉埋没の際、現在の冠山の出雲崗神社の境内に奉遷し合祀して四社大明神と称し、舒明天皇行幸のとき勅により神殿を新築したと旧記に記されている。相殿出雲崗神社も式内社であったが、湯神社...
45.9K
248
2025.05.06
湯神社の拝殿です。祭神は大巳貴命と少彦名命の二柱です。小さな神社ではありますが、拝殿そのも...
湯神社の裏階段を下るとあるのが、有名な道後温泉本館です。来年2018年から修理のため温泉営...
6
松山城
愛媛県松山市丸之内1
御朱印あり
1602年、加藤嘉明により松山市中心部に聳える勝山(城山)に築かれた平山城で、山頂に本丸、山麓に二之丸と三之丸を構える。明治維新後も本丸の建造物が破却されず、保存されていたが、昭和時代に放火や戦災により、その多くが失われた。現存する建...
26.7K
287
〈過去の訪問記録〉四国で訪れた城で最も人が多かったです。ロープウェイで途中まで行けます。
こちらくぐると幸せになる″フラワーア一チ″です💓
松山城二の丸史跡園庭入り口の石段に置かれた″ガラスボウルフラワー″です。
7
西林寺
愛媛県松山市高井町1007
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
西林寺(さいりんじ)は、愛媛県松山市高井にある真言宗豊山派の寺院。清滝山(せいりゅうざん)、安養院(あんよういん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第四十八番札所。伊予十三仏霊場の第八番札所。本尊真言:おん まか き...
24.1K
269
2025.05.05
20170504西林寺(愛媛県松山市)四国八十八ヶ所48番札所です!
四国八十八箇所の第四十八番札所です。
8
愛媛縣護國神社
愛媛県松山市御幸町1丁目476
御朱印あり
全国護国神社
愛媛縣護國神社は、明治32年「私祭招魂社」として創建(現松山東署付近)され、大正2年新立町多賀神社に移設。その後、昭和14年内務大臣指定護國神社として、その創建が認められ、愛媛県民の総意により現在の社地を選定し、同年10月社殿竣工遷座...
31.7K
142
愛媛県護國神社の御朱印です。
太平洋戦争当時のプロペラです
愛媛縣護國神社の拝殿です
9
宝厳寺
愛媛県松山市道後湯月町5-4
御朱印あり
34.2K
132
2025.05.06
宝厳寺の本堂です。ご本尊は阿弥陀如来です。平成25年に火災に遭い、旧本堂や庫裏、寺宝などが...
宝厳寺の鐘楼門です。平成25年夏に猛暑日が続く中で発生した火災により、多くの堂宇が消失した...
10
繁多寺
愛媛県松山市畑寺町32
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
繁多寺(はんたじ)は愛媛県松山市畑寺町32にある真言宗豊山派の寺院。東山(ひがしやま)、瑠璃光院(るりこういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第五十番札所。松山市を見下ろす淡路山の中腹にあり、山門からの展望が素晴らしく、...
22.7K
252
2025.05.05
繁多寺(はんたじ)四国八十八箇所霊場の第五十番札所本堂 御本尊 薬師如来
鐘楼天井画が色鮮やかでとても素晴らしかったです。後で知ったのですが「御伽草子」の挿絵24枚...
11
松山神社
愛媛県松山市祝谷東町640
御朱印あり
元和4年(1618年)松山城主加藤嘉明が湯築八幡宮の境内に小祠を建て、徳川家康公の神霊を祭祀し、その後、明和2年(1765年)に松山藩主松平定静が祝谷の田高の丘(現在地)に社殿を造営奉遷し「東照宮」と称え、城下の鬼門鎮護の神として崇敬...
30.6K
118
松山神社の御朱印を頂きました
長く続く階段が印象的でした。一気に上るのは大変でした…。(笑)
松山神社の入口。真っ直ぐ登る参道は雰囲気良いですよ。
12
八坂寺
愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
八坂寺(やさかじ)は、愛媛県松山市にある真言宗醍醐派の寺院。熊野山(くまのざん)、妙見院(みょうけんいん)と号する。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所霊場の第四十七番札所であり、伊予十三仏霊場第十番札所である。本尊真言:おん あみりた ...
20.7K
284
2025.05.05
八坂寺(やさかじ) 四国八十八箇所霊場の第四十七番札所本堂 御本尊 阿弥陀如来(伝 恵心僧...
八坂寺(四国八十八ヶ所霊場第四十七番札所)8ヶ所の坂道を切り開いて創建したことからこのお寺...
13
浄瑠璃寺
愛媛県松山市浄瑠璃町282
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院。医王山(いおうざん)、養珠院(ようじゅいん)。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第四十六番札所である。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:極楽の...
18.7K
253
2025.05.05
20170504浄瑠璃寺(愛媛県松山市)四国八十八ヶ所46番札所です!
境内にある燈菩薩像です。
14
浄土寺
愛媛県松山市鷹子町1198
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
21.1K
258
2025.05.05
浄土寺の本堂です。ご本尊は釈迦如来です。文明16年(1484年)建立で本尊の厨子と共に国の...
四国八十八箇所霊場四十九番札所、浄土寺の仁王門です。祝日で参拝者が多いです。登山後、歩き遍...
15
太山寺
愛媛県松山市太山寺町1730
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
太山寺(たいさんじ)は、愛媛県松山市にある真言宗智山派の寺院。瀧雲山(りゅううんざん)、護持院(ごじいん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第五十二番札所。伊予十三仏霊場の第三番札所。本尊真言:おん まか きゃろにき...
