ログイン
登録する
射水市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
射水市 全38件のランキング
2025年4月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
護国山金胎寺
富山県射水市戸破3315
御朱印あり
護国山金胎寺は今から約760年前の文応元年(1260)頃、高野山大楽院信顕阿闍梨が北陸巡業の折、越中に滞在し、当地に金剛界・胎蔵界の両曼荼羅を安置し、加茂社の神宮寺として草創されました。 本堂の天井中央には、周囲に菊華紋をあしらった、...
191.3K
3888
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
金胎寺へ。奥様?が気さくなお方でお茶🍵を頂きながら色々なお話しをさせていただきました。
太元帥明王のご開帳5月6日の16時までだそうです。次回は9月下旬の旧北陸道アートin小杉の...
2
櫛田神社
富山県射水市串田6841
御朱印あり
大和朝廷からこの地に遣わされた武内宿祢が斎主となり創建した延喜式内の古社。櫛稲田姫命、武素盞嗚尊を主祭神として祀り、夫婦円満・縁結び・家庭和合の宮として広く崇められている。
77.2K
646
富山 櫛田神社の初詣切り絵御朱印になります。
先月に続き櫛田神社にお参り。前回の心願成就しましたので御礼参り。
櫛田神社へ今年初めてのお参りです。参道には雪はありませんが、脇には沢山の雪が残っています。
3
放生津八幡宮
富山県射水市八幡町2-2-27
御朱印あり
放生津八幡宮(ほうじょうづはちまんぐう)は、富山県射水市八幡町に所在する神社。旧社格は県社。祭神は応神天皇。相殿に仁徳天皇を祭る。
48.7K
337
直書きの見開き御朱印いただきました
海王丸パークに行ったあとに参拝しました。由緒のある神社です。道路に面した大鳥居の前に駐車し...
大伴家持ゆかりの神社万葉集の十分の一以上が大伴家持の詠んだもので その半分近くが越中で詠ま...
4
高場山 徳常院
富山県射水市下村三箇233番地
御朱印あり
※ご参拝の前にご一読お願い致します※住職不在時は書置き対応となりますのでご了承お願い致します。直書き希望の方は、日曜日にご参拝ください。住職がおれば対応します。(ただし、直書き不可の御朱印もあります)※日曜日でも仏事等で不在の場合がご...
33.0K
825
御朱印 舎利礼文2025 合掌
こうやくんの雪像です。ご住職が作られました。
徳常院に初めてお参りしました。ご住職に寺の由緒や仏様の説明をしていただきました。御朱印は直...
5
光明寺
富山県射水市八幡町1-17-6
御朱印あり
「放生津のこうめいっさん」として親しまれている寺。本尊は金比羅大権現で、こうめいっさんの金比羅さまは四国から勧請され、長く漁師や船方の厚い信仰を集めてきた。本堂に入ると、正面に金比羅さま、向かって左に大日如来、右には薬師如来が祭られ、...
26.8K
136
書置きです。北陸白寿観音霊場第二十四番です。住職様にお神酒を勧めていただきましたが、車で来...
射水市の光明寺へ行ってまいりました
光明寺の地蔵菩薩立像、薬師如来像の説明書きです
6
十社大神
富山県射水市三ケ高寺870
御朱印あり
十社大神は、伊勢神宮内宮の御祭神、天照大神様を主祭神としてお祭りし、地元では「十社の宮」と呼ばれています。神宮ゆかりの品々や、竹内勘吉・源造親子に代表される小杉左官の鏝絵を多数所蔵しています。
18.1K
116
書置きの正月限定御朱印です。授与所にていただきました。授与所は正月や祭事の時だけ開いている...
十社大神にお参りしました。
由緒書きをいただきました。
7
木尾山 薬勝寺
富山県射水市日宮325
御朱印あり
※映画 川っぺりムコリッタ 令和4年9月16日公開決定!※代務者 徳常院 富山県射水市下村三箇233※御朱印、納経印は徳常院にてご対応させて頂いております。何卒、宜しくお願い申し上げます。
16.7K
148
最後に薬勝寺を兼務されてます徳常院のご住職に「剛」書き入れていただきました。「南無大師遍照...
薬勝寺にて「能登半島地震復興祈願物故者追悼法会」に参加しました。厳修後に高野山真言宗富山青...
