ログイン
登録する
鶴岡市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (51位~75位)
鶴岡市 全107件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
勝伝寺
山形県鶴岡市播磨己 43―44
御朱印あり
はりまなる しかまにとほき はてまでものりをおもへば ちかよりぞゆく創立:延徳三(1491)年開山:審巌正察禅師(延徳三年二月二十五日寂)開基:示現十六世用室椿大和尚堂宇:本堂 庫裡 開山堂衆寮 天王堂 楼門 総門 その他本尊:聖観世...
2.3K
28
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。
山号は光国山、寺号、院号は勝伝寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、庄内三十三観音霊場、...
勝伝寺の創建は不詳ですが開山は耕雲寺(新潟県村上市:越後四ケ道場)7世の審厳正察禅師(宮城...
52
羽黒山霊祭殿
山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山
御朱印あり
出羽三山は往古より祖霊安鎮のお山とされ、深い信仰をあつめており、ご先祖の御霊を供養する風習が現在も盛んに行われている。単層入母屋千鳥破風五間社造りの本殿に次ぐ、荘厳な建物で昭和58年に再建されたものである。
2.0K
29
書置きの御朱印をいただきました。御朱印は書置きのみの対応でした。
こちらが拝殿になります。
拝殿の左側にある千仏堂です。
53
羽黒山宿坊三光院
山形県鶴岡市羽黒町手向手向92
御朱印あり
手向地区(とうげちく)は羽黒山の門前町として宿坊が軒を連ねる宿坊街である。江戸時代には300を越す宿坊があったが、現在は30軒ほどになっている。当地はそのひとつであり神道系の宿坊である。
4.5K
3
毎年行っている羽黒山神社😔下から一段一段登りながらお参りするのもよろしいですが、山を登って...
ひよっこです。出羽三山詣での記録です。羽黒山の宿坊です。精進料理がでます。朝はお勤めと称し...
54
永鷲寺
山形県鶴岡市添川池苗代 40
御朱印あり
山形県鶴岡市添川池苗代に境内を構えている曹洞宗の寺院です。永鷲寺の創建年は不詳ですが鎌倉時代に開山されたのが始まりとされ、当初は善宝寺の末寺で華厳寺と称し、天台宗に属していました。その後、添川城主梅津中将井実高が中興開基となり添川の西...
2.5K
23
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第五番札所の御朱印です。
山号は桃林山、寺号、院号は永鷲寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟仏、庄内三十三観音霊場、第五...
永鷲寺の創建年は不詳ですが鎌倉時代に開山されたのが始まりとされ、当初は華厳寺と称し、天台宗...
55
蓮台院
山形県鶴岡市三和町 1―1
御朱印あり
2.6K
17
参拝記録の投稿です。(直書き)北国八十八所霊場 第四十二番
今年の曹洞宗暦を頂いてまいりました。
庄内地蔵菩薩八十八霊場巡り書を頂きました。次回巡りたいと思います。
56
貴船神社
山形県鶴岡市羽黒町松尾字成沢向76番
御朱印あり
創建は古く京都府の貴船神社に次ぐ歴史がある。
1.3K
29
社務所にて直書きでいただきました。普段は無人ですが事前に宮司様に連絡したところ、参拝日時に...
社殿に掲げられた貴船大神の扁額です。
社殿に掲げられた月別行事の掲示です。
57
雷電神社
山形県鶴岡市羽黒町高寺南畑115
主神保食神を奉し、相殿三社に は皇大社 古峯社 八坂社を祠り、崇峻天皇 第一皇子蜂子皇子の草創し給う社にして、月山中なる金剛山雷電と唱える処を本社の奥院と称してきた。養老二年高寺山三所大権現の 本堂建設祭礼には特殊神事として毎年大小舞...
1.3K
22
ご祭神は保食命、雷電神社の創建は不詳ですが月山の雨告山(標高:1309m)にあったとされる...
雨告山は名称の通り「雨」を予告するとされる信仰の山で、雷電磐(金剛磐)に雷が落ちると決まっ...
古くから神仏習合し高寺山大権現と称され、伝承によると本尊の千手観音像は出羽三山を開山した蜂...
58
荒倉神社
山形県鶴岡市西目荒倉口38
荒倉神社(あらくらじんじゃ)は、山形県鶴岡市西目荒倉口38に鎮座する神社。旧社格は県社。
3.2K
3
この橋が見えたらあと一息。落ち葉がとてもあったのと雹が降っておりまた落雷も汗気分的にはボス...
良く滑る道であり、ちょっとした登山です。新嘗祭の日は神職の方がいるかなと思いましたが、いな...
