ログイン
登録する
広島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (326位~350位)
広島県 全925件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
326
太光寺
広島県広島市西区田方1丁目551番1号
御朱印あり
5.9K
11
太光寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏¥300_
広島市西区田方にある太光寺に行ってきました。
太光寺の本堂になります。
327
庚午神社
広島県広島市西区庚午中1丁目5-1
御朱印あり
明応2年(1493)、現在の社地の北方の古江村山麓に創建された。明治3年12月9日、庚午新開築造中の堤防上に遷座し、以来、新開鎮守の神として崇敬された。当時は地神社と称したが、明治31年12月に至り現在地に遷座、拝殿を建立して豊野神社...
5.6K
14
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
庚午神社の境内にある「庚午神社御由緒略記」。
庚午神社手水舎の水盤。
328
通安寺
広島県福山市西桜町1丁目9−3
御朱印あり
5.7K
13
御首題を頂きました。御首題拝受858ヶ寺目。
日蓮宗通安寺の山門です
日蓮宗通安寺の本堂です
329
壽德寺
広島県三原市西町2-23-24
御朱印あり
5.8K
12
直書きでいただきました
広島県三原市 妙栄山壽徳寺 庫裡どなたもいらっしゃいませんでした😥
広島県三原市 妙栄山壽徳寺ここのソテツは奇麗でした😊
330
大観寺
広島県福山市鞆町後地1225
御朱印あり
この寺は昭和13年に増福寺・玉泉寺・地福院・宝嚴寺・常喜院の五ヶ寺を統合し新しく誕生した寺院です。
6.0K
9
御朱印を直書きで貰いました
沼名前神社近くの寺院です。
広島県福山市鞆の大観寺へお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
331
観音堂
広島県廿日市市地御前3-23-17
御朱印あり
5.1K
18
広島県廿日市 観音堂広島新四国八十八ヶ所霊場 第5番札所の御朱印です 以前は近くの...
広島新四国八十八ヶ所霊場 第5番札所左側から入れますこの時、堂内で女性の方が御経📿を唱えて...
観音堂右手にお地蔵さまです🤗
332
円明寺
広島県広島市佐伯区三宅5丁目399
御朱印あり
大同年間、弘法大師空海の開基にして、本尊如意輪観世音菩薩は、弘法大師作と伝えられている。徳川末期迄は伽藍広大にして、末寺が十二坊あった大坊であったが、明治維新の廃仏毀釈にて廃寺同様となっていた。正覺院住職の隆海和尚が再興した。境内には...
5.8K
12
過去の参拝記録として。オットと広島新四国八十八ヶ所霊場をまわろう!って事になっていきはじめ...
円明寺境内に有る宝篋印塔です。🙏
円明寺の本堂です。🙏となりの良く似た真宗寺院と間違え易いです。🙏
333
善応寺
広島県広島市中区本川町1丁目2-9
御朱印あり
5.5K
14
過去の参拝記録。善応寺です。
中から読経の声が聞こえ、そっとお参りをしました。
原爆ドームから約徒歩10分くらいにあります。石鳥居と赤鳥居があり、神社と勘違いしそうですが...
334
似島荒 (竃)神社
広島県広島市南区似島町下家
御朱印あり
元文五年(1740年)創立。似島は広島の南方海上にあって耕地乏しく、早くより漁業及び海上運輸を事としてきた。よって宗像の神を勧請し、会場の安全と家門の繁栄を祈念し奉る。
5.5K
14
書置きの御朱印を頂きました
広島市南区の似島(にのしま)に鎮座する竈神社にお詣りしました。荒神さんと呼ばれて親しまれる...
石段は90段くらいありましたが、本日の一社目ですので軽やかに(?)登りきります😏前に見える...
335
新宮神社 (呉市川尻町西)
広島県呉市川尻町西3-12-1
御朱印あり
6.4K
5
広島県呉市にある新宮神社の御朱印です。宮司様の車と自宅の手前まで同行して、待ち合わせをした...
広島県呉市にある新宮神社に参拝しました。安芸川尻駅より南。熊野新宮の神の霊夢により、宮司の...
新宮神社の吽形狛犬。子の獅子が球にしがみついているように見えます。
336
友元神社
広島県広島市南区松原町14−29
此の神社は慶安元年(1648)広島東照宮造営時、ここ松原町の猿候川から使用資材の陸揚げ貯蔵と仕分け加工の場所を設けたことで、ここに安全を祈願し祀したことに由来しています。後祭神に神皇産神、伊邪那岐、伊邪那美、泣澤女神、刺国若姫命、地代...
5.6K
12
昨年の秋に設置されました。
野球観戦前にお詣りしてきました。
天然記念物である「さざれ石」小さざれ石を撫でると良縁に恵まれ、子宝に恵まれ、子孫繁栄すると...
337
薬師寺 (生口島)
広島県尾道市因島原町878
御朱印あり
5.8K
10
しまなみ海道ドライブ旅の五箇所目はこちら。中国四十九薬師霊場の札所でもあります。
こちらの薬師如来の根付けもいただきました。
中国薬師霊場の御朱印を貰いました
338
三光院
広島県廿日市市地御前4-5-8
御朱印あり
6.0K
7
過去の参拝記録として。広島新四国八十八箇所の七十八番です。
三光院の本堂です。21日は真言宗の縁日ということで何人かのお坊さんがおられました。お忙しい...
