ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1501位~1525位)
岐阜県 全2,447件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1501
報恩寺
岐阜県可児市土田2382
土田(どた)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第6教区に所属している。
647
3
境内は白砂で覆われ、明るい雰囲気でした。御朱印帳を持ってきていなかったので御朱印の有無は尋...
本堂の正面にも山門がありますが、こちらは標柱がないので裏口扱いなのでしょうか。
天気が曇りで過ごしやすい日だったので、用事の合間に可児まで行きました。報恩寺は住宅街にあり...
1502
浄安寺
岐阜県岐阜市中大桑町31
中大桑町(なかおおくわちょう)にある真宗大谷派の寺院。
746
2
長良川左岸堤防道路沿いにある浄安寺のようすです。本堂の屋根部分には山号・寺号ではなく「寄合...
1503
日吉神社 (六条江東)
岐阜県岐阜市六条江東3-1
六条江東(ろくじょうえひがし)にある神社。
744
2
国道21号沿いにある日吉神社です。ドライブ中見かけました。いい雰囲気ですが、駐車場がなく参...
日吉神社の概観です。国道21号線と岐阜県道151号線の交差点角にあります。助手席から撮影し...
1504
神明神社 (字小坪)
岐阜県養老郡養老町大巻 字小坪無番地
745
2
3月訪問。神明神社鳥居
3月訪問。神明神社拝殿
1505
金刀比羅神社
岐阜県各務原市那加西市場町4丁目
主祭神は大物主神(おおものぬしのかみ)。
842
1
主祭神は大物主神(おおものぬしのかみ)。小山を登ると祠があります。山頂は景色が良いです。近...
1506
松尾山麓 (脇坂安治陣跡)
岐阜県不破郡関ケ原町大字藤下476-1
御朱印あり
141
8
松尾山麓に陣取った「賤ヶ岳七本槍」の脇坂安治。山頂の小早川秀秋が裏切って大谷吉継隊に突入し...
松尾山麓の脇坂安治陣跡を訪問した後、雨が降りしきるなか、松尾山頂(小早川秀秋陣跡)に登りま...
小早川秀秋が寝返った後に、西軍を裏切って大谷隊に突撃。同様の他の三小隊(朽木・小川・赤座)...
1507
慈恩寺 (大門町)
岐阜県岐阜市大門町24
大門町(だいもんちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
536
4
本堂の横には地域の避難所等マップと由緒の説明がありました。
圓龍寺のお堂のような立ち位置にある慈恩寺の本堂です。
慈恩寺にある本尊たる地蔵菩薩像と芭蕉像は文化財指定を受けています。
1508
八幡神社 (根古地)
岐阜県養老郡養老町根古地231
734
2
3月訪問。八幡神社拝殿
3月訪問。八幡神社鳥居
1509
芳春寺
岐阜県美濃加茂市深田町1-6-2
深田町(ふかたちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。現住職は鈴木蘚州氏。
833
1
すぐ隣に深田神社があります。猫ちゃんもいました。
1510
弁慶庵
岐阜県関市西日吉町50−1
江戸時代の俳人である松尾芭蕉の門人の一人の広瀬惟然(ひろせいねん)が関に居た時に住んでいたのが「弁慶庵」です。敷地内には惟然句碑や露牛句碑、芭蕉句碑などが建立されています。
832
1
江戸時代の俳人、松尾芭蕉の門人の一人の広瀬惟然(ひろせいねん)が関に居た時に住んでいた庵で...
1511
深田神社
岐阜県美濃加茂市深田町1-6-16
深田町(ふかたちょう)にある神社。
830
1
美濃加茂市指定有形文化財の深田の石像庚申像があります。大棟鬼瓦·隅棟飾りもあります。
1512
赤岩大神
岐阜県養老郡養老町小倉
630
3
拝所から奥に林道を進むと、奥の院、更には業場とも思われる場所がありました。周りには赤い巨石...