旧県社のこちら拝殿は修繕工事を行ったようでキレイでした。
59
八幡神社
山形県鶴岡市神明1-10
御朱印あり
1.9K
15
鶴岡天満宮にて直書きで頂いた御朱印です。
鶴岡市 十日町八幡神社の鳥居です。
鶴岡市 十日町八幡神社 参道沿いに鎮座されている境内社(稲荷神社)の鳥居・祠です。
60
大督寺
山形県鶴岡市家中新町19-12
御朱印あり
大督寺は庄内藩(藩庁・鶴ヶ岡城)の藩主酒井家の歴代の菩提寺である。 鶴ヶ岡城の三ノ丸に位置し本丸から見ると南西方向にある為、裏鬼門にあたる。墓域は高い塀で囲み正面に格式が高い唐門が配され、普段は施錠されているので拝観は出来ない。酒井家...
2.3K
11
どうする家康にも出ていた酒井忠次の妻の碓井姫(登与)の像も見せていただきました。真ん中の朱...
大督寺のパンフレットです。
お寺からいただいた大河ドラマ「どうする家康」のパンフレットです。
61
赤坂薬師神社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向323
御朱印あり
赤坂薬師神社は,羽黒山の北東の麓から大鳥居に向かう途中に鎮座する。元は薬師如来を祀っていたお堂で神仏分離令により神社となる。病気平癒・身体堅固などの御神徳。
3.2K
2
ひよっこです。出羽三山詣での記録です。ここは普段は無人です。里宮拝所巡りの際に頂きました。
ひよっこです。出羽三山詣での記録です。こちらは三山詣り里宮拝所巡りの際、参拝しました。
62
斎館 羽黒山参籠所
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
平成17年(2005)3月 鶴岡市文化財指定羽黒山参道三の坂を登りきると間もなく左手にある。もとは華蔵院といい、元禄10年(1697)の再建である正穏院、智憲院と共に三先達寺院の一つで、羽黒山執行別当に次ぐ宿老の住した寺であったが、明...
2.5K
6
階段を降りた先でいただけます予約すれば精進料理もいただけるようです
羽黒山でいただいた地図を見て探しながら歩きましたが、ややわかりにくい場所にありました。予約...
斎館の入口です。(^o^)/
63
厳島神社 (鶴岡市)
山形県鶴岡市鼠ヶ関興屋41
正暦年中三月中旬の頃鼠ヶ関横綱島の 沖合いに毎晩のように光明輝き、時には空高く舞 上がる龍頭が見えた。そのうちある晩、村人皆が 海中に尊い神のお姿が沈んでおられるという同 じ夢を見る。村人相張り、十五日海中に網を入れて引きあげたところ...
2.2K
9
恋する灯台に行く道です。天気良い日、カップルにおすすめです。大海原を眺め座る愛のイスがヤバ...
建てられたばかりかきれいな拝殿です。
松の木が生い茂っている奥に拝殿があります。弁財天様、宗像さん女神様をお祀りしています。
64
六所神社
山形県鶴岡市三和字堂地90
御朱印あり
出羽国総社 論社文政年間の創立といわれており、 大 正八年に宮百年祭が行われる。天橋山京田 稲荷大明神 子安地所権現様の合祭 殿である。昭和三十七年に社殿を改築する。
2.7K
3
昔の御朱印です。現在、授与していただけるかはわかりません。
御朱印の授与を行っているか不明です💦
出羽国総社論社公園付の境内です👍️
65
般若寺
山形県鶴岡市日吉町9-47
御朱印あり
般若寺は山形県鶴岡市日吉町に境内を構えている曹洞宗の寺院である。般若寺の創建は平安時代後期、平泉(現在の岩手県平泉町)に居を構えた藤原秀衡が父基衡の菩提を弔う為、堂宇を建立したのが始まりとされている。 江戸時代に入ると庄内藩(藩庁・鶴...
1.5K
13
普段は御朱印の対応はしていないそう。副住職にお授けをお断りされてあまりに残念そうに見えてし...
稀代の超能力者 長南年恵刀自のお墓です。
本堂にいらっしゃる観音様です。
66
正覚寺
山形県鶴岡市鳥居町33-46
御朱印あり
創建は慶長13年(1608)で法誉専往が開山。寺宝に専心作と伝わる十王大師像は別称「正覚寺閻魔大王」ともいわれ信仰の対象になっている。本堂正面の向拝には2体の力士像が刻み込まれて重い屋根を支えているのは秋田県や山形県の社寺彫刻の特徴の...
