ログイン
登録する
津市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (51位~75位)
津市 全177件のランキング
2024年11月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
倭白山比咩神社
三重県津市白山町南出851
御朱印あり
社伝によると、天文22年(1553)八幡宮の社僧鎮徳上人が加賀・白山神社のご分霊を勧請され、この地にも奉祀されたのが始まりとされています。創建の本殿や境内社は、天正年間の災火により全焼し30余年もの間仮殿のままでしたが元和8年(162...
5.4K
10
倭白山比咩神社の御朱印をセルフで頂きました。
倭白山比咩神社に⛩Omairiしました。
倭白山比咩神社白鷺伝説 七白山めぐりの1社です♪ここで、御朱印台紙を頂くつもりでしたが、無...
52
千福寺 (津市)
三重県津市大里睦合町1345
御朱印あり
4.8K
15
ご住職様不在の場合でも、本堂入口に印・朱肉が用意されているので、専用納経帳にセルフで押印で...
許可をいただき本堂内を撮影。ご本尊は十一面観音です。
三重四国八十八ヶ所第六十一番、千福寺に参拝。庫裏を訪ねるとご住職様がいらっしゃったので、本...
53
神戸乃神社
三重県津市神戸1944
御朱印あり
神戸乃神社は明治41年9月、古くから神戸の天神さんとして名高い天満宮(神戸)へ葛城神社(神戸)宇気比神社(野田)の2社を合祀申し上げ天満宮御祭神、菅原道眞公を主祭神として合祀の神々17柱を御祭祀するお宮である。
4.7K
16
本日、神戸乃神社の宮司様とアポが取れ、社務所で宮司様から頂いた御朱印(書置き)です。現在、...
拝殿に掲げられいる扁額です。
神戸乃神社の拝殿になります。
54
三行神社
三重県津市河芸町三行2623
三行に鎮座の牛頭天王社、若宮八幡宮、住吉大明神社、富士権現社、以上四社のほか小祠を合祀して三行神社と単称したものである。合祀して現在の姿にしたのは、明治四〇年九月二七日で毎年九月二七日に合祀祭を斎行している。
4.4K
18
三行神社に⛩Omairiしました。
三行神社の拝殿です。御祭神は国狭槌命です。
今年初め道の駅「津かわげ」にて宝くじ大当り祈願の保管袋をいただきましたので、津市河芸町に鎮...
55
榊原地蔵寺
三重県津市榊原町4695
御朱印あり
三重県津市榊原町にある 曹洞宗 の古刹です。聖徳太子が彫ったとされる地蔵菩薩を本尊とし1739年放光山地蔵寺と号し、現在に至る。兼務寺となっています。
5.9K
3
津観音からはじめまった伊勢の津七福神巡りも、榊原地蔵寺で結願しました。5寺院と2神社でそれ...
三重県榊原町 榊原地蔵寺です。
56
仲福寺
三重県津市大里窪田町2302
御朱印あり
4.6K
16
ご住職がいらしたので御朱印をお願いしたところ、ご自身で押印してくださいとの事でしたので(体...
ご本尊の十一面観音(津市指定有形文化財)は、8月10日にご開帳されるそうです。
三重四国八十八ヶ所第62番札所、仲福寺に参拝。駐車場は見当たらず、門横のスペースに停めさせ...
57
大乃己所神社
三重県津市一身田大古曽1739
御朱印あり
創立の時期は不詳であるが、天慶5年(942年)の大神主 大乃己所重久著の縁起書(写)に大物主神御鎮座の記述があり、天慶以前の創立と考えられる。明治41年には須賀神社など11社を合祀し、昭和26年には八幡神社など3社を分祀している。大物...
4.9K
12
拝殿の中に、御守等と一緒に書置きの御朱印が置いてありました。氏子さん?がいらっしゃったので...
大乃己所神社の拝殿です。本日宮司様は不在かつアポが取れず、御朱印は後日にお預けです…
こちらは拝殿に控える狛犬様です。
58
伊倉津塩釜神社
三重県津市伊倉津町993番池
御朱印あり
延元3(1338)年9月、結城宗広公が義良親王を奉じ伊勢大湊から出帆され、天龍灘にて台風に会い海上を漂い、伊倉津北に漂着されましたのを、村民が発見し、船中に甕竃大明神が奉斎されているのを認め、以来尊崇のあまり鎮座式を挙げ、伊倉津の産土...
4.8K
11
境内を清掃していた氏子さんに対応していただけました。
台風一過後の日で、氏子さん達が境内を清掃していました。何度か参拝しましたが、いつも綺麗に掃...
