ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1601位~1625位)
愛知県 全3,111件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1601
稲荷神社
愛知県岡崎市羽根西2丁目
1.2K
13
稲荷神社ではあるけれど、境内社として御鍬社、天白社、弁天社、砥鹿神社、護国神社を合祀してい...
稲荷神社の扁額が掲げられた、立派な両部鳥居ですの(/・ω・)/。
稲荷神社だからといって、狛犬の代わりに狐が鎮座したり、赤い鳥居だったりすることはありません...
1602
喚續神社
愛知県名古屋市南区星崎1丁目146
社伝に、喚続の築造に際し海水流れ込み難波を極むと、伊勢神宮へ祈願し大麻を迎えまつるに、大御神の影護により、工事を終えた。延享二年(一七四五)一社を建て喚続神明社と称し尊崇した。明治五年七月、村社に列し同四十年十月二十六日、供進指定社となる。
2.1K
4
喚續神社、拝殿前の様子になります。
愛知県名古屋市南区星崎の喚續神社に参拝しました。
境内社の白龍大神の御神木です。
1603
神明社 (知多市原)
愛知県知多市原1丁目2−18
社伝によれば、寛永12年(1635)尾張国八幡(その時代の寺本)より移住せる土井又助、他4名によって創立せり、と亥の年であったので亥新田の名が残る。明治5年、村社に列格し、大正10年10月4日、供進指定社となる。
2.3K
2
こちらが拝殿の様子です。
知多市原の神明社(通称、亥新田神明社)に参拝しました。
1604
天然寺
愛知県江南市上奈良町字栄144
御朱印あり
寛永20年(1643年)、曼陀羅寺30世・洞空教観和尚が小牧代官・山澄淡路守英龍より現在地を寄進され、創建した。現本堂は3代目で、弘化4年(1847年)に地築が始まり嘉永3年(1850年)に落慶した。現山門は境内で最も古い建築物で文政...
1.2K
13
天然寺の御朱印です。前の週、参拝に訪れた時に法要されてましたので次週に改めて参拝し、本堂右...
4月訪問。天然寺本堂
4月訪問。天然寺手水鉢
1605
吉祥院
愛知県岡崎市明大寺町仲ケ入38-30
御朱印あり
真言宗醍醐派、醍醐三寶院の末寺である。もとは当国南設楽郡長篠村大字富保字稲干場に在った。本尊は、木造三十三體観世音像で、堂宇には、観音堂、護摩堂、弘法堂があり、護摩堂には不動尊の立像、弘法堂には弘法大師の木造が安置されている。
2.2K
3
書き置きを頂きました
こちらは本堂です。ご本尊は、不動明王様です。
1606
祖母神社
愛知県刈谷市東境町町屋52-1
祖母神社の創建は平安時代末期の久安三年(1147年)と伝えられています。
1.9K
6
祖母神社境内にある鎌倉街道伝承地の碑
祖母神社境内に残る鎌倉街道の跡
刈谷市祖母神社の由緒書
1607
祥雲寺
愛知県犬山市犬山字南古券5-1
大永6年(1526年)、徳授寺(犬山字南古券)の朴翁和尚によって徳授寺の塔頭・祥雲庵として創建された。天正12年には、小牧・長久手の戦いにおいて陣営とすべく羽黒(現・犬山市羽黒旭)に移築されたが、戦いが終わると祥雲庵の住職が住んだ。承...
2.1K
4
9月訪問。祥雲寺本堂
9月訪問。祥雲寺参道
9月訪問。祥雲寺弘法大師堂
1608
鞍馬山別院 弘恵寺
愛知県豊田市井上町5丁目110
御朱印あり
1.8K
7
直書きを拝受しました。
本堂 参拝記録として投稿。
寺務所 参拝記録として投稿
1609
御舳玉神社
愛知県豊川市御津町豊沢字石堂野15
創建は明らかでない。 「三河名勝図絵」の御津神社の絛に茂松村の産土神を御舳玉大明神という。伊勢より船にてお供した神なり、とある。寛永21年(1644)寛延3年(1750)の棟札に神明神社、神明宮とある。御津神社の鰐口に万治3年(166...
