ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (976位~1000位)
兵庫県 全2,100件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
976
大法寺
兵庫県姫路市五軒邸1丁目15
御朱印あり
3.1K
10
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の様子になります。
大法寺さん、本堂になります。
977
山宮神社
兵庫県美方郡新温泉町七釜1409
山宮神社(さんぐうじんじゃ)は、兵庫県美方郡新温泉町七釜字木谷1409に鎮座する神社。旧社格は村社。主祭神は大山祇命、副祭神はイザナギ、イザナミ、誉田別尊、スサノオノミコト。
3.9K
2
浜坂七釜温泉病院の駐車場の所から上がって行きます。
やまみやじんじゃとも呼ばれるそうです。
978
金山城 (金山城跡)
兵庫県丹波篠山市追入
御朱印あり
天正6年(1578年)秋、八上城の波多野秀治と黒井城の荻野(赤井)直正との連携を断つために、明智光秀が築いた山城である。
3.2K
9
【金山城】御城印を購入しました。
金山城の説明書きです。
金山城跡の幟です。明智光秀ゆかりの地と書かれています。金山城は、明智光秀が丹波攻めの際、八...
979
蛭子神社
兵庫県姫路市大津区天満1083
3.8K
3
「天満力石の力持ち」の説明
「天満力石の力持ちと蛭子神社」の説明書き
2月7日飾磨駅→山陽網干駅12キロ「姫路の浜街道(しかま道)を歩く」を歩きました。
980
田賀神社
兵庫県神崎郡福崎町田口691
3.0K
11
金剛城寺の隣りにある、田賀神社へ参拝に上がりました。
田賀神社をお参りしました👏
田賀神社にやって来ました😂
981
為世永神社
兵庫県美方郡新温泉町諸寄3239
御朱印あり
3.0K
11
為世永神社の御朱印です。
為世永神社の社殿です。
為世永神社へお参りに行きました。
982
熊野神社 (兵庫県神崎郡福崎町八千草)
兵庫県神崎郡福崎町八千種4238
西邦寺の寺鎮守として室町初期に勧請された。
3.6K
5
熊野神社、拝殿の様子です。
兵庫県神崎郡福崎町八千種の熊野神社に参拝しました。
東側にもありまして、鹿島神社と書かれています。
983
福田寺
兵庫県丹波市氷上町石生1132
御朱印あり
元々は青垣町桧倉の西天目山高原寺の末寺であった。その後、寛文2年(1661年)に池田市の佛日寺の末寺となり黄檗宗に改宗し、黄檗3代管長慧林禅師を勧請開山として黙堂禅師が初代住職に就任した。
2.1K
30
福田寺の御朱印です。直書きで頂きました。
福田寺(福田禅寺)のパンフレットを頂きました。
隠元禅師350年大遠忌の関連行事のポスターと黄檗宗大本山の萬福寺の境内図のポスターです。
984
大歳神社 大宮妙見神社
兵庫県加西市別府町甲1084-1
3.8K
3
大歳神社 大宮妙見神社 本殿
大歳神社 大宮妙見神社 鳥居
静かなところで住民に大切にされてる神社でした^ ^
985
大乗寺
兵庫県丹波篠山市追入1
創建は白鳳時代(645-710)、法道仙人開基による古刹。往古は隆盛を極めたが、明智光秀の丹波攻めで焼失し、1597年再建され、現在地に佇む。追手神社と神仏習合の関係である。
2.5K
15
薬師堂前に安置されていた賓頭盧尊者様です。
薬師堂の近接写真です。青い扁額には薬師如来と書かれています。
境内の薬師堂の写真です。
986
加古川戎神社
兵庫県加古川市加古川町粟津397
御朱印あり
大正15年、出雲の三穂神社の御分霊を寺家町出雲教会境内に奉祀。昭和34年、粟津天満神社神社境内に遷座。 (粟津天満神社HPより抜粋要約)
3.5K
5
加古川戎神社さんの御朱印です。餅まきの日にいただきました。
粟津天満神社境内の加古川戎(えびす)神社です。
987
天王神社
兵庫県明石市魚住町西岡1637
3.3K
7
天王神社の、一間社流造の小さな本殿です。御祭神は素戔嗚命です。明治時代までは神仏習合の神で...
拝殿前の狛犬です。獅子狛犬ともに、大きな宝珠を抱えています。これはかなり珍しいポージングで...