年中行事が記載された看板。
59
称名寺
三重県津市白山町岡246
御朱印あり
文明16年(1484)に瀬古の地に建立され、「瀬古の御堂」と称されていた。真盛上人巡化の明応元年(1491)に現在の地に移転して称名寺と号したとされる。真盛上人はこの称名寺を不断念仏の道場と定め、実姉妙円尼を初代住持とした。それ以後、...
4.9K
9
称名寺で頂いた御朱印です。#眞盛上人二十五霊場
御本堂内に掲げられている扁額?です。
御本堂に入れ頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
60
小丹神社
三重県津市上浜町6丁目56番1号
御朱印あり
1、社伝に「景行天皇の御代に勧請す」とあり御鎮座の悠遠なことが窺はれる。 1、延喜式内社 今を遡る1050年余年前醍醐天皇の御代延喜の制、神明式に「伊勢國安濃郡十坐…小丹神社」と登載されてあり、千古の歴史を有つ古社であります。1、往古...
5.1K
6
10月11日の例祭日に宮司様にお会いできたので、次回参拝日時をお伝えし、拝受しました。社務...
拝殿に掲げられている扁額です。
階段を登り切ると拝殿が見えてきました。拝殿の脇に社務所がありましたが、不在で御朱印の有無は...
61
山田野白山比咩神社
三重県津市白山町山田野 1814
御朱印あり
本殿の創建年については、詳らかでないが、奉納弓矢の添書から、寛文士三年(一六七三)よりも以前の建立であることが知られる。その後、九回に亙って修理遷宮を行っている。全体的に保存の状態が良く、彫刻の手法も優れており、後補の跡もない。そのた...
4.5K
12
山田野白山比咩神社の御朱印をセルフで頂きました。
山田野白山比咩神社に⛩Omairiしました。
山田野白山比咩神社白鷺伝説 七白山めぐりの1社です!ここ🅿️がないです。近くの集会所に停め...
62
石山観音公園
三重県津市芸濃町楠原字石山2308
3.5K
21
石山観音公園説明板。入口にあります。
石山観音二番霊場本尊
石山観音三番霊場本尊
63
不動院 (津市)
三重県津市久居相川町2039
御朱印あり
4.5K
10
御本堂で頂いた御朱印です。こちらの御寺は一志郡三十三ヶ所観音霊場の札所になります。#一志郡...
御朱印を頂く間、御本堂に上げて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
不動院の御本堂になります。
64
八ツ山神社
三重県津市白山町八対野2470
御朱印あり
以前は白山比咩神社と称していたが明治44年に八対野・古市・稲垣三地区の祠を合祀、八ツ山神社と改称した。鳥居から拝殿までは至って普通の伊勢国の神社という感じですが本殿は春日造で古く、彫刻も施され、着色されています。
3.7K
16
八ツ山神社の御朱印をセルフで頂きました。
八ツ山神社に⛩Omairiしました。
八ツ山神社白鷺伝説 七白山めぐりの1社です♪ここ写真撮るの忘れてて慌てて階段で撮りました:...
65
西来寺
三重県津市乙部6番14号
御朱印あり
西来寺は1490年真盛上人が津観音で説教した折に、安濃津の人々がお堂を建て、上人を開山としてお寺を開創、その後1601年現在地に移っている。徳川家康の側室・於奈津の方から600両の寄進を受け伽藍の整備がされている。
3.8K
13
本日、西来寺をお参りした際に頂いた御朱印です。#眞盛上人二十五霊場
西来寺の御本堂になります。西来寺は天台眞盛宗の中本山で『眞盛上人二十五霊場』第14番札所で...
本日、津市乙部の西来寺に御参りしました。
66
大三神社
三重県津市白山町二本木1081
当二本木地区・三ケ野・岡三地区はもともと小倭の白山比咩神社の氏子であったので、大三村としては村社となる神社はなかった.そのため、神社合祀を予想して急に建立されたのが当社である。明治四三年四月、三ケ野・二本木・岡の三地区に鎮座の大小祠を...
3.5K
14
大三神社に⛩Omairiしました。
大三神社の拝殿に掲げられている扁額です。
大三神社の拝殿に掲げられている扁額です。
67
霧山城跡
三重県津市美杉町上多気
御朱印あり
多気は伊勢国と大和国を結ぶ伊勢本街道沿いにある交通の要所で、7つの経路はいずれも峠越えとなる天然の要害であった。霧山城は興国4年(1343年)に北畠顕能氏により築城され、北畠氏の本拠としている240年に渡り難攻不落の城としてそびえたっ...
2.5K
22
お城EXPO in横浜霧山城跡
霧山城跡の関連する説明書きです。興味のある方はぜひ!
