神社・お寺を探す
ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (601位~625位)
岐阜県 全2,446件のランキング
2025年7月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
601
甘南美寺茶所
岐阜県山県市大森196-1
大森(おおもり)にある臨済宗妙心寺派の寺院。甘南美寺の手前にある遙拝所兼休憩所。
2.4K
9
甘南美寺の茶所のお堂には確か観音さまが祀られていたと思います。扉が閉じられてましたので、前...
茶所と念仏池の標柱が建てられています。多分この先にある池が念仏池だとおもいます(写真下)こ...
東光寺の帰りに甘南美寺茶所です。ここは旧伊自良村(現山県市)の甘南美寺を訪れる際に、岐阜か...
602
白山神社
岐阜県恵那市三郷町椋実1071-1
創祀未詳だが、貞享二年五月十八日。発願主渡井市衛門、道師別当泉福院舜勝、大工藤原朝臣、野井村鈴木六衛兵、相大工当村勝善右衛門とある。また棟札に再建享保十三年八月二十一日。その他古文書あり。また文政元年再建ともあり。
3.2K
1
岐阜県恵那市三郷町 白山神社
603
遊景寺
岐阜県不破郡垂井町大石1127
3.0K
3
写真のように、こちらのお堂には柱を始め、至る所に沢山の縄がありました。次回、この辺も伺いた...
遊景寺ご本堂の様子です。
垂井町の遊景寺に参拝しました。こちらが山門の様子です。
604
専応寺
岐阜県岐阜市長良字東鵜飼76
長良(ながら)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区長良組に所属している。
2.0K
13
ここまでが限界でした。もう少し前で見れば良かったかな⁉️
カッコ良かったですね。
これから総がらみが始まります。
605
八幡神社 (鳩谷)
岐阜県大野郡白川村鳩谷字南長57
鳩谷(はとがや)にある神社。
2.3K
10
八幡神社をお参りさせて頂きました🙏✨
人が少なく参拝しやすかったです🤭
八幡神社にやって来ました😁
606
円経寺
岐阜県岐阜市泉町34
御朱印あり
正元元年(1259年)、稲葉山城主・二階堂出羽守行藤が父母の追善供養をするため、鎌倉から井ノ口村(現在地)に一寺の建物を移し、天台宗の善海国師を招請して長栄山妙法寺の名で創建した。しかし、二階堂家の没落とともに庇護者を失って衰退した。...
2.1K
12
円経寺にて頂いた御首題です。力強い字で書いて頂きました。これにて、久遠寺御首題帳が全て埋ま...
岐阜市 圓経寺さんにお参り✨
円経寺の本堂です。御本尊の右手には七面大明神・鬼子母尊神・最上位経天大菩薩(お稲荷さん)が...
607
野々宮神社
岐阜県羽島市江吉良町379番地
平清盛時代の起源と推測されるが往時の古記録散逸し、今日明確にわかる古文書によれば第百代後小松天皇の応永8辛巳年(紀元2061)将軍足利義満時代に始まり、当初江吉良島神社と申上げて居り今から約600年程前である。(岐阜県神社庁HPより)
1.8K
15
社殿手前のご神木になります。
こちらが社務所になります。
ちょうど境内・境外で行われるイルミネーションフェアの案内になります。
608
松雲院 (豊川町)
岐阜県関市豊川町31
御朱印あり
享保元年(1716年)、鉄堂定柱によって下倉知(現・下倉知公民センターの位置)に創建された。倉知村領主・村瀬伊左衛門が援助をした。鉄堂定柱は熊之段出身で、小野徳巌寺住職の惟慧道定の法嗣である。鎮守として豊川吒枳尼真天と秋葉三尺坊大権現...
2.6K
7
稲荷堂にはこのように御朱印の案内があります。
焚き火がされていたのでしばらくあたっていました。達磨を売っていたので買って帰りました。
善光寺からどこへ行こうという話になり、さまよったあげく松雲院へ来ました。ここで年が明けました。
609
圓通寺 (小屋名)
岐阜県関市小屋名249-1
寛永・正保年間(1624年 - 1648年)、快岩宗慶首座によって創建された。天和3年(1683年)、芳重龍海和尚によって龍泰寺20世・鰲山見雪が招かれると、法地となった。天明4年(1784年)、本京良忠が9世となった。良忠は一念発起...
