ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1226位~1250位)
岐阜県 全2,423件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1226
クアガーデン露天風呂
岐阜県下呂市湯之島894−2
御朱印あり
1.0K
3
クアガーデン露天風呂の御湯印です
四階建ての建物で1階が露天風呂2階がフロント3階休憩所4階が食事処となります
1227
真生会 岐阜教会
岐阜県岐阜市西野町3-19
西野町(にしのまち)にある宗教法人真生会の教会。
1.1K
2
ビルっぽい教会だなと思い回り込んでみると、正面にはお参りできるようなスペースがありました。...
西野不動堂のすぐ西には真生会の岐阜教会がありました。真生会は以前投稿した真生寺を総本山とし...
1228
了宗寺
岐阜県高山市荘川町六厩518
荘川町六厩(しょうかわちょうむまや)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区荘川組に所属していたが、2018年7月の組合併により荘白川組の所属となった。
1.1K
2
国道158号線から見た了宗寺のようすです。後部座席から撮影しました。
国道158号線近くにある了宗寺の遠景です。車内から撮影しました。東に白山神社が隣接しています。
1229
専精寺
岐阜県不破郡垂井町垂井1349
天安2年(858年)、慈覚大師円仁によって天台宗の寺院・普門山善相院として創建された。元享3年(1328年)、本願寺3世・覚如上人が関東へ下向する途中に立ち寄った際、当寺住職が帰依して天台宗より浄土真宗に改宗した。このとき寺号も普門山...
1.0K
3
専精寺本堂です❗️❗️
東海道本線から見える専精寺のようすです。
1230
白山神社 (野一色)
岐阜県岐阜市野一色8-18-2
野一色(のいっしき)にある神社。
1.2K
1
白山神社の標柱と参道です。実際にはこの奥の山手に社殿があるようです。信号待ちのときに撮影し...
1231
白山神社 (郡上市八幡町西乙原)
岐阜県郡上市八幡町西乙原685
1.1K
2
こちらは西乙原稲荷神社と境内が併設になっています。白山神社は左手が本殿となります。
郡上市八幡町西乙原の白山神社に参拝しました。
1232
信称寺跡
岐阜県大野郡白川村馬狩
馬狩(まがり)にある寺院跡地。かつて浄土真宗の寺院・信称寺があった場所である。信称寺は阿弥陀如来を本尊とする寺院で、両円が創建したと伝わっている。両円はもともと加賀国で刀鍛冶をしていたのち旅をして馬狩に住み着いた与左衛門という者で、照...
629
7
信称寺本堂内部からの景色を一枚📸✨
馬狩から移築した信称寺本堂でした🙏✨
信称寺本堂の内部です🙏✨
1233
明通寺
岐阜県各務原市神置町4-59
神置町(かみおきちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.2K
1
明通寺の山門前です。南側にありました。右側の塀の向こう側に車の入れるところがあり、奥に駐車...
1234
養泉寺
岐阜県郡上市明宝大谷字下ノ宮会津778
明宝大谷(めいほうおおたに)にある真宗大谷派の寺院。道の駅明宝の近くにある。
1.2K
1
養泉寺の概観です。道の駅明宝磨墨の里のすぐ近くです。
1235
新町天神神社
岐阜県大垣市新町1丁目2
223
11
新町天神神社境内に鎮座する拝殿。
新町天神神社拝殿前に鎮座する狛犬。
新町天神神社拝殿前に鎮座する獅子。
1236
八幡神社 (大野町上磯)
岐阜県揖斐郡大野町上磯292
社伝によると寛平5年(893年)3月に創祀された。美濃國神明帳内の従五位下石部明神は当社に該当するとの説がある。古来、上磯・有里・本庄・鹿野・定松・五之里・南方・麻生の八ヶ村における総社であった。毎年旧正月14・15日の神田祭には、掛...
1.0K
3
拝殿奥の本殿の様子です。
八幡神社、境内の様子になります。
岐阜県揖斐郡大野町上磯292の八幡神社に参拝しました。
1237
津島神社 (鵜沼羽場町)
岐阜県各務原市鵜沼羽場町1-216
創建年代は不詳だが、慶長以前からあったとされる。もともと本町字松田に鎮座していたが、慶長年間頃に現在地に移された。拝殿は濃尾地震で倒壊したため、明治26年下半期に氏子による協議の上再建された。
1.1K
2
親戚宅へ家族と行く途中、津島神社の前を通りました。鳥居すぐの建物がらいさんの投稿にある皆楽...
