ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1201位~1225位)
愛知県 全3,055件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1201
伊寶石神社
愛知県豊橋市大岩町字北元屋敷57
3.4K
4
伊寶石神社の祠です。
伊寶石神社の鳥居です。別世界に行ってしまいそうな雰囲気でした。
鳥居をくぐった先は市中の喧騒とは別世界。
1202
二の宮神社
愛知県北設楽郡東栄町御園眞地141
東栄町から豊根村に向かう県道沿いの森の中に、ひっそりと鎮座する神社です。
2.4K
14
愛知県東栄町の「二の宮神社」⛩️さんをお詣りしました。こちらは静岡・長野県境に近い、愛知県...
近くの道路沿いからの様子です。踏み跡があり、建物に続いています。
一見樹林の中にある作業小屋のようですが扉を開けて入ってみることにしました。
1203
春江院
愛知県名古屋市緑区大高町西向山5
御朱印あり
大高城主水野大膳が父和泉守の菩提を祀るために、横須賀長源寺の4世 峰庵玄祝を開山として開かれた。
3.2K
6
名古屋市春江院で頂きました御朱印
こちらは、はさみ紙です。😊😊😊
前回の投稿は、入口付近の写真でしたので、今回は、本堂の写真を投稿します😊
1204
金龍寺 (設楽町津具)
愛知県北設楽郡設楽町津具元朱印6
3.6K
2
本堂脇にある、三十三観音と十王堂の様子です。
愛知県北設楽郡設楽町津具元朱印の金龍寺に参拝しました。こちらは大桜ウバヒガンの老木のあるお...
1205
大野城跡
愛知県常滑市青海町5丁目8
御朱印あり
大野城は、愛知県常滑市金山の伊勢湾を望む小高い丘陵(青海山)にあった城郭。宮山城とも呼称される。 観応年間(1350年)ごろに三河守護の一色範氏が知多半島に勢力を伸ばし、その子範光がこの城を築き、大野湊を中心に伊勢湾の海運を手中に収め...
3.1K
7
過去に頂いた書き置きの御城印になります。
江ゆかりの地のマップになります。
大野城へ行ってきました。
1206
米津神社
愛知県西尾市米津町宮浦1−5
御朱印あり
社伝に、知多大野領主、米津道寿、その 子道膳と共に中根城を領し、南方漁村に城塞を築いて、 米津村を開拓し城の南東に、明応年間(一四九二—五〇〇)津島天王を勧奨創祀した。慶長九年頃(一六〇四)度々の洪水により、社地を今の地に遷す。宝暦年...
2.8K
10
愛知県西尾市の米津神社の御朱印です。
この日は春祭りで、賑わっていました^o^全国から米津玄師さんのファンの方々が、お詣...
今年度の予定表です。
1207
八社神社
愛知県知多市金沢郷中33−1
創建は明らかではない。尾張志には「櫟屋ノ社 北粕屋村にありて氏神とす 八社大明神といひて熱田、伊勢、熊野、八剣、多度、八幡、源太夫、牛頭天王の八神を祭る 本国帳に正四位下櫟屋天神とある是也」とある。寛正3年(1462)大草城主一色兵部...
3.2K
6
7月訪問。八社神社拝殿
7月訪問。八社神社手水舎
7月訪問。八社神社鳥居
1208
諸輪御嶽神社
愛知県愛知郡東郷町諸輪後山60-28
御朱印あり
3.0K
8
拝殿前に手順書があります。後日郵送されます。例祭や月次祭など祭事の時は何方か見えると思います。
4月訪問。諸輪御嶽神社拝殿
4月訪問。諸輪御嶽神社手水舎
1209
鹿島神社
愛知県豊田市大林町2丁目65
御朱印あり
3.2K
6
愛知県豊田市の鹿島神社の御朱印です👀
11月訪問。鹿島神社拝殿
11月訪問。鹿島神社手水舎
1210
大泉寺
愛知県岡崎市中町東丸根38
御朱印あり
死ぬまで家康を愛し続けた母於大が家康の生まれた翌年の天分12年(1543)安産の祈願をした薬師如来を本尊として創建した寺。
3.3K
5
大泉寺に、再びお参りに行きました。今回は、御朱印を拝受することが出来ました。😊
本堂前の桜🌸が綺麗に咲いていました。😆
こちらの階段の先に、本堂と於大の方の墓碑があります。🤔
1211
徳林寺
愛知県丹羽郡大口町余野2-201
御朱印あり
永仁元年(1293年)、尾張国余野村(現・大口町余野)在住の武士・小池与八郎によって亡妻の菩提を弔うため、一宇が建立された。翌年には与八郎の子・与八郎貞宗が真言宗の寺院・空母山徳蓮寺とした。与八郎の妻は、山姥の化身として武芸の達人・福...
1.7K
21
大口町徳林寺さんの庫裏で頂きました御朱印
聖観世音菩薩坐像の掛け軸です。
本堂にあった掛軸聖観世さん?
1212
眞通寺 (真通寺)
愛知県小牧市小木4丁目17
御朱印あり
開創は明応2年(1494)で、開基は正道院日建上人。天正12年(1584)小牧長久手の戦いにおいて、美濃国兼山城主森武蔵守長可が亡くなり、その妹(法華寺縁尼)がこの地に兄の菩提を弔うために一庵を結んで鬼蔵庵と号した。鬼蔵庵中興6世不変...
2.6K
12
眞通寺でいただいた御首題です。庫裡を訪ねて、いただけました。御首題をお願いしている間、本堂...
