ログイン
登録する
広島市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (26位~50位)
広島市 全340件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
明星院
広島県広島市東区二葉の里2-6-25
御朱印あり
もとは南光月素月山妙壽寺(臨済宗)と呼ばれ、毛利輝元の生母、妙寿院の位牌所でしたが毛利氏の長州移封後、福島正則により真言宗・明星院と改めました。福島正則が移封となり浅野長晟が入城、四代藩主浅野綱長により始祖浅野長政夫妻の位牌を安置。ま...
14.9K
156
63寺目。本堂内に書置きの御朱印があった為、拝受致しました😌
その名の通り、また来たいと思います🙏
吉良邸の裏門から討ち入りした赤穂浪士達の木像になります😌
27
金光稲荷神社
広島県広島市東区二葉の里2-1-18
御朱印あり
今から約250年前、元禄の頃よりこの二葉山山頂に祀られた、広島東照宮の境内社です。 その遠き昔より、商売繁盛家内安全等、諸願成就の神様として神威赫々たるにより金光稲荷大神と稱えられてきました。 山頂の奥宮までの階段約500段、朱塗鳥居...
14.7K
116
広島東照宮にて、御朱印を頂きました。
至るところに朱塗りの鳥居が⛩⛩⛩鳥居の奥が稲荷神社です🦊🌾オレンジ色でとてもきれい。
広島東照宮の本殿の裏から、さらに坂を登ったところで鮮やかな朱色の社殿が見えてきます⛩✨
28
聖光寺
広島県広島市東区山根町29-1
御朱印あり
尾長山の麓にあり、曹洞宗ではかつては万松山瑞川寺(ずいせんじ)と称されていました。創建は明らかではありませんが、僧周尊が毛利元就親子から手厚くもてなされていました。その縁で孫の輝元が天正17年(1589)、広島城を造るために現在の二葉...
15.6K
101
65寺目。本堂内に書置きの御朱印があった為、拝受致しました😌
十六大阿羅漢尊者になります😌
十六大阿羅漢尊者になります😌
29
衣羽神社
広島県広島市中区江波南1-26-6
御朱印あり
1313年(正和二年)編纂による安芸国国司所祭の官社を集録した古代神名町に三位衣羽明神とあり、近郊で最古の格式高い式内社
18.0K
47
衣羽神社の御朱印です 猫様のご飯の時間だった為、偶然神社の方とお会いでき御朱印をいただくこ...
お食事中の猫様です!
神社には人懐っこい猫様が居ました
30
正一位金持稲荷大社
広島県広島市佐伯区五日市4丁目18-18
御朱印あり
金運
17.1K
44
正一位金持ち稲荷大社の御朱印です。1階の「金持本舗 用品名酒センター」で頂きました。
正一位金持ち稲荷大社の由来が書いてあります。
正一位金持ち稲荷大社です。ビルの屋上にあります。
31
観音神社
広島県広島市佐伯区坪井1-32-9
御朱印あり
広島市佐伯区に鎮座する観音神社は、延喜3年(903年)清明次判が伊勢の国から御祭神を勧請した、この地方では古い社です。
14.4K
70
631社目。直書きにて拝受致しました😌
由緒とおもかる石がありました😌
龍神の井戸で、井戸を覗くと真っ白な丸い石が3つあり、見えたら龍神様が運を添えて下さると言わ...
32
毘沙門堂
広島県広島市安佐南区緑井3-5670-1
御朱印あり
17.3K
38
過去の参拝記録として(2022/10)
昨年配布する予定だった12年に1度配布される護符を頂きました。
里見岩から振り返ると多宝塔です。山頂に続く道もありましたが今回は断念しました。
33
稲生神社
広島県広島市南区稲荷町2-12
御朱印あり
元和五年(1619)創建。商売繁盛の稲生社で信仰されてきた。「稲生実録物語」「稲生物怪録」で知られる稲生武太夫(平太郎)が御祭神に祀られていることで知られ、「魔除の小槌」の縁起により魔除け・厄除けに霊験が厚い。
15.2K
54
広島の稲生神社でいただきました
火災除けのお札を拝受しました。
広島市南区稲荷町の稲生神社へお参りしました。
34
碇神社
広島県広島市中区白島九軒町12
御朱印あり
碇神社は、16世紀末に広島城が築城される以前から、この地(箱島)に社があったとされる。19世紀初めに記された「知新集」によれば、築城前のまだこの地が青海原であった頃、ここへ往来の船が碇をおろしたことから碇神社といわれるようになったと伝...
