ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1351位~1375位)
愛知県 全3,111件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1351
薬証寺
愛知県蒲郡市中央本町7-2
御朱印あり
2.9K
4
蒲郡市薬証寺さんで頂きました御朱印です。
三河新四国霊場の満願は、もう少し時間がかかりそうです😅
1352
八幡神社
愛知県瀬戸市水北町1341
創建つにいては明らかでないが、延宝四年(一六七六)十二月二十日、尾張藩主光友公、故ありて再建すという。明治五年七月、村社に列格する。同四十年十月二十六日、供進指定社となる。 大正六年九月三十日、同村鎮座の山神社を合祀した。
2.3K
10
八幡神社(水北町)。愛環中水野駅を降りると鄙びた景色が広がり、現在の瀬戸市の中心部からも外...
八幡神社(水北町)。この水野の地に寺社が非常に多いのは、江戸時代に尾張藩の水野代官所と御林...
八幡神社(水北町)の鳥居と社号標ですの( ゚∀゚)。写真奥の小山を長い階段で登ると、境内に...
1353
水竹神社
愛知県蒲郡市水竹町大坪2
◯天神社 字大坪二番地鎮座。文治2年(1186)6月、早祓疫病に悩み、山城國より勧請すと。慶安5年(1652)享保6年(1721)棟札あり。文化12年(1815)領主松平主水守誠の室豊子色紙を奉納する。明治9年5月8日、村社に、大正2...
3.0K
3
水竹神社、拝殿の様子です。
こちらの長い参道には、菅原道真公に因んで立派な狛牛が置かれています。
愛知県蒲郡市水竹町大坪の水竹神社に参拝しました。
1354
善入院
愛知県岡崎市松本町1-71
御朱印あり
徳川家康の祖父・松平清康の菩提寺・松應寺(松本町)の塔頭として、1562年開創されたのが善入院である。境内に祀られている<油掛地蔵尊>は、京都に3ヶ寺ある油掛地蔵の一つ伏見の西岸寺から、戦後勧請した地蔵尊。
2.6K
7
直書きを頂きました。
こちらには、油掛地蔵さまが、いらっしゃいます。水でなく油をお地蔵さまに掛けます。お地蔵さま...
こちらは、お参りの仕方の案内です🤔
1355
大興寺
愛知県知多市大興寺落田52
御朱印あり
創立年代は不明ですが、大興寺の歴史は寺伝によれば、今より約1250年前(神亀年間)行基菩薩の御作と伝えられる大日如来にはじまります。村の総本尊として祀られている大日如来(市指定文化財)の胎内には、永久2年(1114年、平安時代)11月...
1.3K
20
知多市大興寺さんの庫裏で頂いた御朱印
8月訪問。大興寺方丈
8月訪問。大興寺だるま堂
1356
熱田神社
愛知県岡崎市蓬生町紺屋下11
2.9K
4
岡崎市の熱田神社にお参りしました 参道の石段はかなりの急勾配です先日アップしたとき、別の神...
岡崎市の熱田神社にお参りしました 鳥居があるこちらがわが表参道ではないかと思われますが、 ...
岡崎市の熱田神社にお参りしました 山の上にこんな感じで鎮座しています先日アップしたとき、別...
1357
安楽寺 (船橋町)
愛知県稲沢市船橋町30
御朱印あり
2.6K
7
安楽寺の御朱印です。お優しそうなご住職に書いて頂きました。
安楽寺の本堂です。国の重要文化財に指定されています御本尊の十一面観世音菩薩をはじめ、文化財...
安楽寺には下記が文化財に指定されています。木造十一面観音立像(国重要文化財)木造阿弥陀如来...
1358
村上社
愛知県名古屋市南区楠町17
樹齢約1,000年の大楠。名古屋市指定天然記念物。すぐ近くを鎌倉街道が通り、古鳴海と桜の地を結ぶ、船人の目印になっていた。大楠の木の前に小さな祠があり村上天皇を祀っている。
3.2K
1
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある村上社。村上天皇を祀って...