2.2K
3
愛知県豊川市御津町豊沢字石堂野の御舳玉神社に参拝しました。
こちらが御舳玉神社の拝殿の様子です。
豊川市御津町の御舳玉神社にお詣りしました。
1610
城山八幡社
愛知県名古屋市緑区大高町字城山23
1500年代初頭(永正年間 1504-21年)に大高城主の花井備中守が鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請して城内と麓の町屋川の二ヶ所に八幡社を建てたとしている。
1.8K
7
城山八幡社の境内に鎮座する拝殿。
城山八幡社の境内にある御由緒。
城山八幡社の境内の手水舎。
1611
紅樹院
愛知県西尾市上町浜屋敷83
御朱印あり
西尾の抹茶、その茶祖:足立順道師のお寺 紅樹院は、大永年間(1521~28)に徳川家康の伯母を弔うために創建されたと伝えられる浄土宗の寺院。
2.0K
5
愛知県西尾市の紅樹院の御朱印です。
紅樹院は、西尾に茶産業を広めた「茶祖の寺」として有名です^_^
1612
大毛神社
愛知県一宮市大毛五百入塚73
社伝に創立は昌泰二年(八九九)という。 六所大明神とも称した。「尾張志」に大毛ノ神社大毛村 にありて六所明神と申す。延喜神名式に葉栗郡大毛ノ 神社と見え「本国帳」に従三位大毛天神と記せり。一 本には大笥天神ともあり、と古社である。明治...
2.3K
2
大毛神社、拝殿の様子になります。
愛知県一宮市大毛五百入塚の大毛神社に参拝しました。写真は二の鳥居、番塀の様子です。
1613
旭城
愛知県尾張旭市城山町長池下
1.6K
9
この写真がいちばん分かりやすいと思いますの。天守閣風の建物が、現代の旭城。背後の小山が、室...
旭城はレストハウスもあり飲食できますの( ゚∀゚)。左の丘が新居城跡の土手ですの。新居城は...
旭城の裏手にある新居城跡の遺構。なぜか現代アート作品が点在しますの。写真は「石頭」(ゴリラ...
1614
白山神社 (西尾市徳次町)
愛知県西尾市徳次町宮廻106番地
社伝に、長禄年間(1457ー9)の創建という。明治9年8月28日、村社に列格する。同43年4月21日、字殿屋敷の稲荷社と宇明大寺の琴平と字地蔵の春日社を本殿に合祀した。
2.3K
2
白山神社、拝殿の様子になります。
愛知県西尾市徳次町宮廻の白山神社に参拝しました。
1615
山神社 (道徳山神社)
愛知県名古屋市南区 道徳通2丁目72番地
御朱印あり
1.1K
14
愛知県名古屋市の山神社の御朱印です。
フォロワー皆様の情報を見て、月次祭にお詣りさせて頂きました。ありがとうございます^o^
境内正面 お榊がみずみずしい
1616
十二社 (豊田市水間町)
愛知県豊田市水間町6-79
創建は明らかではないが、当時の水野孫四郎の先祖市造は紀伊国の産でこの地に居着き氏神として崇敬勧請した。以来水野一統の氏神なり。又この森に夕暮れになると鳥群集する。このため字の名を羽根替えと称した。明治九年二月二十三日、措置公許となる。
2.2K
3
こちらが拝殿奥の本殿覆殿の様子です。
十二神社、拝殿の様子です。
愛知県豊田市水間町の十二神社に参拝しました。
1617
龍翔山 宝珠寺
愛知県知多郡南知多町大字山海字西海外114
御朱印あり
2.3K
2
お留守だったので書置きに自分で判子を押して頂きました!
南知33観音霊場第22番 東京巣鴨のとげぬき地蔵さんとご縁があるお寺です、
1618
妙法寺
愛知県碧南市鷲塚3丁目6
2.0K
4
妙法寺の本堂です。先に寺務所を訪ね、インターホンを押しましたがどなたも出られず。本堂の近く...
