ログイン
登録する
広島市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (51位~75位)
広島市 全340件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
明光寺
広島県広島市安佐北区深川4丁目5-14-6
御朱印あり
昭和46年4月30日に広島県が指定した重要文化財「木造薬師如来坐像(もくぞうやくしにょらいざぞう)」と、昭和61年3月25日に広島市が指定した重要有形文化財「明光寺薬師堂(みょうこうじやくしどう)」があります。
10.6K
19
過去の参拝記録として。
明光寺にお参りしました。
今回は、あまり、写真などを撮ることが出来ませんでした。すみません。まぁ、あまりにも静かすぎ...
52
愛宕神社
広島県広島市東区愛宕町5
御朱印あり
延宝年間(1673~1681)、城東松原地区(現在の愛宕町・松原町一帯)にたびたび起こった大火の厄災、この火禍を取り除くため京都愛宕社の分霊をお祀りして、愛宕堂を建設しました。神霊は火産霊神(一名迦具土命)で、火の神・火伏の神です。~...
9.8K
24
こちらの御朱印は鶴羽根神社で受けました。お参りした日はちょうど広島カープの試合の日で、広島...
愛宕神社の拝殿です☺️
西城秀樹ゆかりの地のようです☺️
53
三入八幡神社
広島県広島市安佐北区三入南2丁目5-1
御朱印あり
熊谷信直が、草田にあった峠八幡神社を分社して、高松城の鬼門である丑寅の方角の現地に熊谷氏の守護神と三入の荘の氏神としました。
8.8K
28
三入八幡神社に参拝していただきました。お忙しい中直接書入れしていただきました。ありがとうご...
これとは別の入口もありました。駐車場は枠はありませんが、一応参拝者用と書いてある看板はあっ...
とても急で段数の多い階段がありました。なかなか登りがいがあります。
54
淡島大明神社
広島県広島市西区己斐西町32-6
御朱印あり
10.0K
16
西福院の御朱印を頂きました。淡島大明神社の御朱印は切れてて頂けませんでした。
淡島大明神さまの御朱印をお書き入れいただき、挟み紙としていただきました。併設する西福院(神...
参拝し、御朱印を頂きました。神仏習合ですので、西福院の御朱印も頂けます。
55
真光寺 (眞光寺)
広島県広島市中区十日市町2-1-27
御朱印あり
9.9K
16
寺務所は2階、本堂は3階 讃仏偈をあげてきました。
エレベーターで3階にある本堂へ行き、お参りさせていただきました。電灯も人感センサで、現代の...
大通りに面して2階建のお堂が見えてきます。お電話したところ、御朱印をお受けできるとのことでした。
56
広島中津宮
広島県広島市中区基町5−63
御朱印あり
室町時代の末期、当時の豪商中津某が筑前宗像大社から勧請したのに起源すると伝えられる。天正十七年(一五八九年)毛利輝元公の広島築城に際し城郭の西の守護神として鎮祭された。廃藩後は第五師団の小姓町倉庫の一角に祠として祀られていたが、土岐の...
8.1K
33
廣島護國神社にて、直書きの御朱印を頂きました。
広島中津宮、鳥居と社殿です。
ニャンコもお詣り?に来ていました。
57
金龍禪寺
広島県広島市中区小町9-37
御朱印あり
9.5K
18
過去の参拝記録として(2022年10月)
こじんまりしていますが、とても綺麗なお寺でした。
広島新四国八十八ヶ所霊場70番金龍禪寺です。
58
新庄之宮神社
広島県広島市西区大宮1ー1ー9
御朱印あり
正慶年間(1332~1334)に紀州熊野神社の分霊をこの地に勧請したものと伝えられています。
9.8K
14
普段は無人ですが、初詣時期は人がいるので参拝していただきました。御朱印帳より少し大きいサイ...
普段は広島東照宮でいただけるようです。
ウォンツ三篠店から徒歩約5分ぐらいです。
59
宇那木神社
広島県広島市安佐南区緑井7丁目24-3
御朱印あり
宇那木神社(うなきじんじゃ)は、広島県広島市安佐南区にある神社。
9.4K
15
過去の巡拝の整理です。
残念ながら御朱印は頂けませんでした。
宇那木神社の扁額です。
60
薬師寺
広島県広島市安佐南区古市1丁目10-12
御朱印あり
当寺山号は、神武天皇御東征に安芸国に立ち寄られ(神々の集合された地を天安河原(古市)といい、近くに帆立、来船の地名あり)この地より渡海されたと察せられ、一帯の海辺を松原と称し、今日に至っている。 古より「古市のお薬師さん」と、遠近より...
8.9K
19
過去の参拝記録として(2022/10)
私の新四国八十八ヶ所は松原山薬師寺からスタートです。
広島新四国八十八ヶ所霊場です
61
清水谷神社
広島県広島市東区温品8丁目13−2
御朱印あり
昔、神功皇后九州に御幸の際、当村金碇に船を留め、現在の当村上の白地岩にて三日三夜滞在され、清水にて洗米をすと伝える。帰途も立ち寄られ、一夜の夢枕に白髭の老人現れ、この清水にて諸病を治し、飲すれば長寿を保つべしとの御神託を得られたという...
8.1K
27
619社目。直書きにて拝受致しました😌
御朱印と一緒に福豆も頂きました😌
清水谷神社の本殿になります😌
62
禅林寺
広島県広島市中区小町9-14
御朱印あり
8.6K
20
過去の参拝記録として(2022年10月)
広島新四国八十八ヶ所第66番霊場の禅林寺です。ビルなどに囲まれた小さなお寺です。禅林寺と...