1.3K
15
庄内十三仏霊場の御朱印を直書きでいただきました。
専心作と伝わる十王大師像は別称「正覚寺閻魔大王」ともいわれ信仰の対象にもなっています。
本堂の中に掲げられた扁額です。
67
秋葉神社
山形県鶴岡市昭和町3-18
御朱印あり
1.6K
11
鶴岡天満宮にて直書きで頂いた御朱印です。
鶴岡市 秋葉神社 鳥居から拝殿です。御祭神・大己貴命、伊弉冊尊、火産霊神
鶴岡市 秋葉神社 拝殿の龍刻です。
68
總穏寺 (総穏寺)
山形県鶴岡市陽光町5-2
御朱印あり
総穏寺の創建は室町時代初期の南朝暦弘和2年、北朝暦永徳2年(1382)に開かれたのが始まりとされている。 酒井家と関係が深く元和8年(1622)に酒井忠勝が庄内藩(藩庁・鶴ヶ岡城)に移封に伴い鶴岡に移ってきた。総穏寺は「土屋両義士相討...
1.4K
10
書き置きの御朱印をいただきました。
境内にある土屋両義士の像です。
藤沢周平の作品の舞台である旨の説明書きです。
69
本鏡寺
山形県鶴岡市大東町15-5
御朱印あり
苗津川に架かる苗津橋北方、旧羽黒街道南側にある。近世には紙漉町南側奥に位置していた。實教山と号し、法華宗。本尊は御本尊曼陀羅・日蓮聖人木像。古くは真言宗で、享禄4年(1531)法華宗に改宗したという。寛文13年(1673)庄内藩主の命...
1.5K
8
御首題を直書きでいただきました。
お寺のパンフレットをいただきました。
本堂の中の様子です。
70
本住寺
山形県鶴岡市三光町1-46
御朱印あり
本住寺の創建は不詳だが一時衰退していた浄土真宗の寺院を永正13年(1516年)に観妙院日受上人が日蓮宗の寺院として改宗開山した。 寛永9年(1632年)に肥後熊本藩主加藤忠廣(旧豊臣恩顧の大名で加藤清正52万石の嫡男)がお家騒動の為改...
1.5K
8
直書きで御首題をいただきました。
加藤忠廣公とご母堂の廟です。
忠廣公とご母堂の御位牌の前には清正公の扁額がありました。
71
南光院
山形県鶴岡市田川乙17
御朱印あり
文永3年(1266)の開山で、伊勢の海泉行者が同寺の分身福満虚空蔵菩薩像を笈に背負い出羽の国に来て、黒森山(現虚空蔵山)を発見し、山頂に本尊を安置し社殿を建立した。本尊は現在別当の南光院に遷座され、昭和61年に鶴岡市の有形文化財に指定...
1.4K
9
今回は不動明王の御朱印をいただきました。直書きでいただいたのですが梵字を間違えて書いてしま...
こちらが本堂になります。堂内は撮影禁止でした。
参道にはお地蔵様がいらっしゃいました。
72
金浄寺
山形県鶴岡市昭和町12-18
御朱印あり
1.1K
12
直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
たくさんの仏像のあるお寺です。
73
田種院
山形県鶴岡市伊勢横内伊勢郷17
御朱印あり
玉川寺の末寺
1.1K
12
庄内十三仏霊場の御朱印を直書きでいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた扁額です。
本堂内の様子です。閻魔大王他の像です。
74
永慶寺
山形県鶴岡市八色木平田148
御朱印あり
太平山永慶寺の開創は、明峰素哲禅師(加賀の国・石川県の生まれ)で、69歳にて昭瑞祖舜の寺務を司られた。 寺伝では、観応元年(1350)開山としている。 以前は、旧櫛引町西荒屋にあった寺を八色木に移築したという(西荒屋史)。 永慶寺はか...
320
21
ご住職が入院中とのことで、坊守さんに印だけ押していただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。永慶寺はキャイ~ンのウド鈴木氏の実家の菩提寺です。
観音菩薩のアップです。
75
長雲寺
山形県鶴岡市長沼宮東50
御朱印あり
金龍山長雲寺は鶴岡市鍛治町(現陽光町)曹洞宗 興林山總穏寺の末寺にして本寺四世なる相州小田原の出身 羊堂専鷟大和尚の開山である。 開山の年月日そのた事蹟は詳らかではないが御遷化なされたのは正保2乙酉年11月13日である。 御開山大和尚...
295
21
ご住職が不在だったため、坊守さんが印だけ押してくださいました。
本堂内に掲げられた扁額です。
観音像のアップです。
1
2
3
4
5
3/5
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。