3.0K
3
手水舎は近づくと自動で水が出る仕様で驚きました。
円通寺にはモダンな山門があります。その手前までは車で行けるようになっています。
円通寺の概観です。駐車場も整備されています。訪れたときはご住職など不在で御朱印はいただけま...
610
瑞應寺
岐阜県羽島郡笠松町奈良町65
御朱印あり
奈良町(ならまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.7K
6
瑞応寺本堂で頂きました書置き御朱印です。サイズは大きいです。
寺号標!本堂内にセルフがあるらしく八幡神社の帰りに寄ってみた。閉まってたわ 残念
本堂には笠松町でいくつか認定されている「まちの駅」というもののひとつに認定されていることを...
611
真宗大谷派大垣別院開闡寺
岐阜県大垣市伝馬町11
真宗大谷派大垣別院開闡寺(しんしゅうおおたにはおおがきべついんかいせんじ)は、岐阜県大垣市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。 真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。 略称は、「大垣別院」、「開闡寺」。通称は、「大垣御坊」、「大垣の...
3.0K
2
真宗大谷派大垣別院本堂とにかくデカい。真宗の中核別院は100畳とか普通だから、スゴいよね😊
真宗大谷派大垣別院開闡寺パンフ「開闡寺」は、90/100は読めない😅
612
松本寺
岐阜県各務原市山脇町5丁目138
御朱印あり
少林寺2世の體道宜全が下切村在住の日比野治郎左衛門(法名:梵暦了信心、延宝2年寅12月没)の支援のもとで北松本村に創建。のちに木曽川氾濫によって堂宇が流失し、寛文2年(1662年)になって現在の地に再建された。一時期を除いて住職がいた...
2.7K
5
美濃新四国の御朱印です。箱にはこの状態で入っています。
道路から松本寺を見たようすです。右手の建物は山脇町の公民館で、本堂前は遊具が設置されて公園...
本堂です。窓を開けて入ってください、というような貼り紙がされています。
613
葛屋神社
岐阜県加茂郡七宗町上麻生5010番地の1
創祀未詳なれども、源頼朝開幕の頃既に牛頭天王と称し祭祀せり。東武の総社旧名八坂神社現在神渕神社の御前立の社として七宗山下流の葛屋の産土神なり。後花園天皇、宝徳元年大夫太郎太夫領主の弁許を受け本社を再建し、自ら神主となり、その職を世襲し...
2.9K
3
岡崎市才栗町上屋敷の葛屋神社に参拝しました。
葛屋神社、拝殿の様子になります。
拝殿奥の本殿の様子です。
614
春日神社
岐阜県加茂郡川辺町鹿塩430
春日神社勧請年月不詳なるも、寛永二十一年二月再建の棟札あり。配祀縣にありては是亦勧請年月日不詳なるも同村旧下鹿塩付と称したりし時、同村城坂下大樹柳木の辺りに安置しあり。寛永二十一年春日神社本殿再建の際共同祭祀と見ゆ。而して此の神は縣大...
2.7K
5
こちらは拝殿の様子です。
岐阜県加茂郡川辺町の春日神社に参拝しました。
11月訪問。春日神社拝殿
615
御嶽教光龍教会
岐阜県中津川市日の出町2−37
御朱印あり
3.0K
2
過去に頂いた御朱印です。
616
吉野神社
岐阜県安八郡輪之内町本戸70
2.1K
11
吉野神社の本殿です。御祭神は水分神で、水の分配を司る水にかかわる神さまです。輪之内町の北部...
稲荷社前の狛狐🐺さん。
境内にあります稲荷社です。お社の後ろに見えているのが輪中堤です。
617
本願寺笠松別院
岐阜県羽島郡笠松町柳原町100-3
柳原町(やなぎはらちょう)にある真宗大谷派の寺院。同宗派の別院。
2.8K
4
帰途の堤防道路から笠松別院が見えました。境内の外構がリフォームされていました。
ここは名鉄笠松駅です。笠松競馬場がありますね。
本願寺笠松別院の概観です。標柱には「本派 笠松別院」とあります。左側の道路から駐車場に入る...