12.0K
79
H28.6.25参拝しました。
本殿です。賽銭箱近くに御朱印は書置きとありましたが、本殿横に神社の方がいて、直書きしていた...
毎月1日は、こちらで御朱印が貰えます。それ以外は、広島東照宮になります。
35
長性院
広島県広島市南区比治山町7-40
御朱印あり
14.7K
47
過去の参拝記録として。お菓子もらった気がします…
比治山通りから少し坂を登ったところに鐘楼門がみえてきます🌳
長性院鐘楼門の仁王像「阿形・吽形」二体。作者は原爆被爆者でもある彫刻家で、被爆した楠木を使...
36
観音寺
広島県広島市佐伯区坪井町736
御朱印あり
15.5K
39
過去の参拝記録として。廣島新四国八十八箇所五十一番です。一冊目のご朱印帳が終了~
広島新四国八十八所霊場のお札をいただきました。
あじさいはちょうど見頃。日曜日からあじさいまつりが開催されます。例年は鉢植えのあじさいもた...
37
多聞院
広島県広島市南区比治山町7-10
御朱印あり
多聞院(たもんいん)は、広島県広島市南区にある寺院。比治山西麓の登山道入口に位置する。境内に頼家一族の墓所などの史跡、被爆建物である鐘楼があることで知られる。
15.3K
35
本堂と直書きの御朱印になります。
過去の参拝記録として。
出張で広島に来たので、南区比治山町にある多聞院に行ってきました。
38
両延神社
広島県広島市安佐北区亀山南3丁目18-40
御朱印あり
往古より「可部の宮」「西の宮」とも称され旧安芸国高宮郡可部之庄大毛寺村白石山御鎮座の社で漢弁の庄(河辺の庄)総鎮守として、又地方一帯の守護神として人々の篤い崇敬を受けてきた社であります。御鎮座年代は詳らかではありませんが 宝亀元年(7...
15.9K
27
過去に拝受した御朱印です。
両延神社です。可部線の終着駅、あき亀山駅から歩いてお参りしました。この日は御朱印はいただけ...
安佐北区にある、両延神社に参拝しました。
39
石内のお大師さん金剛院
広島県広島市佐伯区五日市町石内5793
御朱印あり
当院は高野山を開創された弘法大師様を宗祖としその高野山金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗の末寺です。古くは廿日市市宮島の五重の塔の麓辺りに建立されていました。(創建仁寿2年 約千年前)境内に鎮守(ちんじゅ)として胡子(えびす)様をお祀...
14.3K
119
3月限定 『クリアご朱印』 ≪限定15体≫ 毎月楽しみにしている方もおられるかと思います...
毎月28日 13時半からは『縁日護摩祈祷』を本堂で厳修いたします。4月28日(月) 10時...
【御守りつき 一願 護摩木】大切な(特別な)一つの願いごとを護摩木の下部にお書き頂き『パキ...
40
井口大歳神社
広島県広島市西区井口2丁目23-25
御朱印あり
神武天皇が井口に立ち寄られた際に、船を繋いだ場所を社殿として、万寿元年(1024年)に創建したと伝えられる。
13.2K
37
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
大歳神社境内に鎮座する拝殿。
大歳神社境内に鎮座する本殿。
41
河内神社
広島県広島市佐伯区五日市町上河内359-1
御朱印あり
河内神社(こうちじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区五日市町上河内にある神社。芸藩通志に記されている神社を合祀した神社で、旧社格は村社。
12.4K
27
「ひろしまのパワースポット社寺&ご利益巡り・藤井由美」に出ていて行きました。オットと。
河内神社の扁額です。
河内神社の拝殿です。
42
神田神社
広島県広島市南区宇品御幸4丁目1-15
御朱印あり
神田神社は、文亀三年(1503)当時祇園町の武田山にあった銀山城の城主として安芸の地を治めていた武田元繁が、祖国甲斐の国、今の山梨県から城の守護神として安芸郡牛田村、今の東区スポーツセンターあたりに奉遷したのが始まりだと言われている。...