霧山城跡の入口、ここから登城しますが今回はここまでにしました。
68
蓮蔵寺
三重県津市戸木町2078番地
御朱印あり
蓮蔵寺は比叡山の元三大師(慈恵大師)良源によって開創、その後の986年恵心僧都によって再興され、延徳年間(1489~92年)に真盛上人が伽藍を整備したといわれている。1556年現在地に移り、津城主の庇護も受けている。
2.9K
18
蓮蔵寺のご住職から頂いた御朱印です。
蓮蔵寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、津市の文化財に指定されています。庫裡を訪ねましたが...
本堂に掲げられられています扁額(上)と木鼻(下)です。弘治2年(1556年)中興の祖、桃慶...
69
眞教寺 (閻魔堂)
三重県津市下弁財津興2389番地
御朱印あり
3.9K
7
東海近畿地蔵霊場の御朱印です。眞教寺の先代ご住職のご家族に分けて頂きました。
御本堂の内部化撮影させて頂きました。
眞教寺の御本堂に掲げられている扁額です。
70
普門寺
三重県津市芸濃町林1264
大同元年(806)に、伝教大師・最澄の開基によるものと伝えられ、本尊は十一面観音です。 天正2年(1574)に兵火で消失し、享保5年(1720)観音寺を普門寺と改めて再建。境内は桜の名所としても有名です。普門寺には、『幽霊の小袖』が保...
2.3K
21
こちらも江戸時代作の不動明王立像になります。
こちらは江戸時代作の十一面観音立像になります。
小さくて分かりづらいですが、逗子の上に5体、両脇に各1体の計7体の12神将像が並んでいます...
71
仲山神社 (美杉町下之川)
三重県津市美杉町下之川 5293番地
御朱印あり
当社は、国司北畠氏の所領で祈願所とした処である。別当所として京都小室の福成寺を建立している。八二代後鳥羽院の御宇、御神体とあわせて御神像を改造したとして、御神像の裏書「建久九年(1193年)正月20日造立」がある。また、地区内の大小祠...
2.3K
20
仲山神社の御朱印を、直書きで頂きました。
本殿は朱色で美しいですが、上部しか見えないのでもどかしいですね。
仲山神社に⛩Omairiしました。
72
波氐神社
三重県津市一志町波瀬4248
御朱印あり
当社の主祭神は、火雷神にして、今より1186年前の延暦20年6月伝教大師によつて社殿を改造されたとあり、矢頭山天徳院波瀬神宮寺別当が祭祀を奉仕してきた。伊勢の国司北畠家及び紀州徳川家代々の祈願所として祭費を寄献されていた。明治6年神仏...
2.7K
14
波氐神社の御朱印を、直書きで頂きました。
波氐神社に⛩Omairiしました。
こちらは波氐神社の御本殿になります。
73
玉㳬寺
三重県津市久居二ノ町1736
玉㳬寺は初め「玉泉寺」と言い、久居藩の菩提所として藤堂高虎公の孫で初代藩主・藤堂高通公から境内地が与えられ、延宝7年(1679年)に創建されました。二代藩主・高堅公の時に高虎公の官名である「和泉守」に差し障るという理由で泉の字が改めら...
3.3K
8
玉㳬寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御朱印をと、庫裡を訪ねましたが「御朱印はしており...
本堂にて玉㳬寺の寺の歴史が書かれた紙をいただきました。
久居藩主、第三代藤堂高陳公のお墓です。こちらも見上げるほど大きく立派です。ちなみに久居藩主...
74
雲出神社
三重県津市雲出本郷町1211番池
創祀については口伝等もなく不詳である。元八王子宮と称したが明治3年國玉神社と改称し、明治42年に蛭子神社など11社を合祀し雲出神社と単称した。
3.3K
6
雲出神社の拝殿入り口を直近で撮影させて頂きました。
雲出神社の拝殿です。
立派な社務所がありますが、不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
75
谷川神社
三重県津市押加部町7-31
御朱印あり
玉むしの森と呼ばれ士清翁が日々祈念していた古世子明神ゆかりの押加部町の地に社殿を構える。谷川神社は、津市が生んだ偉大な国学者・谷川士清翁の御事跡を後世に迄伝える事を目的に、神社の御祭神として祀る為、明治の末頃から地元の有力者が中心にな...
2.6K
12
御朱印があるかお尋ねしたところ、快く対応していただけました。通常は無人社のようですので、祭...
谷川神社の御本殿を失礼して撮影させていただきました。
谷川神社の拝殿になります。本日、谷川神社は不在で御朱印わ頂くことは叶いませんでした。
1
2
3
4
5
6
…
3/8
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。