618
八幡神社 (恵那市岩村町)
岐阜県恵那市岩村町18番地
八幡神社は岩村城内にあり、岩村城創築と同時に誉田別命を祭神として城内鎮守の神社とした。岩村藩神明調に承久年中鎮座とあるのは、岩村城創築の祖加藤景廉公が承久3年(1221)に没したので、配神として景廉公を祀り座像を安置したことをさしてい...
2.9K
3
拝殿奥の本殿の様子になります。
拝殿の様子です。この神社は至るところから湧き水や、谷の水が引かれていました。
別名を霧ケ城と呼んだ岩村城の鎮守とされ、築城より崇敬されて来た由緒ある八幡神社に参拝しました。
619
寶心寺
岐阜県中津川市付知町寺山7096
御朱印あり
寶心寺(ほうしんじ)は岐阜県中津川市付知町にある弘法大師を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号を藤戸山と称する。中部四十九薬師霊場36番札所。鎌倉時代に建立された大威徳寺の末寺として国造山山頂に虚空蔵菩薩を本尊として建立された。天正地...
2.8K
4
中部四十九薬師第36番札所の書置き御朱印をいただきました。周囲を切り取って、見開きのように...
本堂で気さくな奥様が対応してくださいました。
弘法様がお出迎え。境内には多くのお堂や石像が建てられています。
620
白鳥神社
岐阜県郡上市白鳥町白鳥680-1
白鳥神社(しろとりじんじゃ)は、岐阜県郡上市(旧郡上郡)白鳥町に鎮座する、地名「白鳥」の由来となった神社である。社格は旧郷社。
3.1K
1
北濃駅にて神楽祭のポスター発見ご縁があれば行ってみようかな?と模索中です。
621
養基神社
岐阜県揖斐郡池田町田中字野中80
創建年月不詳。口碑には往古八木之宮と申しその後何時頃か従五位式内養基之字と成し給ひ、一郡総鎮護にて付村も有之神田も多く朝廷より御付與之有大社に該処天正年中兵乱の頃信長公の為炎上に相成り、無由にて古事来歴相知不申候。古来より村社にて明治...
3.0K
2
岐阜県揖斐郡池田町田中の養基神社に参拝しました。
養基神社、拝殿の様子です。
622
八幡神社 (中津川市中津川)
岐阜県中津川市中津川3423−1
3.0K
2
八幡神社の拝殿です。
中津川市中津川の八幡神社を参拝しました。ちょうど夕日の光がが境内に差し込んでました。
623
大滝鍾乳洞 大滝洞窟不動尊
岐阜県郡上市八幡町安久田2298
お不動さまは、特に人々の健康長寿を祈願して、洞窟の奥深く自然石に刻まれました作者は中華民国台湾、花連の彫刻家柳順天先生。この大滝の神秘さに感激されて、5ヶ月掛けて、刻まれました。
2.0K
12
『年間平均気温15度の世界へ』バスツアーで岐阜の大滝鍾乳洞にやってきました😁気温差は20度...
大滝観音さんと、大滝鍾乳洞の案内図になります。かなり階段がきつい😓ので、運動靴じゃないと、...
これから、木製のケーブルカー(トロッコ)に乗って、大滝鍾乳洞入り口に向かいます。帰りは徒歩...
624
妙法寺
岐阜県郡上市美並町上田2084
昭和44年(1969年)、長瀧寺塔頭・大日坊住持の子である三木一温により創建された。一温は大日坊の再興を志し、山号に大日の名を用いた。当初本堂は無かったが、一宮の国代山市神寺の本堂を移したもの。市神寺は昭和48年(1973年)に再建後...
2.6K
6
国道156号線の近くにある妙法寺のようすです。車内後部座席から撮影しました。
国道156号線近くにある妙法寺の遠景です。車内から撮影しました。
高齢の奥さんが丁寧に対応していただきました。
625
若宮八幡神社 (関ケ原)
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原字御所街道310
関ケ原(せきがはら)にある神社。
1.8K
14
若宮八幡神社。この地に八幡神社が数多いのは、関ケ原合戦もさることながら、古くは壬申の乱で大...
それにしても、関ケ原という土地柄からか、八幡神社&若宮八幡神社の数の多いことΣ(゚Д゚)。...
若宮八幡神社から南方へ行くと「十九女池」があり、美女に化けた大蛇伝説がありますの。若宮八幡...
…
22
23
24
25
26
27
28
…
25/98
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)