ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1276位~1300位)
兵庫県 全2,080件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1276
最明寺
兵庫県丹波市市島町南287
1.2K
13
境内に建っていた聖観音像です。大きくて山門の外から目立っていました。
最明寺の鐘楼の写真です。
仏舎利の縁起が書かれた石碑です。
1277
荒田神社
兵庫県多可郡多可町中区安楽田982
天平正宝元年(729)、創立。女神、この地に降臨されしを奉齋。延喜年代、田村麻呂将軍の崇敬あり。社殿改修。白馬六十疋奉る。天平年間(729~748)、兵火により荒廃。寛文年間(1661~1672)、社殿復興。延享3年(1746)、拝殿...
2.2K
3
荒田神社(村社)参拝
動物よけ?のフェンスを開けさせてもらい奥に入って行きます。
荒田神社にお参りに行きました。
1278
金刀比羅神社
兵庫県豊岡市出石町本町113−2
2.2K
3
金刀比羅神社の本殿です。
金刀比羅神社の御祭神の説明書きです。
神社入口の鳥居と全景です。出石の城下町を散策中に見つけてお参りしました。とても小さな神社でした。
1279
生福寺
兵庫県淡路市石田770
御朱印あり
2.1K
4
生福寺の御朱印です。
色んな仏様が祀られています。
とても立派な本堂です。
1280
若一王子神社
兵庫県加西市大村町336
2.3K
2
若一王子神社、拝所の様子になります。
兵庫県加西市大村町の若一王子神社に参拝しました。
1281
池之内荒神社
兵庫県相生市池之内284
1.0K
15
池之内荒神社さんの狛犬様✨明治十八年八月二十日生まれの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
本殿正面、龍の彫刻になります✨
1282
日足神社
兵庫県豊岡市但東町栗尾143番
1.2K
13
日足神社さん、拝所前のご様子
日足神社さん、ご社殿のご様子
日足神社さん、狛犬さんのご様子
1283
神光寺
兵庫県養父市上野421
1.3K
12
神光寺の観音堂の写真です。
境内にあった三界萬霊碑とお地蔵様です。
本堂に掛けられていた寺号の扁額です。独特の字体です。
1284
龍王神社
兵庫県相生市若狭野町野々1190
御朱印あり
若狭野天満神社境内社
2.3K
2
027720230826
1285
春日神社 (藤坂)
兵庫県丹波篠山市藤坂216
古代からの屈指の豪族紀氏の先祖を祀る梅田7社の一つで、元中・至徳二年(1385年)加茂・春日・梅田の神をご祭神として創建され、白藤城主脇屋尾張守義治が同八年に社殿を寄進しました。郡内には地続きの西紀町本郷と篠山町小原に梅田七社のうちの...
1.3K
12
平安時代の歌人・和泉式部が同地区のことを詠んだと伝わる和歌を刻んだ歌碑がありました。令和元...
本殿右側の境内社です。社名は不明です。
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
1286
向月寺
兵庫県淡路市大谷402
御朱印あり
2.1K
4
御朱印は、69番札所の福田寺で頂きました。
66番札所の石柱になります。
御本尊様は、本堂のお隣にいらっしゃいます。
1287
大歳神社
兵庫県丹波篠山市栗栖野480
1.2K
13
本殿横の切断された御神木?です。何か事情がありそうです。
手水は龍の頭でした。このタイプは初めて見ました。
境内の手水舎の写真です。
1288
浄土寺
兵庫県洲本市五色町都志468
御朱印あり
2.1K
4
浄土寺の御朱印です。
菅原道真公にゆかりのある井戸です。
のんびりとした本堂になります。
1289
柳谷寺
兵庫県養父市八鹿町八木2090
1.7K
8
本堂前にあった地蔵尊の祠です。
柳谷寺の鐘楼の写真です。
柳谷寺の縁起書きです。
1290
天目一神社
兵庫県西脇市大木町648
2.3K
2
天目一神社の案内板です。
天目一神社にお参りに行きました。
1291
明禅寺
兵庫県豊岡市日高町森山92
御朱印あり
1.8K
7
セルフで押した御朱印です。左側は押した時に斜めになって、ゴムの筋ができてしまいました・・・
境内の六地蔵と石碑です。
御朱印は本堂前に用意されています。引き出しを開けてみると、書置きではなく、自分で押すタイプ...
1292
若宮神社 (兵庫県神崎郡福崎町八千草)
兵庫県神崎郡福崎町八千種1689
2.3K
2
福崎町八千種の若宮神社(春日山城址側)の拝殿の様子です。
兵庫県神崎郡福崎町八千種の若宮神社に参拝しました。若宮神社ほこの近くにもあります。こちらは...
1293
若林寺
兵庫県丹波篠山市栗栖野480
1.7K
8
本堂横の庭園です。池の奥に多重石塔があります。
境内にあった小さなお堂です。詳細は不明です。
境内にあったお地蔵様です。
1294
舞子台場跡
兵庫県神戸市垂水区東舞子町
国の史跡である明石藩舞子台場跡は、幕末、大坂湾防衛計画の一環として、瀬戸内海上交通の要衝である明石海峡の防備を目的として、明石海峡の本州側、舞子の地に築造された軍事施設の一つです。文久3(1863)年に幕府から一万両の貸し付けを受け、...
2.3K
2
神戸市垂水区の明石藩舞子台場跡(舞子砲台跡)と明石海峡大橋と淡路島です。JR舞子駅近くに位...
神戸市垂水区の明石藩舞子台場跡(舞子砲台跡)と明石海峡大橋と淡路島です。舞子台場跡は、国の...
1295
松原神社
兵庫県尼崎市浜田町1丁目6
松原神社では崇徳上皇が讃岐(現在の香川県)に流される途中、大風雨を避けてこの地に休息した時、村民が、このしろ、はまぐり、かき、よめな、ごぼう、やき米などでもてなしたと伝えられています。その由縁から没後も御霊を慰めおまつりするに至ったと...
1.9K
6
今日は、尼崎市の南西辺りの神社に御参りしました。3つ目は松原神社です。宮司さん不在でした。
松原神社(尼崎市)です。松原神社では崇徳上皇が讃岐(現在の香川県)に流される途中、大風雨を...
松原神社(尼崎市)の由緒が書かれた案内板です。
1296
願成寺
兵庫県朝来市生野町円山224−1
1.3K
12
庫裡です。無住のようで、境内に入口には動物除けの柵がしてありました。
文殊堂近くにあった「文殊信仰」の説明書きです。
楽寿観音像でしょうか・・・
1297
明王寺
兵庫県神戸市垂水区名谷町1900
御朱印あり
1.9K
5
「明石西国三十三ヶ所観音霊場」第二十八番・明王寺事前に電話連絡をして参拝。
明石西国霊場の御影です。
1298
王子神社
兵庫県加西市山下町1597
2.2K
2
王子神社の鳥居^_^
山麓にあるひっそりと町を見守る王子神社
1299
梅林寺
兵庫県姫路市山田町北山田521
1.9K
5
お寺の屋根はすばらしいです。
先程の清盛塚古墳の案内板に記載あった御大師山(おだいしやま)古墳です。横穴式石室。
裏山にまわると四国八十八ヶ所の石仏が祀ってあり、一度でお詣りできてしまいます。という書物を...
1300
観音寺
兵庫県淡路市岩屋1267
御朱印あり
2.1K
3
観音寺の御朱印です。
敷地内から明石海峡大橋が一望できます。
観音寺の本堂になります。
…
49
50
51
52
53
54
55
…
52/84
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。