11.6K
34
令和五年十月二十九日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】《玉田神社 大判『緑』》14
神田神社の二組目の狛犬。文政?年間。
神田神社の二組目の獅子。文政?年間。
43
長束神社
広島県広島市安佐南区長束1-32-16
御朱印あり
長束神社は皇紀一千五百二十三年、五十六代清和天皇(平安時代)の御代、貞観十二年 九月二十八日(西暦八七〇年)に長束西の大年山に御勧請になり、文政十一年四月(一八二八年)仁孝天皇(江戸時代)の時、現在地に移転、当初は長束八幡宮と称しました。
10.2K
40
ご近所に初詣いたしました。
長束神社の狛犬です。
長束神社の拝殿です。
44
龍蔵院
広島県広島市東区牛田東3-3-41
御朱印あり
龍蔵院(りゅうぞういん)は、広島県広島市東区にある高野山真言宗の寺院。広島新四国八十八ヶ所霊場26番。牛田山龍蔵院とも。日本初のチベット仏教僧院である「龍蔵院デプン・ゴマン学堂日本別院」の所在地としても知られる。
12.2K
16
過去の参拝記録として(2022/10)
緩やかな石段でした。
休業中との事でしたが、行ってみました。また通常通りに戻る時には再度おまいりしたいと思います。
45
五日市八幡神社
広島県広島市佐伯区五日市6丁目3-13
御朱印あり
延喜元年(九〇一年)の頃と思われます。 御祭神の帯中津日子命は仲哀天皇と言い、英雄ヤマトタケルの御子神です。そして強くて美しい神功皇后のご神名は息長帯日賣命と言い、お二人は夫婦になって九州の香椎で過ごされていましたが、ある日、仲哀天皇...
11.0K
27
過去にいただいたものです。
五日市八幡神社参拝のしおり広島の「五日市」と「廿日市」って、なんとなく間違えちゃうんだよね...
境内の五日市護国神社です。併せて参拝しました。
46
海蔵寺
広島県広島市西区田方1-1-13
御朱印あり
応永年間(1394~1427年)中国の僧慈眼禅師が創建し、永正元年(1504年)曹洞宗に改宗したと言われている。ご本尊は十一面観音で応永時代の創建当時にお迎えしたらしく、仏師集団である印派(いんぱ)に属する仏師により造像されたと思われる。
10.3K
26
過去の参拝記録として(2022/10)
広島市西区田方にある海蔵寺に行ってきました。
海蔵寺の本堂になります。
47
国泰寺
広島県広島市西区己斐上3-975-5
御朱印あり
国泰寺(こくたいじ)は、広島県広島市西区己斐上の大茶臼山西麓にある曹洞宗の寺院である。山号は蓬莱山。本尊は聖観音菩薩。
10.6K
22
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場12番です。
国泰寺藩主の浅野家の菩提寺だったお寺さんです。本堂が超大きい😳広島Omairi最終日、半日...
国泰寺境内より市街地高台にあります。現在は、めちゃくちゃ景色の良い場所ですが、中区の白神社...
48
吉島稲生神社
広島県広島市中区吉島西1丁目8-6
御朱印あり
爆心地から2.1キロ離れた吉島稲生神社。境内には、6本の被爆樹木が残っている。最も古いもので樹齢100年余り。原爆の爆風で本殿は傾いてしまったが、6本の木々に守られた社務所は倒壊を免れた。家を失い、焼け出された被爆者らが神社に集まり手...
11.5K
13
拝殿に案内が出てますが、神社が建っているT字路を左側(南側)に曲がってすぐの場所にある(...
小さな神社ですが、綺麗にお掃除されていました。
御祭神 宇迦御魂神・大歳神 と書いてありました。
49
安神社
広島県広島市安佐南区祇園2丁目21−11
御朱印あり
京都祇園の末社もと安芸之国祇園社と称し祇園地名の起源、明治2年安神社と改称。 縁起によると貞観11年(869)国家鎮護を祈願して出雲の神々を勧諸したのが始まりという。一説に元慶5年(881) 大和国長谷寺より別当寺感神院の祖僧有尊が...
9.6K
30
「ひろしまのパワースポット社寺&ご利益巡り・藤井由美」の本よりオットとおまいりしました。正...
広島市祇園安神社の社標です。
安神社の境内図です。
50
田中山神社
広島県広島市安佐南区安東6丁目3−2
御朱印あり
10.2K
24
田中山神社に参拝して書置きの御朱印を頂きました。
大利神社の扁額です。
境内社の大利神社です。
1
2
3
4
5
…
2/14
広島県の市区町村
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
もっと見る
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
豊田郡大崎上島町
世羅郡世羅町
神石郡神石高原町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。