ログイン
登録する
松山市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (126位~150位)
松山市 全152件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
弓敷天満宮
愛媛県松山市高岡町220
延喜元年(901年)菅原道真公が太宰府へ左遷された時に、海が荒れ流れ着いた越智郡桜井の浜から陸路で訪れた地が「高岡」。この時猟師たちが弓を敷いて歓待した場所に建立されたと云われている。現在の拝殿は太平洋戦争時砲弾を受けても倒れなかった...
841
5
御神木のクスノキです。昨今パワースポットとして訪れる方もいらっしゃるとか。
拝殿裏、本殿にもお参りできます。
弓敷天満宮、拝殿です。
127
正念寺
愛媛県松山市神田町7−10
御朱印あり
1.0K
2
御首題を頂きました。御首題拝受547ヶ寺目。
3月訪問。正念寺山門
128
法善寺
愛媛県松山市北条辻1358−2
御朱印あり
943
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法善寺、本堂になります。
129
蛭子神社 (ターナー島)
愛媛県松山市高浜一丁目
693
5
夏目漱石の小説「坊ちゃん」で有名なターナー島がよく見えるところに鎮座されている蛭子神社さん...
ミラクルなお空が現れました✈️🌤️ 🌈⭐️
ターナー島の由来が書かれてます🏝️ 正式には四十島。
130
徳川神社
愛媛県松山市津吉町乙12
崇峻天皇の時代、大三島宮より大山祇神を勧請。本殿に貞和二年(1346年)作の井川水神の木彫りの神像があり、この時まで当社は現在の場所ではなく、御所ヶ谷德威という場所に鎮座していた。社名も德威宮と称しており、この時期神託に依り今の地に奉...
1.0K
1
徳川神社拝殿。屋根にはシートがかけられ、正面は立ち入りが制限されていました。
131
中島神社
愛媛県松山市道後湯之町4-10
田道間守命
627
5
「湯神社」拝殿手前に鎮座されている「中島神社」になります。御朱印はありませんでした。
中嶋神社、参拝記録です♡
中嶋神社、参拝記録です♡
132
大法寺
愛媛県松山市本町5丁目4
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受541ヶ寺目。
133
石仙寺
愛媛県松山市居相3丁目2-7
1.0K
0
134
妙円寺
愛媛県松山市大手町1丁目13−5
御朱印あり
976
1
御首題を頂きました。御首題拝受545ヶ寺目。
135
長久寺
愛媛県松山市御幸1丁目303
御朱印あり
921
1
御首題を頂きました。御首題拝受540ヶ寺目。
136
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉
愛媛県松山市道後湯之町19-22
御朱印あり
聖徳太子の来浴や斉明天皇(さいめいてんのう)の行幸などの物語や伝説が残る日本最古といわれる温泉にふさわしい飛鳥時代の建築様式を取り入れた湯屋です。館内は、開放的な大浴場と、道後温泉本館には無い露天風呂、また道後温泉本館の皇室専用浴室の...
313
7
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉の御湯印です。♨️右側 箔打ち和紙版¥600_左側 通常版¥400_
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉の入り口です。♨️
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉です。♨️
137
履脱天満神社
愛媛県松山市久保田町58
菅原道真公が築紫へ下向の際、海が荒れ越智郡桜井の浜に淀泊し、その後陸行して当地に至り、沓を脱いで3年ほど滞在した。頭三位中将が追い立ての官人を連れ都からやって来たので、西方の橋まで出迎え、その後築紫へ向かうこととなった。このことから西...
703
3
松山市教育委員会の名前で書かれた由緒書きです。
神社の社標です。隣の公園内にあります。
履脱天満神社の拝殿です
138
宝塔寺
愛媛県松山市朝日ヶ丘1丁目1424
御朱印あり
874
1
御首題を頂きました。御首題拝受543ヶ寺目。
139
法華寺
愛媛県松山市御幸1丁目301 法華寺
御朱印あり
871
1
御首題を頂きました。御首題拝受539ヶ寺目。
140
妙法寺
愛媛県松山市会津町9−17
御朱印あり
868
1
御首題を頂きました。御首題拝受546ヶ寺目。
141
積善寺
愛媛県松山市鹿峰203
御朱印あり
828
1
御首題を頂きました。御首題拝受536ヶ寺目。
142
妙清寺
愛媛県松山市山田町乙268−6
御朱印あり
804
1
御首題を頂きました。御首題拝受538ヶ寺目。
143
妙見寺
愛媛県松山市平田町794
御朱印あり
795
1
御首題を頂きました。御首題拝受537ヶ寺目。
144
椿の湯
愛媛県松山市道後湯之町19-22
御朱印あり
道後温泉 椿の湯は、椿をシンボルとした松山市民の「親しみの湯」で、多くの皆さまに愛され、今でも生活には欠かすことのできない公衆浴場です。
263
5
椿の湯の御湯印です。♨️右側 箔打ち和紙版¥600_左側 通常版¥400_
聖徳太子来浴碑についての説明書きです。♨️
中庭に有る、聖徳太子来浴碑です。♨️
145
善勝寺
愛媛県松山市湊町5-4-15
御朱印あり
期日を定めて祈願をすれば叶うとされる「日切地蔵」で知られる寺院。期日を定めることを「日切」と呼ぶことから「日切地蔵」や「お日切さん」と呼ばれ古くから親しまれている。奈良県の知善和尚がこの地に深い縁と愛情を感じて1603年頃に開基したと...
332
4
日切地蔵尊 善勝寺の御朱印をいただきました。🙏
善勝寺の本堂内部です。🙏
日切地蔵尊についての説明書きです。🙏
146
道後温泉本館
愛媛県松山市道後湯之町5_6
御朱印あり
法興6年(596)、聖徳太子は僧恵慈(そうえじ)および葛城臣(かつらぎのおみ)らを従えて道後に来浴された際、明媚な風光と良質の温泉を推賞せられ、これを記念するために、湯の岡に石碑を建立されたと伝わっています。当時は椿が美しく生い茂り、...
312
4
道後温泉本館の御湯印です。♨️右側 箔打ち和紙版¥600_左側 通常版¥400_
道後温泉本館開館時の様子です。♨️
天空の散歩道から見た、道後温泉本館です。♨️
147
安城寺
愛媛県松山市朝美2丁目5−5−16
2018年に住職が逮捕された寺院。1億5千万円を大阪市の不動産会社から借りたが返済できなくなったといい、担保にした寺の土地建物を別寺院名義に変更した虚偽登記を行った。そのため背任の疑いで、加担した檀家総代とともに逮捕された。
475
0
148
大宝寺
愛媛県松山市南江戸5丁目10−1
大宝年間(701年~703年)、越智玉興による創建と伝えられる。
466
0
149
真光寺
愛媛県松山市朝美2丁目5−12
422
0
150
御幸寺
愛媛県松山市御幸1丁目442
70
3
3月訪問。御幸寺山門
3月訪問。御幸寺手水舎
3月訪問。御幸寺本堂
…
3
4
5
6
7
6/7
愛媛県の市区町村
愛媛県
松山市
今治市
宇和島市
八幡浜市
新居浜市
西条市
大洲市
伊予市
四国中央市
西予市
東温市
越智郡上島町
上浮穴郡久万高原町
伊予郡松前町
伊予郡砥部町
喜多郡内子町
西宇和郡伊方町
北宇和郡松野町
北宇和郡鬼北町
南宇和郡愛南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。