ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1001位~1025位)
兵庫県 全2,056件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1001
也足寺
兵庫県丹波市山南町梶662
御朱印あり
1.9K
15
也足寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音堂です。中には如意輪観音像と廃寺となったお寺から移された薬師如来が祀られています。
玄関のフクロウの置物です。
1002
諏訪神社 (姫路市山田町)
兵庫県姫路市山田町多田920
当社は全長40mある前方後円墳・多田古墳の横穴式石室を神殿とした珍しいもので「諏訪の岩穴」として県指定重要有形文化財(史跡)になっている。この森の西北300m付近が多田廃寺跡で、今は圃場に整備され痕跡も残っていないが、塔心礎2個は諏訪...
2.7K
7
廃寺の基礎部も祀られてます。
この近くにある廃寺の一部が、先日訪れた専光寺に保管されてるとか…。
古墳の石室をバックに建てられたようで、神社の正面は鳥居とは真逆の向きとなっています。
1003
広田八幡神社
兵庫県南あわじ市広田広田1034
御朱印あり
寿永3年(1184)、源頼朝が平家追討の際、摂津国広田神社に戦勝を祈願するとともに当広田の地に同社に寄進した。後に八幡大神を合祀した折、主神とし本殿に勧請したと伝えられる。天正2年(1574)三好彦次郎が本殿を修理明治4年(1871)...
2.2K
12
広田八幡神社の御朱印です😃
随神門の屋根をさすが日本三大瓦の産地 淡路島!いい仕事してます(^^)b
広田八幡神社の拝殿前から
1004
加古川戎神社
兵庫県加古川市加古川町粟津397
御朱印あり
大正15年、出雲の三穂神社の御分霊を寺家町出雲教会境内に奉祀。昭和34年、粟津天満神社神社境内に遷座。 (粟津天満神社HPより抜粋要約)
2.9K
5
加古川戎神社さんの御朱印です。餅まきの日にいただきました。
粟津天満神社境内の加古川戎(えびす)神社です。
1005
正福寺
兵庫県神戸市北区道場町平田862
3.1K
3
「正福寺」の入口にありました。近くに駐車場はなく、空き地に一時的に停車させて頂きました。御...
「正福寺」のご本堂です。境内はとても綺麗にされていました。
神戸市北区道場町の正福寺です。有馬郡西国14番
1006
来迎寺
兵庫県小野市市場町1185
御朱印あり
3.2K
2
2021年1月、書き置きを拝受しました。
建てられて間もないようで、新旧の建物があります。
1007
極楽寺
兵庫県西脇市黒田庄町岡593
御朱印あり
境内には秀吉が腰かけたと言われる、太閤の腰掛け石があります。
1.8K
16
極楽寺の御朱印です。直書きで頂きました。
太閤腰掛石の説明書きです。左側の文字は東京で保管されている秀吉文書の写しとのことで、下の部...
白い蓮の花がきれいに咲いていました。
1008
福智院
兵庫県神戸市西区押部谷町高和1316
3.2K
2
「福智院」の『山門』になります。
性海寺の塔頭寺院。こちらで性海寺の御朱印が頂けます。
1009
小川天満神社
兵庫県姫路市花田町小川495
3.1K
3
「千百年祭記念」と書かれています。
「小川天満神社」の拝殿です。
5月に尋ねたのに しめ縄が されていました。
1010
塩屋荒神社
兵庫県赤穂市塩屋2943
飛鳥時代の皇極天皇の御代に秦河勝によって創建され、江戸時代の延宝3年に再興され、寛政12年に素盞嗚神社として再興された明治時代に荒神社に改称して村社に列した
1.0K
26
塩屋荒神社さんの狛犬様です✨
塩屋荒神社さん、本殿になります。裏山の木々に囲まれていて何か守られているなぁって感じました。
拝殿屋根、獅子の飾り瓦です✨
1011
如意輪寺
兵庫県姫路市書写1463-3
御朱印あり
如意輪寺(にょいりんじ)は兵庫県姫路市に所在する寺院である。山号は補陀落山(ふだらくさん)。宗派は天台宗。本尊は六臂如意輪観世音菩薩。かつては圓教寺の女人堂であった。御詠歌:はるばると だいひのみてに まもられて のりのたよりを きく...
3.2K
2
姫路市 書写山麓の如意輪寺のスタンプです。
如意輪寺は圓教寺の女人堂として建立された歴史があります。圓教寺は女人禁制の為、西国観音巡礼...
1012
舞子延命地蔵
兵庫県神戸市舞子台5-1
3.2K
2
神戸市垂水区の舞子延命地蔵尊です。JR舞子駅近くに位置しています。高さ4mの大きなお地蔵さ...