1月訪問。真通寺本堂
1月訪問。真通寺手水舍
1213
法音寺
愛知県名古屋市昭和区駒方町3-3
御朱印あり
3.1K
7
直書きを頂きました。
1月訪問。法音寺本堂
1月訪問。法音寺参道
1214
法蔵寺
愛知県あま市中橋郷中43
御朱印あり
2.2K
16
法蔵寺さま本堂にて頂きました御朱印
法蔵寺の文化財説明板
法蔵寺の本堂。重要文化財の本尊地蔵菩薩立像を祀ります。
1215
津島神社 (常滑市樽水町)
愛知県常滑市樽水町4ー77
創建は明らかではない。記録によれば、元和2年(1616)再建とあり。尾張志には「牛頭天王ノ社、樽水村にあり」とある。明治5年、村社に列格し、同40年10月26日、指定社となる。
3.5K
2
津島神社、境内の様子です。
常滑市樽水町の津島神社に参拝しました。
1216
長泉寺 (蒲郡市)
愛知県蒲郡市五井町岡海道76
行基が掘って、五井の地名の起こりとなったとされる井戸がある。1192年、鎌倉幕府の重臣で三河の国の初代守護となった安達藤九郎盛長により、1200年、三河七御堂の一つとして整備された。この時、運慶作の不動明王、毘沙門天が安置され、天台宗...
3.4K
4
長泉寺のご本堂。左手に鐘堂が続きます。
山門をくぐると美しく積まれた緩やかな石段をあがります。
赤い山門は遠くからも目に入ります。
1217
桜井山 大超院 菩提寺
愛知県安城市桜井町下谷87
御朱印あり
大永元年、大徳堪誉直道この地にきたりて、桜井寺の因縁により、草庵を建立する。この当時、松平親房当地に進出し、桜井城を築き、信定を桜井城主とした。桜井城主となった信定は、城の守護神として八幡宮を勧請し、又松平家先祖供養のため、神社の別当...
2.8K
10
直書きで拝受(庫裏にて)。偶々御住職様にお会い出来ました。私にしては珍しいw
大超院菩提寺寺号標。
大超院菩提寺本堂 参拝記録
1218
石山神社
愛知県蒲郡市清田町木森45-1
石山社は、徳川時代領主松平氏の鬼門除け守護神として崇敬あり、社領6斗5升を寄進する。創建は長宝2年(1000)という。大正元年10月2日、同大字鎮座の白髪社、八幡社、秋葉社、御鍬社、石山社の五社合併合祀し、大正4年11月8日、村社に列...
3.4K
3
石山神社、拝殿の様子になります。
石山神社の境内です。旧郷社としての名社で、拝殿30坪の大型の神社で敷地もこの通りとても広く...
愛知県蒲郡市清田町木森の旧郷社、石山神社に参拝しました。
1219
八王子社 (篠島)
愛知県知多郡南知多町大字篠島字堂山16
御朱印あり
3.1K
6
神明神社で書いていただきました。
社殿は元は伊勢神宮の社殿です。
八王子社を参拝しました。
1220
慈光院
愛知県安城市新田町郷西93
御朱印あり
3.0K
7
直書きの御朱印を拝受しました。
木の葉に描かれた経典の一部を見せて頂きました。
本堂内には仏陀の生涯にわたる絵画が8点飾られていました。
1221
誕生堂
愛知県知多市佐布里地蔵脇30
御朱印あり
2.9K
8
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
誕生堂は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第75番札所 です。(礼所 61/88ヶ所目です^o...
知多四国75番札所 誕生堂正法院の境内、段丘上に堂宇がある。石段はおよそ四十段、この数は厄...
1222
前芝神明社
愛知県豊橋市前芝町西94
御朱印あり
1.7K
20
前芝神明社の御朱印です。書置きにて拝受いたしました。
拝殿 参拝記録として投稿
御由緒 参拝記録として投稿
1223
外山神社
愛知県小牧市北外山1494
銅鐸発掘地につき古くから栄えていたと思われる。延喜式神名帳にも名前が記されている(外山神社 尾張国 春日部郡鎮座)
1.7K
21
南側からアクセスする方多いと思う。今の時間だからこんな感じ。本来であればもっと明るい時間に...
南西側の駐車場、6台分ありますね。何も知らないで入ってくると、うっかりとコンクリートブロッ...
南側の鳥居と神木の横にかかっています。本は木札だったのでしょうね。
1224
東龍寺
愛知県常滑市大野町8-68
御朱印あり
住職が徳川家康と縁があったことから、桶狭間の戦いや本能寺の変の際には岡崎城に戻る途中の家康をかくまっている。
2.3K
14
愛知県常滑市の東龍寺の御朱印です令和7年5月にお参り
この日は、国際交流音楽祭というイベントがあり、沢山の人が東龍寺に集まってました°o°
徳川家康公は東龍寺から半田市の常楽寺へ向かい、岡崎城へ戻りました。
1225
諸鑺神社
愛知県犬山市裏之門221
「延喜式神名帳」丹羽郡二十二座の内諸、諸鑺神社、とあり、「国内神名帳」に従三位上諸桑天神という。元諏訪大明神と称した。 天正十三年(一五八五)の棟札に「奉鎮諸钁に坐す諏訪大明神とあり、寛文元年 (一六六一) 七月の棟札にも諸鍬神と書く...
2.4K
13
諸鑺(もろくわ)神社。似たような名前の式内社で、愛知県愛西市に諸鍬(もろくわ)神社がありま...
諸鑺神社の参道入口にある立派な社号標と鳥居。楽田駅から大縣神社に行く途中でこれが見えたら、...
耐震補強の枠が痛々しいですが、写真左に「式内諸鑺神社」の社号標がありますの。なんと130年...
…
46
47
48
49
50
51
52
…
49/123
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。