廿日市市地御前の三光院にお参りしました。
339
照明寺
広島県呉市本通6ー7ー39
御朱印あり
5.9K
8
過去の参拝記録として。
照明寺さま本堂です。
広島新四国霊場43番札所。照明寺。
340
橋本町厳島神社
広島県広島市中区橋本町8−4
創建年は不詳。 宮島・厳島神社の管絃祭と同じ日に神事を行う。
5.0K
16
橋本町厳島神社の本殿。
橋本町厳島神社の拝殿にかかる扁額。
橋本町厳島神社の拝殿。
341
医王寺
広島県広島市安佐北区亀山1丁目22番39号
御朱印あり
4.7K
19
広島新四国八十八ヶ所霊場第20番 医王寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
場所が判らず呼び鈴を鳴らしましたが、こちらからセルフでいただけます。😅
右手が医王寺、軽自動車の後ろの扉を開けて御朱印をいただきます。🙏
342
宇受賣神社
広島県福山市北吉津町1-5-24
御朱印あり
艮神社境内社
4.1K
25
艮神社境内社「宇受売神社」の御朱印を記帳していただきました。777(スリーセブン)の御朱印です。
艮神社境内社「宇受売神社」の社殿です。
艮神社境内社「宇受売神社」の社殿です。お参りしました。
343
知波夜比古神社 (三良坂町)
広島県三次市三良坂町三良坂1077-1
御朱印あり
「社傳に、天孫瓊々杵尊日向國に降給ふ時、此神、三種神宝の御箱を持給ふ、故に此神を祭りし山を、御箱山と称す、また神体を箱に納め祭る故に、かく称するともいへり」『藝藩通志』。「蓋し乳速日命の子孫此地に土着せるものゝ、祖神を祀れるものにして...
5.3K
13
過去の巡拝の整理です。
知波夜比古神社(郷社)参拝
式内郷社と刻まれた社号標と三谿郡三十八箇村惣社と刻まれた石柱があります
344
延命院
広島県広島市中区小町8-31
御朱印あり
5.2K
13
過去の参拝記録として(2022年10月)
本堂は、右になります。
広島新四国八十八ヶ所霊場67番延命院です。
345
薬師禅寺
広島県安芸郡海田町上市2−35
御朱印あり
明和六年(1769年)八月安芸国安芸郡奥海田村壱貫田の里に悪病流行し薬師如来を勧請したる処、薬師如来の感應深く悪病退散したる故に一宇を建立して水月庵薬師堂と称号す。明治41年現在地に移転堂宇を建立し、薬師禅寺と称号を改め今日に至る。
5.4K
11
広島新四国八十八箇所、五十九番です。オットが平日急にもらってきた!私もあわてておまいりに行...
干支の切り絵をいただきました。
薬師善寺さま本堂です。
346
疱瘡神社
広島県広島市南区堀越3丁目22
御朱印あり
源義朝の死後、その側室であった常盤御前は三人の子どもを連れて平清盛の所へ助命嘆願に行きました。 そしてその後に生まれたのが『天女姫』であり、従って源義経とは異父同腹の兄妹です。 姫はその名の通り天女にも似た美女でしたが、不幸にも疱瘡病...
5.5K
10
令和四年十一月二十日(書置き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】御朱印は向洋の大原神社神社の...
疱瘡神社に参拝しました。
広島市南区に鎮座する疱瘡神社にお詣りしました。ご祭神は石柱にありますが、天女姫という平清盛...
347
龍宮神社
広島県広島市西区草津東1丁目15-7
御朱印あり
社伝によると正応年間頃、甚だしく不漁となり、漁師等が志賀海神社より勧請し小祠を創建して祭祀したところ、豊漁となったという。その後、海浜の埋め立てに連れて社地を沖へ遷し、明治初年以降は現在地に奉斎する。昭和十七年の大水害の際には社殿が流...
4.6K
18
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
龍宮神社境内に鎮座する拝殿。
龍宮神社境内に鎮座する本殿。以前は本殿の周りの堀の中に水があったと思われます。
348
金刀比羅神社
広島県廿日市市宮島町下中西町
御鎮座不詳。大正四年に留守口恵比須神社を昭和三十八年に大願寺鎮守住吉神社をそれぞれ合祀した
5.0K
14
廿日市市(宮島内)金刀比羅神社 通りから鳥居 祭神・大物主命、佐伯鞍職 厳島神社の境外末社
廿日市市(宮島内)金刀比羅神社 鳥居から拝殿です。 創建の年代は不明です。金刀比羅宮のご祭...
廿日市市(宮島内)金刀比羅神社 拝殿内の様子、社号額が掲げられていました。
349
宝積寺
広島県呉市川尻町原山1丁目15-6
御朱印あり
承平7年(937年)創建された。行基が作成したと伝えられている「十一面観世音菩薩」や清盛の直筆の額が残っている。清盛はこの寺を参拝し、一門の繁栄を祈願したといわれています。
5.8K
6
広島県呉市 宝積寺参拝
呉市川尻町 浄土宗 宝積寺 (本堂)
呉市川尻町 浄土宗 宝積寺平清盛像とお墓が本堂手前に置かれている。
350
地蔵寺
広島県広島市南区北大河町23-16
御朱印あり
5.1K
13
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場50番です。
広島市南区北大河町にある、地蔵寺にお参りしました。眞幡神社と隣接しています。
広島市南区にある「地蔵寺」にお参りしました。令和2年4月24日参拝
…
11
12
13
14
15
16
17
…
14/37
広島県の市区町村
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
もっと見る
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
豊田郡大崎上島町
世羅郡世羅町
神石郡神石高原町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。