1359
安楽寺
愛知県刈谷市小垣江町南屋敷132
3.2K
1
岡崎への移動の道中、寂れたお寺があり立ち寄ったのがここ、安楽寺です。残念ながら、ご住職宅で...
1360
清安寺
愛知県愛知郡東郷町諸輪中市20
御朱印あり
現在の愛知県愛知群東郷町には、岩崎丹羽氏関連の城が傍示本城のほかに3つ残っており、それが諸輪北城、諸輪中城、諸輪南城です。諸輪中城は丹羽氏識の隠居城と伝わっており、 永禄五年(1562)に『道休』と号し隠居して、城を築城したり清安寺を...
2.5K
8
直書きで拝受。庫裏にて、冥加料三百縁。
愛知郡東郷町 清安寺寺号標と本堂
愛知郡東郷町 清安寺本堂
1361
豊興神社
愛知県豊田市前田町2-60
トヨタ本社工場内にある神社
3.1K
2
こちらが拝所の様子です。ここから先は、年に一度一月三日のみ入れるようです。
トヨタ本社内ニ置かれた豊興神社に参拝しました。
1362
八幡神社 (東栄町振草)
愛知県北設楽郡東栄町振草古戸中原24
社伝によれば、山城国石清水八幡宮より勧請し、享禄2年(1529)4月10日の創建という。享保9年(1724)仁王門を建立。同11年信州松本の仏師により仁王像二体を迎えたが、明治の廃仏により王像は普光寺に移した。明治9年3月21日、村社...
3.0K
3
こちらは鳥居すぐ脇の古井戸です。柄杓が置いてある、という事は今でも使われている、という事で...
こちらは拝殿の様子になります。こちらの八幡神社では、今なお鹿打ち神事などが伝承されています...
愛知県北設楽郡東栄町振草古戸中原の八幡神社に参拝しました。
1363
高岳院
愛知県名古屋市東区泉2丁目21−17
御朱印あり
1608年、徳川家康の命により平岩新吉が仙千代(家康の8子)菩提のために甲斐国にあった教安寺を清洲城外に移転し、「高岳院」と称した。その後、清洲越しにより現在の地に移転した。
2.8K
5
白龍社の御朱印です。奥にお社があります。
奥に鎮座する白龍社です。
高岳院の山門です。かつては国宝に指定されていましたが、戦災により焼失したそうです。現在のも...
1364
妙福寺
愛知県稲沢市千代町東郷37
御朱印あり
2.0K
13
妙福寺でいただいた御首題です。書置きになります。本堂右手の庫裡を訪ねいただきました。
妙福寺の本堂です。2014年に完成したものです。
本堂左手にあるお堂。何が祀られているのかはわかりませんが、手を合わせます🙏😌
1365
就梅院
愛知県名古屋市千種区東山元町5の18
御朱印あり
天正11年(1583年)就梅源盛(成)大和尚によって現在の愛知県清須市にて開基する。慶長15年(1610年)徳川家康公の名古屋城築城に伴う慶長遷府、いわゆる清洲越えによって寺町(名古屋市東区東桜)に移る。文政11年(1828年)八世大...
2.4K
9
過去にいただいた御朱印は書置きです。日にちは自身で入れる様です。本来は写経を納めてからお受...
開創400年記念碑との事で、少し由来書きもあります。
茶けていますがlまだ新しいお地蔵さんかな?
1366
久遠寺
愛知県名古屋市中村区名駅2丁目38-11
御朱印あり
3.0K
3
「瑞光山 久遠寺」の御首題庫裏を訪ねまして、御首題の頂戴が叶いました。#御首題 #愛知 #...
「瑞光山 久遠寺」本堂外観春は枝垂桜、梅雨時には紫陽花、夏は蓮等四季折々に彩られる庭園を備...