本堂に掲げられています扁額です。妙法寺は日蓮宗のお寺さんです。
碧南市鷲塚にあります妙法寺です。碧南市の公式観光サイトで見つけ、参拝です。
1619
正林寺
愛知県豊橋市南松山町104
御朱印あり
正林寺(曹洞宗)の創立は,弘長2(1262)年平重盛の養女栄耀尼(えいように)により創建された臨済宗寺院である。千体骨地蔵尊を本尊とする。
2.2K
2
愛知県豊橋市の正林寺の御朱印です。ご本尊は千体骨地蔵尊です🤔
今までお参りしたことがない「ご本尊 千体骨地蔵尊」でしたが、残念ながら地蔵堂の外からのお参...
1620
地蔵寺
愛知県岡崎市中町大門通25
御朱印あり
古くから「畑中地蔵尊」と呼ばれている。代々地元の人々に守られてきたお堂で、大正14年(1925)に堂宇が再建。昭和23年(1947)から現在の寺号である地蔵寺に改められた。
2.2K
2
愛知県岡崎市の地蔵寺で頂いた御朱印です。岡崎三十六地蔵の三番礼所になります。
本堂前でお参りしたあと、庫裏に行き御朱印をお願いさせて頂くと、本堂を開けて頂きました。あり...
1621
妙法寺 (小牧市)
愛知県小牧市常普請2-162-1
宝徳2年(1453年)、市之久田の常普請に妙法堂が建立されたのがはじまりとされている。天文5年(1537年)、京都本圀寺の14世・蓮光院日助上人が堂に来て、堂宇が焼失して再興されないままであった鎌倉の妙法寺(本門寺2世・大黒阿闍梨日朗...
1.5K
9
妙法寺の本堂です。朝10時頃に訪ねましたが、上人さまご不在で御首題をいただくことは叶いませ...
妙法寺は日蓮宗のお寺さんで、東京大本山池上本門寺の直末で、開祖は六老僧の日朗菩薩です。(日...
小牧市常普請にあります妙法寺です。小牧まで奥さんを送った後に参拝です。本堂の左奥に小牧山城...
1622
御劔八幡宮
愛知県西尾市錦城町
西尾城本丸跡に鎮座する神社で、古くは文徳天皇の皇子・八条院宮が渥美郡伊川津から当地へ移り住んだ際に松山(現在の山下町東八幡山あたり)へ遷座し、のち承久年中(1219~22)に三河国守護・足利義氏が西条城を築城する時に現地へ移し、源家相...
1.3K
11
参拝記念の為の投稿。
狛犬。このタイプは初めてみました。
参拝記念の為の投稿。
1623
砥鹿神社 (満徳寺鎮守)
愛知県知多市八幡丸根
満德寺の鎮守の社とされている、本宮山砥鹿神社。寺の西、丸根配水場のきわに、粛然と社をかまえている本宮山と呼ばれるこの神社は、三河一宮として有名な本宮山砥鹿神社より御分霊を賜っています。御祭神は、「大己貴命(おおなむちのみこと)」。大己...
2.1K
3
鳥居の階段から右手に90°折れると、拝所の祠があります。
里山を登り切ると鳥居が見えてきました。
里山を登り切ると鳥居が見えてきました。
1624
白山神社 (松河戸)
愛知県春日井市松河戸町6丁目3−4
1.1K
13
松河戸の九の宮(ここのみや)は、明治末期の一村一社令で、9社&境内社の5社&御嶽社の「合計...
白山神社(松河戸町)の社号標。もともと松河戸には9つの神社があり「松河戸の九の宮(ここのみ...
白山神社(松河戸町)。創建年代は不明ですが、明応3年(1494)に再建との棟札が残されてい...
1625
神道大加教会
愛知県名古屋市緑区六田2丁目
御朱印あり
2.1K
3
名古屋市緑区の神道大加教会本部にて御朱印を拝受しました。とても親切にかつ丁寧にご対応してく...
名古屋市緑区にあります神道大加教会を参拝させていただきました。
…
62
63
64
65
66
67
68
…
65/125
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。