越中一国観音14番・薬勝寺を参拝しました
8
下村加茂神社
富山県射水市加茂中部630
御朱印あり
当加茂神社は、第70代後冷泉天皇の治暦2年(西暦1066年)、現社地に京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)のご神領・倉垣庄の総社として鎮祭された。当時、平安時代の京都の文化が伝承され、今なおその多くの貴重な文化(神事)をそのままに伝承している
14.7K
30
1月2日に参拝。参道はまっすぐでその脇には木がうっそうと生えています。5月にはここを流鏑馬...
4年ぶりに開催された加茂祭に参詣してきました。左上:牛乗式。牛が見えませんが牛に乗って天下...
4年ぶりに開催された加茂祭に参詣してきました。左上:御幸式。神輿に乗らず神様が自ら渡御され...
9
蓮王寺
富山県射水市三ケ1597
御朱印あり
11.2K
44
北陸三十六不動霊場第十五番綴込みにて頂きました。
小杉大仏。射水市は大仏が多いです。
久々の越中一国観音巡り。17番札所・蓮王寺さんを参拝しました。
10
少童社
富山県射水市片口292-24
御朱印あり
11.0K
32
お詣り後、書いて頂くためやや家さんを訪問。御朱印を書かれるのは久しぶりとのことでした。
少童社さまの社殿です!弁財天さまのお姿ですが正式には、「少童社」さまという 神社だそうです...
新湊弁財天さまです!アルミで作られた立像は 国内でも珍しいそうです( ^ω^ )!
11
福王寺
富山県射水市加茂中部550
御朱印あり
9.4K
36
越中一国観音21番の福王寺で、御朱印を直書きしていただきました
越中一国観音21番・福王寺を参拝しました
越中一国観音21番・福王寺を参拝。観音堂(左)と、不動堂(右)です。
12
道神社 (射水市)
富山県射水市作道1847
御朱印あり
7.9K
29
神社となりの宮司様宅でいただきました。奥様に丁寧にご対応していただきました。
道神社にお参り。社号標からかなり離れた先に神社があります。
鳥居右側の道路を神社方向へ向かいますと駐車場の案内が出てきます
13
西宮神社
富山県射水市本町2丁目4−12
御朱印あり
8.1K
23
西宮神社で御朱印を頂いてまいりました書いて頂いている間は座敷犬のルルちゃんをなでまくり(笑...
ご町内側の鳥居横には社号標が
西宮神社の拝殿です路駐でしたので大急ぎで
14
大楽寺
富山県射水市立町2-9
御朱印あり
国登録有形文化財 全国寺院第1号平安時代に創建、旧寺名は大長徳寺。但阿無外上人が開いたと伝えられています。本格的な土蔵造のお寺で、越中三十三霊場の二十番札所。国登録有形文化財2件(本堂・庫裏の建造物)を保有し、格式ある雰囲気となっています。
7.2K
30
大楽寺から御朱印を頂いてまいりましたお忙しい中を書いて下さいました秘仏観音霊場の御朱印です
大楽寺の寺号標です花山天皇勅願所だそうです
大楽寺の赤門です中へ入る際には右側の扉から
15
光山寺
富山県射水市八幡町2丁目13−2
御朱印あり
大仏(高さ約5mの丈六阿弥陀如来尊像)と3,000体を超える仏像(千体佛)は、光山寺の土蔵の別堂内に祀られている。その大仏は1682年に建立されたもので、幾度の大火災でも奇跡的に難をのがれたものの荒廃し、失われかけようとしていた。しか...