20.6K
306
2025.05.05
太山寺(たいさんじ)四国八十八箇所霊場の第五十二番札所本堂 御本尊 十一面観世音菩薩開基...
太山寺(たいさんじ)四国八十八箇所霊場の第五十二番札所境内への石段前にある鳥居と石仏
16
出雲大社松山分祠
愛媛県松山市本町三丁目5-5
御朱印あり
明治9年(1876年)に、出雲大社から分霊を請けた出雲大社の分祠とされる
29.9K
83
伊予七福神(出雲大社松山分祠)の御朱印を頂きました
出雲大社松山分祠の拝殿です
伊予七福神 大黒天です。反射して見にくくてすみません。
17
東雲神社
愛媛県松山市丸之内73−1
御朱印あり
29.7K
70
直書きしていただきました。
立派な立派なお社です
深い緑が美しいでも 何か。。???
18
圓明寺 (円明寺)
愛媛県松山市和気町一丁目182番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
圓明寺(えんみょうじ)は、愛媛県松山市にある真言宗智山派の寺。須賀山(すがざん)、正智院(しょうちいん)と号す。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所霊場の第五十三番札所。近年は円明寺と表記されることが多い。本尊真言:おん あみりた ていぜ...
16.2K
269
2025.05.05
円明寺(えんみょうじ)四国八十八箇所霊場の第五十三番札所本堂 御本尊 阿弥陀如来(伝 行基...
円明寺(えんみょうじ)四国八十八箇所霊場の第五十三番札所キリシタン灯ろう十字架型灯ろうで、...
19
文殊院
愛媛県松山市恵原町308
御朱印あり
文殊院(もんじゅいん)は愛媛県松山市に所在する真言宗醍醐派の寺院。山号は大法山。詳しくは、大法山 文殊院 徳盛寺(だいほうざん もんじゅいん とくじょうじ)と号する。本尊は地蔵菩薩、文殊菩薩、弘法大師。
12.7K
144
四国霊場番外札所・大法山文殊院の納経です。四国霊場遍路の開祖と言われる河野衛門三郎の屋敷跡...
別格四国霊場第三番札所・大法山文殊院の御影です。
配布されていた時期は不詳ですが、花曼荼羅シールです。
20
日尾八幡神社
愛媛県松山市鷹子町894
御朱印あり
16.1K
57
直書きの御朱印を頂きました
日尾八幡神社の拝殿です
石段の先に見えるのが拝殿です
21
大悲山 圓満寺
愛媛県松山市道後湯月町4-49
御朱印あり
812年の建立とされる阿弥陀如来が本尊の寺院。本堂の手前にある仏堂には一丈二尺(3.67m)の大きな白塗りの地蔵尊がある。奈良時代の高名な僧・行基の作といわれ、1855年に道後温泉の湯が止まったときに、この地蔵に祈願し再び湯が湧き出た...
14.7K
59
2025.05.06
お結び玉を購入し、左手に持ち願いを込めます。その後に境内に吊るします。
大悲山 圓満寺 本堂です。
22
長楽寺
愛媛県松山市西垣生町1250
御朱印あり
天平宝字4年行基が創建ご本尊は阿弥陀如来伊予12薬師伊予七福神新四国曼荼羅44番霊場
12.3K
104
松山市西垣生町にある新四国曼荼羅霊場第四十四番札所・栴檀山長楽寺のバインダー納経です。御本...
【伊予七福神参り】結願で頂きました。何色かありました。
長樂寺 本殿の扁額です。
23
阿沼美神社
愛媛県松山市味酒町3-1-1
御朱印あり
社伝によれば、越智守興が天智天皇3年(664年)に創建したとされる。味耳命の後裔である久米氏の氏神でもあったとされる。もとは現在松山城の建つ勝山の頂上にあり、「勝山三島大明神」とも称していた。慶長7年(1602年)加藤嘉明が松山城を築...
13.7K
46
阿沼見神社の御朱印です。
光の加減もあり、独特な色のコントラストに目を奪われました。
松山市内には2つの阿沼美神社があります。味酒町の阿沼美神社を詣でました。
24
雄郡神社
愛媛県松山市小栗3丁目3-19
御朱印あり
天宇受売命御鎮座の年代は未詳だが、八幡三神の奉祀は用明天皇元年(585年)という。八町四方の社地は慶長後の兵火により漸次水田となる。現在の社殿は久松旧藩主の元禄6年(1693年)寄進による。陽成帝の御宇に従五位下を授けられ、後三條帝の...
13.0K
35
書置きの御朱印を頂きました
雄郡神社(県社)参拝
雄郡神社の狛犬です。
25
勝軍八幡神社
愛媛県松山市居相2-2-1
御朱印あり
今は去る八百年の昔、蒙古襲来の折、この地方の豪族であった河野一族が、防人として出兵し、伝えられる「神風」の加護により大勝の帰路、大分県の宇佐八幡神社の神を勧請し、現在に至る。今は「受験合格」•「必勝祈願」•「武道上達」の神として、参拝...
10.9K
54
直書きでいただきました。
2024年に伊豫豆比古命神社境内にある勝軍八幡神社で御朱印を頂いた時の写真です
伊豫豆比古命神社の境内の右手に鎮座しています。
1
2
3
4
…
1/6
愛媛県の市区町村
愛媛県
松山市
今治市
宇和島市
八幡浜市
新居浜市
西条市
大洲市
伊予市
四国中央市
西予市
東温市
越智郡上島町
上浮穴郡久万高原町
伊予郡松前町
伊予郡砥部町
喜多郡内子町
西宇和郡伊方町
北宇和郡松野町
北宇和郡鬼北町
南宇和郡愛南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。