お接待でバームクーヘンを頂きました。
63
高須大歳神社
広島県広島市西区高須3丁目4-22
御朱印あり
高須大歳神社の由緒は、延文年間(1356-1361)に、里人達が五穀豊穣を願い勧請したと伝えられているそうです。1945年8月6日、爆心地から3.64kmで被爆した、被爆建物です。
7.8K
27
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
大歳神社の拝殿にかかる扁額。
大歳神社境内に鎮座する拝殿。
64
肥後稲荷神社
広島県広島市東区牛田本町1丁目10
御朱印あり
7.2K
32
626社目。書置きにて拝受致しました😌
ハンドクラフトによるお花のお守りになります🌺
口に巻物を咥えている狛狐さんです🦊
65
真言宗 淨心院
広島県広島市西区己斐上5-990
御朱印あり
9.0K
12
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場84番です。
お茶とおさがりのお菓子を頂きました🤗
本堂です。門は閉まっていましたが横の里道から境内に入れました。
66
丸子山不動院
広島県広島市中区江波東2丁目6−13
御朱印あり
8.3K
18
過去の参拝記録として(2022/10)
ここから登っていったところにあります。
広島市中区江波東にある、丸子山不動院にお参りしました。
67
岡崎神社
広島県広島市安佐南区沼田町伴6049
御朱印あり
佐東銀山城主、武田元繁の長臣伴五郎繁清の祖先が勧請、伴長楽寺両村の氏神。明治四年までは岡崎八幡宮といった。天正三年、毛利輝元公神輿参躰寄進、両額櫻尾城主吉川元長公御筆のもの延享三年春、社頭火災となり棟礼、寄付台帳など神社関係の重要なも...
7.5K
25
岡崎神社の御朱印です。直書きで頂きました。
岡崎神社に参拝して茅の輪くぐりをしてきました。御朱印は毎月1日と15日の午前中に頂けるようです。
拝殿内です。ちょうど神主さんがいらっしゃって、拝見させて頂きました。ありがとうございました。
68
福王寺
広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷
御朱印あり
福王寺(ふくおうじ)は、広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷にある、真言宗御室派の寺院である。
8.1K
16
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場です。
甲羅をなでるとご利益があるそうです!
駐車場からは、ちょっとした登山でした。
69
持明院
広島県広島市東区戸坂千足1丁目12-27
御朱印あり
8.5K
12
過去の参拝記録として。広島新四国八十八箇所二十四番です。
広島新四国八十八ヶ所霊場 二十四番 持明院
広島新四国 二十四番 持明院 本堂は2階です
70
弘住神社
広島県広島市安佐北区口田南2丁目3-3
御朱印あり
弘住神社(こうすみじんじゃ)は、広島市安佐北区口田南に位置する、地域に密着した神社です。
8.4K
12
お正月に参拝して来ました
参拝致しました。住宅地の中に鎮座。
アクセス道路、特に神社付近はかなり狭くなります。
71
大原神社
広島県広島市南区向洋大原町37−1
御朱印あり
申し伝えによると永禄年中(1558〜1570)、当地で通年悪病流行して死者多く、また幾度となく火災に見舞われ家屋を焼失したので妙見山へ社を創祀し壤災を祈ると、忽ち悪病退散し火災鎮息しました。それより当地は火災疫病にて浦中安寧なり住民、...
7.0K
24
令和四年十一月二十日(書置き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】宮司さんの体調が良くなく書置...
雨の日の参道に灯りが照らしていました。
広島市南区に鎮座する大原神社にお詣りしました。
72
古江新宮神社
広島県広島市西区古江東町4-1
御朱印あり
新宮神社は南北朝時代の延文年間(1356~1361)に紀伊国熊野三所権現(本宮、新宮、那智社)のうち新宮社を勧請し「光延の新宮大明神」として、現在の位置に鎮座されたのが起源である。祭神は泉津事解男命である。わが国の神様は、天照大御神を...
6.8K
25
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
新宮神社の拝殿にかかる扁額。
新宮神社の住宅街の参道。
73
広島天満神社
広島県広島市中区中島町6ー1
御朱印あり
戦後の地名変更以前は、この地は当神社が鎮座するので天神町と称した。古くは高田郡吉田の天神山に鎮座したが、毛利輝元が広島城へ移城の時に現在の地に遷した。社領三百石を有したが福島正則に没収された。浅野氏入府の時、寿全を社僧とし、元和七年浅...
6.6K
25
空鞘稲生神社にて、御朱印を頂きました。
広島天満神社の境内入口です。
広島天満神社の社殿です。
74
大師堂
広島県広島市安佐南区長束西1丁目10-7
御朱印あり
7.4K
16
広島新四国霊場第17番 大師堂の書き置き御朱印をいただきました。🙏
広島新四国 十七番 大師堂 本堂は2階です
広島新四国八十八ヶ所霊場 十七番 大師堂
75
八幡神社
広島県広島市佐伯区八幡3-9
御朱印あり
八幡神社は、広島市佐伯区八幡、利松、八幡東、八幡が丘、薬師が丘、城山(折出)、美鈴が丘の氏神社である。即ち旧八幡村であって、利松、寺田、保井田、高井、口和田、中地(寺地、中須賀)の各地区の氏神社は、明治四十一年一村一社という国の勧奨に...
7.7K
9
八幡神社に参拝して正月限定の御朱印を頂きました🙂
広島市佐伯区にある八幡神社に参拝しました。八幡川のほとり、堤防上の道路から下りる形で境内に...
広島市佐伯区にある八幡神社の本殿です。
1
2
3
4
5
6
…
3/14
広島県の市区町村
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
もっと見る
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
豊田郡大崎上島町
世羅郡世羅町
神石郡神石高原町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。