神戸市垂水区の舞子延命地蔵尊です。高さ4mの大きなお地蔵さんで、文政8年(1825年)、漁...
1013
龍野古城
兵庫県たつの市龍野町北龍野
御朱印あり
2.5K
8
竜野古城の御城印、頂きました😊
1014
大乗寺
兵庫県丹波篠山市追入1
創建は白鳳時代(645-710)、法道仙人開基による古刹。往古は隆盛を極めたが、明智光秀の丹波攻めで焼失し、1597年再建され、現在地に佇む。追手神社と神仏習合の関係である。
1.8K
15
薬師堂前に安置されていた賓頭盧尊者様です。
薬師堂の近接写真です。青い扁額には薬師如来と書かれています。
境内の薬師堂の写真です。
1015
大年神社
兵庫県神崎郡福崎町大貫
3.0K
3
大年神社 狛犬 (^^)(^^)
大年神社 拝殿 参拝(^^)
大年神社 山門 (^^)(^^)
1016
勝林寺
兵庫県豊岡市出石町内町59
3.0K
3
勝林寺(しょうりんじ)親鸞聖人石像
勝林寺(しょうりんじ)本堂御本尊:阿弥陀如来
勝林寺(しょうりんじ)但馬国一宮の出石神社を参拝後、出石城下町を散策していて見つけた寺院浄...
1017
聖道寺
兵庫県明石市樽屋町4-12
3.0K
3
明石市の聖道寺です。御本尊は愛染明王です。石碑に「明石四國八十八番」と刻まれています。御朱...
明石市の聖道寺1階の地蔵マンダラの一部です。
明石市の聖道寺1階の地蔵マンダラの一部と石仏です。
1018
圓満寺 (円満寺)
兵庫県多可郡多可町中区西安田707
御朱印あり
2.4K
9
圓満寺の御朱印です。直書きで頂きました。
三鈷の松を頂きました。
圓満寺の縁起書きです。歴史が詳しく書かれています。
1019
面沼神社
兵庫県美方郡新温泉町竹田1
御朱印あり
3.1K
2
めぬま神社の御朱印です。
面沼神社の正面からの写真です。
1020
円心寺
兵庫県丹波篠山市真南条上368
2.1K
12
本堂横のお堂内の写真です。
本堂横のお堂の写真です。
境内にあった赤く塗られた小さな祠です。詳細は不明です。
1021
鴻池稲荷神社
兵庫県伊丹市鴻池6丁目14
伊丹市指定文化財 鴻池稲荷祀碑の案内より「江戸時代の豪商として知られる鴻池家発祥地とされるこの地に、鴻池家につながる懐徳堂の教授であった中井積徳(履軒)の撰文と筆に成る鴻池家の由来を記した銘文が刻まれている碑が建てられています。この碑...
2.9K
4
伊丹市の鴻池稲荷神社です。自宅近くの神社を参拝しました。鴻池稲荷神社は江戸時代の豪商として...
伊丹市の鴻池稲荷神社の伊丹市指定文化財「鴻池稲荷祀碑」です。江戸時代の豪商として知られる鴻...
伊丹市の鴻池稲荷神社にある「鴻池稲荷祀碑」の石碑に刻まれた原文と現代語で書かれた説明板です...
1022
眞如院 (文保寺塔頭寺院)
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
1.7K
16
文保寺塔頭 眞如院御朱印を直書きにて拝受しました♪⋆*
🍁 文保寺塔頭三坊を結ぶ文保寺川沿いのイロハモミジですꕤ…˖*
境内の水子地蔵と山茶花🩷かな?椿?
1023
岩屋八幡神社
兵庫県伊丹市岩屋一丁目2−11
御朱印あり
3.1K
2
伊丹空港の近くの神社です。直書きでいただきました。
1024
金山城 (金山城跡)
兵庫県丹波篠山市追入
御朱印あり
天正6年(1578年)秋、八上城の波多野秀治と黒井城の荻野(赤井)直正との連携を断つために、明智光秀が築いた山城である。
2.5K
8
兵庫県丹波篠山市 金山城址の御城印です。金山城は、織田信長の命を受け、丹波制圧にのりだした...
金山城の説明書きです。
金山城跡の幟です。明智光秀ゆかりの地と書かれています。金山城は、明智光秀が丹波攻めの際、八...
1025
八王寺
兵庫県神戸市兵庫区羽坂通2-1
八王寺(はちおうじ)は兵庫県神戸市兵庫区羽坂通にある曹洞宗の仏教寺院。
2.8K
5
神戸市兵庫区の八王寺です
神戸市兵庫区の八王寺です
神戸市兵庫区の八王寺です
…
38
39
40
41
42
43
44
…
41/83
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。