市指定重要有形民俗文化財の皆楽座があります。
1238
長昌寺
岐阜県加茂郡川辺町鹿塩471
鹿塩(かしお)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.0K
3
11月訪問。長昌寺参道
11月訪問。長昌寺社号標
11月訪問。長昌寺本堂
1239
神明神社 (飯沼)
岐阜県中津川市飯沼1363
918
4
4月訪問。神明神社鳥居
4月訪問。神明神社手水舎
4月訪問。神明神社参道階段
1240
八幡神社 (揖斐郡池田町粕ケ原字宮浦)
岐阜県揖斐郡池田町粕ケ原字宮浦964番地の1
伝説に依れば宝暦年間の勧請創建にして、粕ヶ原中之切の氏神として遷宮し、今日に及びたる。
1.1K
2
八幡神社の拝所の様子になります。
岐阜県揖斐郡池田町粕ケ原の八幡神社に参拝しました。
1241
辨天庵
岐阜県関市一本木町58
創建年代は不詳。春日神社の鎮護として祀られたと考えられており、金屋町の弁天堂と合わせて「右塚」・「左塚」と呼ばれていたという。金屋町の弁天堂(左塚)はのちに香積寺の管理下となり、金屋弁天と呼ばれた。
1.1K
2
辨天庵の概観です。公園の北にあります。参道はないですが、公園のところには標柱もありました。
辨天庵の東、駐車場の前には地蔵堂がありました。
1242
白髭神社 (美濃市保木脇)
岐阜県美濃市保木脇721番地
創祀未詳。口碑に曰く往古より本社を神明社と唱ふ。いつ頃よりか白鬚社とも唱へ来るが之又不明である。明治四十年加羅社・秋葉社を合併した。
1.0K
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子です。
白髭神社、拝殿の様子になります。
美濃市保木脇の白髭神社に参拝しました。
1243
神明神社 (前渡東町)
岐阜県各務原市前渡東町9-157
前渡東町(まえどひがしまち)にある神社。
1.1K
2
神明神社にはセミの声だけがこだましていました。(画像を御井神社と間違えていたので投稿し直し...
神明神社の概観です。茂みに佇んでいます。
1244
法傳寺
岐阜県羽島郡笠松町上本町42
上本町(かみほんまち)にある真宗大谷派の寺院。
1.2K
1
法傳寺の参道口です。お寺の境内自体は奥まったところにありました。参道に停められました。神仏...
1245
白山比咩神社 (長瀬)
岐阜県海津市海津町長瀬142−1
1.1K
2
12月訪問。白山比咩神社 (長瀬)拝殿
12月訪問。白山比咩神社 (長瀬)鳥居・社号標
1246
慈照寺
岐阜県揖斐郡大野町下磯字村の内11
下磯(しもいそ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。現住職は願成寺(中之元)住職・豊田義道氏。
1.2K
1
慈照寺の概観です。畑の中に参道があります。参道の途中には駐車場もあります。
1247
法啓寺
岐阜県羽島市正木町須賀587
正木町須賀(まさきちょうすか)にある真宗大谷派の寺院。
1.1K
2
法啓寺の本堂前にはこのような貼り紙がされていました。この時は本堂外からお参りするにとどめま...
法啓寺の概観です。開白寺のすぐ近くにあったので行ってみました。
1248
恩善寺
岐阜県郡上市大和町徳永37
大和町徳永(やまとちょうとくなが)にある真宗大谷派の寺院。
1.1K
2
山門です車内より撮影なので、エアコン吹き出し口も一緒に写っていますがご愛嬌と言うことにして...
県道318号線近くにある恩善寺の遠景です。国道156号線走行中の車内から撮影しました。
1249
青木稲荷神社
岐阜県中津川市駒場409
1.0K
3
4月訪問。青木稲荷神社拝殿
4月訪問。青木稲荷神社鳥居
4月訪問。青木稲荷神社参道階段
1250
須佐男神社
岐阜県美濃市乙狩字小家ケ洞2409
乙狩(おとがり)にある神社。
602
7
…
47
48
49
50
51
52
53
…
50/97
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。