7.3K
24
書置きの御朱印です。越中国法然上人二十五霊場の第十番です。
新湊大仏様と取り囲む千体仏が、圧巻です。
射水市の光山寺に行ってまいりました
16
放生山 曼陀羅寺
富山県射水市立町11-35
御朱印あり
7.6K
16
久々にお参りに行きました。何度目かで初めて直書きして頂きました
法要が始まろうとしていましたので、一角に在ります天満宮へ
天満宮は赤い赤い拝殿でした
17
永久寺
富山県射水市稲積511
御朱印あり
永久寺は富山県射水市稲積にある曹洞宗の寺院です。
6.1K
17
越中一国三十三所観音霊場18番・永久寺の御朱印です。直書きしていただきました。
久々の越中一国観音巡り。18番札所・永久寺さんを参拝しました。
永久寺の本堂と、屋上鐘楼堂です。
18
長寿寺
富山県射水市戸破2253
御朱印あり
5.9K
12
越中一国観音16番の長壽寺で、御朱印を直書きしていただきました
越中一国観音16番・長壽寺を参拝しました
越中一国観音16番・長寿寺を参拝。長寿寺の境内。左手が観音堂です。
19
戸破加茂社
富山県射水市戸破3943
御朱印あり
戸破加茂社の境内一帯は倉垣庄と呼ばれる賀茂神社の荘園だった事から守護神として御霊が勧請されたと思われます。本殿は江戸時代中期に造営されたもので射水市指定有形文化財に指定されています。
5.3K
13
御朱印を拝受してきました。神社の敷地が思った以上に広かった。
三方から境内に入れる参道がある大きな神社でした。神馬や参集殿、境内社も多かったです。
世界平和を祈念して参りました。
20
高徳寺
富山県射水市白石382
御朱印あり
高徳寺は富山県射水市白石にある曹洞宗の寺院。境内には観音堂があり、延宝5年(1677)下村加茂の南端の川底から 当寺住職明龍によって堀上げられたものと伝えられる仏様が安置されています。
5.5K
10
越中一国観音22番の高徳寺で、書き置きの御朱印をいただきました
越中一国観音22番・高徳寺を参拝しました
越中一国観音22番・高徳寺を参拝。高徳寺の観音堂です。
21
日蓮宗 義常教会 (わらじ寺)
富山県射水市八幡町2丁目13−12
御朱印あり
当教会は、現在高岡市海秀山、大法寺、栄昌院日能上人、享徳二年(西暦1453年)四月放生津(新湊)現地に創建せらる。以後、城主神保家の帰嚮を受く。慶長年中大法寺十代日行上人の代高岡守山へ移転するにあたり当地に七面堂を残し、大法寺発祥の聖...
5.1K
12
義常教会で書き置きの御首題を頂いてまいりました普通の御朱印よりも細身です
本堂左側に有ります大ワラジ
境内に有ります浄行堂です
22
自運寺
富山県射水市殿村241
御朱印あり
5.0K
10
越中一国三十三所観音霊場19番・自運寺の御朱印です。直書きしていただきました。
久々の越中一国観音巡り。19番札所・自運寺さんを参拝しました。ご住職は、29番札所・安楽寺...
自運寺の本堂です。堂内でお参りをさせていただきました。
23
翁徳寺
富山県射水市青井谷1881
御朱印あり
4.8K
9
越中一国観音13番の翁徳寺で、御朱印を直書きしていただきました
越中一国観音霊場13番・翁徳寺を参拝しました。
越中一国観音霊場13番・翁徳寺を参拝。本堂内で御朱印をいただきました。堂内には、お正月に向...
24
西福寺
富山県射水市八幡町3-2-35
御朱印あり
高屋山西福寺は富山県射水市八幡町にある曹洞宗の寺院。口伝によれば室町時代の創建。越中真言宗の古刹として栄えたが、度重なる戦乱や災禍から衰退していたものを、たまたま宮城県仙台市にあった西福寺が安政年間に大火に遭い当地に移ってより、曹洞宗...
4.6K
10
北陸白寿観音の御朱印を頂きました。綴込みです。北陸白寿三十三観音霊場第十三番
本堂の中にでっかい提灯がぶら下がっていました。かなり年季が入っていて、提灯の文字の下の部分...
本堂の中に入れてもらい、お参りを致しました。ものスゴい顔の表情しています。
25
瑞現寺
富山県射水市野村1282
御朱印あり
当寺は安養山、往生院、瑞現寺と称し、後醍醐天皇の第八皇子宗良親王(1327~1387年、南朝年号嘉慶元年3月21日示寂)、佛眼明心上人二品法親王大和尚を開基と伝えている。当時は南北朝動乱の時代で、御年32歳で宗良親王は越中の国にお入り...
4.6K
9
直書きで頂いた御朱印です。ご住職に、丁寧にご対応頂きました。
ゆったりとした落ち着いた雰囲気の境内です。
綺麗に手入れされた境内です。本堂には冬用の囲いが着けられています。
1
2
1/2
富山県の市区町村
富山県
富山市
高岡市
魚津市
氷見市
滑川市
黒部市
砺波市
小矢部市
南砺市
射水市
中新川郡舟橋村
中新川郡上市町
中新川郡立山町
下新川郡入善町
下新川郡朝日町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。