「瑞光山 久遠寺」門前名古屋駅付近のオフィスビルが立ち並ぶ一角にひっそりと在るお寺で少しで...
1367
白山社
愛知県稲沢市奥田町寺切5582
御朱印あり
2.6K
7
愛知県稲沢市の白山社にて、御朱印を若そうな感じの女性の神職さんに書いてもらいました。御朱印...
愛知県稲沢市の白山社に参拝しました。普段は無住のようですが、行った日は7日で月次祭があり、...
こちらの建物は尾張子安社になります。
1368
西福寺
愛知県西尾市吉良町吉田桐杭27
御朱印あり
北条時頼により、天台宗の寺院として創建され、文安元年(1444)に浄土宗の寺院として再興されたと伝えられる。
2.8K
5
西尾市西福寺さんで頂きました御朱印。
立派なお寺さまでした😊
鐘楼(愛知県指定文化財)です。明治維新の神仏分離令に際し、岡崎市の伊賀八幡宮より、明治4年...
1369
敬法寺
愛知県小牧市北外山1458
御朱印あり
2.2K
11
小牧市敬法寺で頂いた御主題です。ご夫婦で丁寧にご対応いただきました。
今月の聖語 立正安国論より 御書の存在今更思い出した(・・;)
寺号標 参拝記録 御住職不在の為御首題は頂けず。御首題帳全然埋まらない😥
1370
寿覚寺
愛知県高浜市屋敷町2丁目8-5
3.0K
3
鐘楼の屋根も厚みがあって立派。
屋根の上にある「飾り瓦」が珍しい。
瓦の産地、高浜市にある寺院。大きく立派な屋根が遠くからも目を引きます。
1371
松樹寺
愛知県岡崎市夏山町ウルシガイツ45
御朱印あり
2.9K
3
岡崎市の山間部にある松樹寺で頂いた御朱印です。「月刊住職」の編集長が 「生き仏」と語り、 ...
🦉がいました(≧▽≦)
ご住職様、奥様に、凄く優しく接して頂きました。ありがとうございました。
1372
秋葉神社
愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通1丁目35
2.4K
8
年間行事 参拝記録。。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
1373
枝下川神社
愛知県豊田市平戸橋町波岩86-8
本社は西賀茂郡西枝下村の矢作川を水源として碧海郡高岡村に至る枝下用水十二里三十一町二十間の竣工を記念して明治二七年創建された。主神に大水上祖神を勧請し奉賓の誠を捧げると共に更に一層の加護を祈請して奉祀したものである。枝下用水は明治十七...
3.0K
2
枝下川神社、拝所の様子です。
矢作川の枝下用水工事を記念した枝下川神社に参拝しました。
1374
専念寺
愛知県犬山市犬山字西古券262
御朱印あり
弘治元年(1555年)、犬山城の奪取を行い城主となった池田勝入斎恒興(寺では信輝とする)により、その叔父・讃誉故念を開山として創建された。当初は塔頭として快鏡院・円光院があり約1町歩の境内を有していたが、やがて塔頭は専念寺に合併した。...
2.9K
3
丁度住職さんがいらしたので書いていただけました。
標柱から本堂までは距離あります。
専念寺の標柱と看板です。保育園を運営しているからか、駐車場が広いです。
1375
津賀田神社
愛知県名古屋市瑞穂区津賀田町3丁目4
古くは若宮八幡とも井戸田八幡と称した。『鶴岡八幡宮記録』に建久二年(1191)12月15日、源頼朝が勧請し供僧勝圓が奉仕すと、『尾張名所記』に右大将源頼朝の産宮とし給うなり、と又亀井六郎重清は此地に産れた。頼朝の孫重清を当社の神主とせ...
2.5K
7
名古屋市瑞穂区 津賀田神社社号標
名古屋市瑞穂区 津賀田神社参道
専用駐車場はあるが、普段から解放されておらず、格式高いと思わせる感じ。あまり人が参拝に来な...
…
52
53
54
55
56
57
58
…
55/125
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。