こちらは拝殿内の様子です。拝殿奥には赤い巨石があり、これが御神体だと見受けられます。
岐阜県養老郡養老町小倉の赤岩大神に参拝しました。
1513
大泉寺
岐阜県岐阜市万力町7
万力町(まんりきちょう)にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。
627
3
よく見ると、寺名の標柱にも「岐阜西国第廿一番札所」「美濃六十二大師第二番札所」と表記されて...
境内に「岐葉二十一大師第廿番札所」の標柱がありました。
続いて大泉寺にお参りしました。一角に境内社と見られる社がありました。写真には写っていません...
1514
通入寺
岐阜県郡上市高鷲町大鷲717-1
高鷲町大鷲(たかすちょうおおわし)にある真宗大谷派の寺院。
826
1
国道156号線近くにある通入寺の遠景です。車内から撮影しました。
1515
浄勝寺
岐阜県大垣市東町1-431
東町(あずまちょう)にある真宗大谷派の寺院。
826
1
国道21号線から見える浄勝寺のようすです。後部座席から撮影しました。
1516
浄圓寺
岐阜県大垣市新町1-66
新町(しんまち)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区西濃南組に所属している。
824
1
岐阜県道237号線沿いにある浄圓寺の様子です。車内後部座席から撮影しました。
1517
八坂神社
岐阜県関市下之保字下多良木5191
創建年代は不詳。旧名は天王社であったが、明治3年に八坂神社と改められた。
823
1
八坂神社の概観です。日龍峯寺の参道沿いにあります。駐車場がなかったので、少しだけ道に停めさ...
1518
白鳥神社
岐阜県土岐市鶴里町細野1212−1
624
3
8月訪問。白鳥神社手水舎
8月訪問。白鳥神社拝殿
8月訪問。白鳥神社鳥居
1519
大福寺
岐阜県山県市大門1052
大門(だいもん)にある臨済宗妙心寺派の寺院。無住となっており、小倉の東光寺が管理している。
722
2
大福寺観音堂の説明板
山県市指定文化財の大福寺観音堂
1520
薬師寺 (上南方)
岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方856
上南方(かみみなみがた)にある臨済宗妙心寺派の寺院。現住職は井川周文氏。
617
3
1521
八幡神社跡
岐阜県各務原市神置町3-328
神置町(かみおきちょう)にある神社の跡地。拝殿と思われる社殿が残されている。
717
2
帰途の堤防道路から八幡神社跡の拝殿と公民館が見えました。
木曽川右岸堤防から見える八幡神社跡です。車内から撮影しました。拝殿のようなものと「八幡神社...
1522
白山神社 (大和町栗巣)
岐阜県郡上市大和町栗巣1039番地
当村農太郎左ェ門と云ふ者延喜年中加賀國白山宮に参拝し、分霊を勧請し来り当社を創建したるを後世に至り村人崇拝し、此の地に社殿を改め氏神として祀る。
716
2
石山白山神社、本殿の様子になります。
郡上市大和町栗巣の石山白山神社に参拝しました。こちらが拝殿の様子です。
1523
薬師寺 (下白金)
岐阜県関市下白金903-1
下白金(しもしろかね)にある曹洞宗の寺院。
814
1
堤防道路から見た薬師寺です。車内の後部座席から撮影しました。
1524
宗休寺
岐阜県大垣市楽田町1-1817
楽田町(がくでんちょう)にある真宗大谷派の寺院。
811
1
国道21号線から見える宗休寺のようすです。車内から撮影しました。
1525
浄光寺
岐阜県郡上市八幡町初納字下津原1901
正応元年(1288年)、明正坊により創建された。明正坊はもともと相模国から流浪を経て大間見村(現・郡上市大和町)に移り住んだ源氏家臣の武士・高橋判官季長で、本願寺2世・如信上人に帰依して法弟となり、正安元年(1299年)には友人の田代...
806
1
国道472号線から見える浄光寺のようすです。後部座席から撮影しました。
…
58
59
60
61
62
63
64
…
61/98
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。