拝殿前の獅子です。台座には『昭和七壬申年 九月吉日』の銘が彫られています。
988
大通寺
兵庫県神崎郡市川町東川辺620
御朱印あり
播磨四国第42番
3.4K
6
直書き御朱印をいただきました。
こちらは江戸時代です。大きなお雛様です
昭和のお雛様って教えていただいた気がします。
989
琴平神社
兵庫県姫路市網干区津市場329
3.7K
3
絵馬がたくさんあります。
「琴平神社」の堂です。
「琴平神社」の鳥居です。
990
正善寺
兵庫県伊丹市中央2-8-30
創建は、「有岡庄年代秘記」(京都大学文学部蔵)によると、天正17年(1589)とある。また、元禄・享保年間に全国浄土宗寺院の沿革を調査記録した「蓮門精舎旧詞」(知恩院蔵)によっても、天正年間となっている。法巌寺が編集した「法巌寺誌」に...
3.8K
2
伊丹市の正善寺の山門(薬医門)です。17世紀初期の建物です。創建は天正17年(1589)と...
伊丹市の正善寺の本堂です。御本尊は阿弥陀三尊立像で、江戸時代中期の作といわれています。阪神...
991
神明神社
兵庫県姫路市大津区天満1204
3.7K
3
「天満力石の力持ち」の説明
「力石について」の説明書き
「天満力石の力持ちと神明神社」の説明書き
992
妙楽寺
兵庫県丹波篠山市油井178
御朱印あり
2.0K
23
宝の道七福神霊場 福禄寿の御朱印です。直書きで頂きました。
お堂内の千手観世音菩薩像、不動明王像です。
千手観世音菩薩、不動明王が祀られているお堂です。
993
立正寺
兵庫県豊岡市中央町9-20
御朱印あり
2.3K
17
立正寺の御朱印です。直書きで頂きました。
妙見堂の横にあった石碑です。
境内に置かれた鉢植えの蓮の花と本堂です。
994
倭文神社
兵庫県朝来市生野町円山201
式内倭文神社は、天羽槌命を祭神とし、創建は和銅5年(712年)である。正徳3年(1713年)、社殿が修造されて、遷宮の時、神社前の川に鮭が遡上した故事により、「鮭の宮」の異名がある。
3.8K
2
倭文神社にお参りに行きました。
朝来市生野町の倭文神社。#式内社
995
伊伎佐神社
兵庫県美方郡香美町香住区余部2746-2
文武天皇の御代、慶雲4年(707)7月、諸国に疫病が流行し、時の天皇は諸国に神祇を祀ることを命じられ、美含郡大領椋椅連小楢、彦坐王命をここ伊岐佐の丘に勧請したことに創まる。更に、天平7年(735)には、伊弉諾命を勧請し主祭神とした。嘉...
3.3K
21
【兵庫県】香美町、伊伎佐(いきさ)神社をお参りしました。余部展望台「空の駅」から神社が見え...
伊伎佐神社の境内です。こちらは式内小社の由緒ある神社した。
伊伎佐神社の社殿です。御祭神は伊弉諾命です。
996
大森神社
兵庫県佐用郡佐用町中三河543
御朱印あり
2.6K
14
大森神社の御朱印です😃
大森神社の境内から外を
大森神社拝殿に掲げられたて扁額です
997
海泉寺
兵庫県神戸市長田区駒ケ林町3-10-1
御朱印あり
海泉寺(かいせんじ)は兵庫県神戸市長田区駒ケ林町にある臨済宗の仏教寺院。
3.2K
7
海泉寺で頂いた御朱印福原西国三十三観音霊場第3番札所
海泉寺の中にありました。
998
法性寺
兵庫県宝塚市伊孑志2-12-36
3.8K
1
5月に行きました。写真が1枚だけということは、たぶん 門が閉まっていたと思います。(記憶に...
999
門戸天神社
兵庫県西宮市上甲東園1丁目2 2−30
創立年不詳。明治6年(1873)、村社に列せられる
2.6K
13
こちらは、門戸天神社の本殿です。
12月6日は、関西学院大学周辺の寺社に参りました。道に迷いながら、3つ目の門戸天神社に参り...
西宮市の門戸天神社の石段の参道です。「にしのみや福めぐり(西宮の神社案内マップ)」掲載35...
1000
弓月神社
兵庫県丹波篠山市八上上197
八上城の麓近くに鎮座する神社
2.4K
15
丹波篠山 弓月神社にて参拝
参道入口に立っていた「弓月神社口」の石碑です。
境内社の「廣峯社」です。
…
37
38
39
40
41
42
43
…
40/84
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。