ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1501位~1525位)
岐阜県 全2,372件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1501
神明神社 (上石津)
岐阜県大垣市上石津町前ケ瀬443
568
2
2月訪問。神明神社拝殿
2月訪問。神明神社社号標
1502
神明神社 (高富)
岐阜県山県市高富625
高富(たかとみ)にある神社。
665
1
神明神社の概観です。車内の後部座席から撮影しました。
1503
皆受寺
岐阜県海津市海津町金廻79
海津町金廻(かいづちょうかなまわり)にある真宗大谷派の寺院。
660
1
5月訪問。皆受寺社号標
1504
德法寺
岐阜県不破郡垂井町岩手2425
創建年代は不詳。天台宗の寺院として垂井喪山の南に創建され、従三位藤原静康なる人物が名づけたと伝わる。中世に入ると、親鸞がこの地で教えを広めた。その後蓮如が長禄元年(1457年)に本願寺8世を継ぐと、寛正2年(1461年)には親鸞聖人の...
663
1
県道から見える德法寺の本堂です。大学から親戚宅へ帰る最中に見かけましたが、食事時間の関係で...
1505
善行寺
岐阜県不破郡垂井町表佐1908
表佐(おさ)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十一組に所属している。
664
1
東海道新幹線の車内から見える善行寺のようすです。濃建という会社の青いビルの横から見えました。
1506
専光寺
岐阜県郡上市八幡町市島1725
寛喜3年(1231年)、天台宗長瀧寺の弟子となった市島村の農家・坪井久右衛門により、坪井の私有地に南光坊として創建された。宝永2年(1705年)、住職・専広が本願寺8世・蓮如上人に帰依して寂如上人の弟子となり、浄土真宗に改宗された。こ...
660
1
国道472号線から見える専光寺のようすです。後部座席から撮影しました。
1507
照源寺
岐阜県安八郡安八町大森499
661
1
12月訪問。照源寺山門
1508
秋葉神社
岐阜県瑞穂市穂積2928−3
657
1
12月訪問。秋葉神社社号標
1509
春日神社 (上戸町)
岐阜県各務原市上戸町3丁目109
461
3
8月訪問。春日神社拝殿
8月訪問。春日神社鳥居
8月訪問。春日神社手水舎
1510
白鳥神社
岐阜県土岐市鶴里町細野1212−1
453
3
8月訪問。白鳥神社手水舎
8月訪問。白鳥神社拝殿
8月訪問。白鳥神社鳥居
1511
大安寺
岐阜県本巣市長屋634
天正2年(1574年)、崇福寺(岐阜市)3世・快川紹喜によって創建された。江戸初期に荒廃したが、寛永12年(1635年)に赤沢(寺沢)平右衛門義尚(無因玄巧/無因玄好)によって再興された。明治期に崇福寺の末より離脱して、妙心寺の直末と...
653
1
道の駅からの帰りにカーナビで見かけた大安寺に来てみました。門前の道は狭く停めるところもなか...
1512
松源寺
岐阜県中津川市手賀野602−1
654
1
4月訪問。松源寺本堂
1513
白鬚神社 (安毛)
岐阜県美濃市安毛801
安毛(あたげ)にある神社。
651
1
国道156号線からみた川向かいにある白鬚神社の拝殿です。中央の山側にある、光が反射している...
1514
浄光寺
岐阜県郡上市八幡町初納字下津原1901
正応元年(1288年)、明正坊により創建された。明正坊はもともと相模国から流浪を経て大間見村(現・郡上市大和町)に移り住んだ源氏家臣の武士・高橋判官季長で、本願寺2世・如信上人に帰依して法弟となり、正安元年(1299年)には友人の田代...
651
1
国道472号線から見える浄光寺のようすです。後部座席から撮影しました。
1515
圓徳寺
岐阜県大垣市曽根町1-615
曽根町(そねちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第六組に所属している。現住職は大曽根一成氏。
649
1
大垣市道曽根北方6号線から見える圓徳寺のようす(左)です。(満念寺のページにも同じものをあ...
1516
浄福寺
岐阜県大垣市河間町2-388
河間町(がまちょう)にある真宗大谷派の寺院。
648
1
国道21号線から見える浄福寺のようすです。助手席から撮影しました。
1517
竜現寺 (龍現寺)
岐阜県可児郡御嵩町比衣234−1
254
5
2月訪問。龍現寺梵鐘
2月訪問。龍現寺手水鉢
2月訪問。龍現寺本堂
1518
上宮寺 (西野町)
岐阜県岐阜市西野町3-4
西野町(にしのまち)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐厚組に所属している。
643
1
上宮寺の概観です。もと塔頭だった関係から、本願寺岐阜別院の境内から入ることができます。本堂...
1519
観音寺
岐阜県美濃市保木脇574-1
保木脇(ほきわき)にある曹洞宗の寺院。現住職(管理者)は小松昌尚氏(笠神611)。
643
1
国道156号線沿いにある観音寺のようすです。お寺か神社の社務所のような建物だと思って撮影し...
1520
友徳寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内広瀬3039
坂内広瀬(さかうちひろせ)にある真宗大谷派の寺院。
544
2
本堂・鐘楼ともに端正な建築です。
帰途につくと、右手に友徳寺がありました。
1521
浄永寺
岐阜県飛騨市古川町袈裟丸1067
古川町袈裟丸(ふるかわちょうけさまる)にある真宗大谷派の寺院。現住職は岩佐幾代氏。
544
2
浄永寺の概観です。こちらも銅板葺で美しいです。
グーグルマップで道を確認していた所、慈眼寺からすぐ西にお寺を見つけたので行ってみました。境...
1522
正受寺跡
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬1228
谷汲長瀬(たにぐみながせ)にある寺院跡地。かつて臨済宗妙心寺派の寺院・心華山正受寺があった場所である。正受寺は十一面観世音菩薩を本尊とする寺院で、「お茶所さん」と呼び親しまれたという。かつては寺への参詣客が多かったとみられ、大正15年...
645
1
正光寺から喫茶店に寄り、そのまま大谷スカイラインを越えて谷汲に入りました。手前の家の奥(東...
1523
大針神社
岐阜県加茂郡坂祝町大針220
元々住吉神社という名称で、創建年代は不詳。元禄5年8月9日に本殿上葺の棟札が残るため、これ以前からの存在は確実である。十二社神社も創建年代は不詳だが、寛文6年11月9日に本殿修理の棟札がある。大正2年1月30日に、岐阜県庁の許可を得て...
748
2
こちらは境内の様子です。
岐阜県加茂郡坂祝町大針の大針神社に参拝しました。
1524
圓龍寺
岐阜県岐阜市大門町18
大門町(だいもんちょう)にある真宗大谷派の寺院。
340
4
山門をくぐって右手には、報恩講の案内とトイレ場所の案内がありました。トイレはイチョウの木の...
境内には岐阜市指定天然記念物のイチョウがありました。
圓龍寺の概観です。すぐ左に慈恩寺の本堂があります。
1525
白山神社 (立花)
岐阜県美濃市立花907
立花(たちばな)にある神社。
637
1
国道156号線からみた川向かいにある白山神社の鳥居です。車内後部座席から撮影しました。
…
58
59
60
61
62
63
64
…
61/95
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。