ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1326位~1350位)
兵庫県 全2,080件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1326
鳥羽八幡神社
兵庫県明石市野々上3-6-2
2.2K
1
鳥羽八幡神社にお参りに行きました。
1327
梅田神社
兵庫県丹波篠山市小原6
福知山市三和町菟原下にある梅田神社の分霊を祀ると伝わります。古代の豪族・細見氏が統治していた地で、梅田七社の一社と言われています。
1.2K
11
境内にあった宮池の写真です。
本殿右側の境内社「廣嶺神社」です。
本殿右側の境内社「大川神社」です。
1328
五霊神社
兵庫県多可郡多可町加美区岩座神51
2.1K
2
境内にはホソバタブという巨木があり兵庫県1,2,3番の大きさだそうです。周りは棚田が綺麗です。
五霊神社にお参りに行きました。
1329
若宮神社
兵庫県姫路市花田町上原田608
2.2K
1
「若宮神社」の説明板です。
1330
宝寿院
兵庫県三木市福井3丁目13-5
宝寿院(ほうじゅいん)は、兵庫県三木市にある真言宗大覚寺派の寺院である。山号は羽場山。播磨八薬師霊場8番札所である。
2.3K
0
1331
伊勢神社
兵庫県淡路市中田1402-1
享保13年(1718)創立され、享保年間(1716~)近郷に牛馬の病気が流行して、農家では困り果て産土の社で占ってもらたところ、この地に天照皇大神さまを奉斎すれば治まるとの御神託があった。早速社を建ててお祭りしたのが享保13年で、その...
1.8K
5
大円道、南、北の3地区の布団だんじりが出ます。
春祭りで行われる梯子獅子です。
伊勢神社の略誌になります。
1332
大中遺跡
兵庫県加古郡播磨町大中1-1-1
御朱印あり
大中遺跡は、昭和37(1962)年6月、町内に住む3人の中学生によって発見され、昭和42(1967)年に国の史跡に指定されました。昭和47年から「播磨大中古代の村」として整備され、今では憩いの場として親しまれています。 大中遺跡は、...
1.8K
5
資料館売店に置いてます。遺跡の歴史と伴にパワースポットを感じます。
竪穴式住居の中を見学できます…クモの巣が張られていますが😁
くり抜き丸木舟プロジェクトの題材です。
1333
若宮神社 (兵庫県神崎郡福崎町八千草)
兵庫県神崎郡福崎町八千種2373
2.1K
2
こちら拝殿の様子になります。
兵庫県神崎郡福崎町八千種、村側の若宮神社に参拝しました。
1334
大照寺
兵庫県洲本市中川原町二つ石270
1.9K
4
大照寺の御朱印です。
お導き修行大師像がありました。
立派な本堂になります。
1335
段上厳島神社
兵庫県西宮市上之町390
創建由緒等は不詳ですが、当時の領主尼崎藩主青山大蔵少輔幸成が上瓦林地内に上新田村を開発した寛永14年(1637)の頃には、既に市杵島姫命を祀る厳島神社が鎮座していたと伝えられているので、創建はそれ以前と考えられます。
1.4K
9
こちらは、段上厳島神社の御本殿です。
こちらは、段上厳島神社の御神木です。この辺りの神社、御神木みんな立派です。
1月21日は、西宮市の甲子園口駅の北側の神社に御参りしました。5つ目は、段上厳島神社です。...
1336
南町荒神社
兵庫県相生市相生4丁目5-10
959
14
南町荒神社さんの狛犬様✨明治二十五年壬辰二月生まれの狛犬様です😊
本殿中央、獅子の彫刻になります✨
本殿の木鼻になります。
1337
龍子神社
兵庫県たつの市揖西町龍子
758
16
龍子神社さん、二つ目の狛犬様です😊
龍子神社さん、一つ目の狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
1338
蓮花寺
兵庫県三木市口吉川町188
御朱印あり
2.0K
3
三木市の如意山 蓮花寺の御朱印です。十一面観世音 書置
如意山 蓮花寺の多宝塔です。
如意山 蓮華寺の御本尊御影です。
1339
天満神社 (乙原)
兵庫県三田市乙原2141
天正5年(1577)、京都北野天満宮より勧請。現存の社殿は、天禄2年(1689)に再建。以後明和、寛政と度々補修されて来たが、創建時の様式を残す。一間社流造、屋根は檜皮葺。建築にたずさわった木匠は、播州日原の大工で、組物や蟇股その他各...
2.2K
1
三田市 乙原の天満神社に参拝しました。
1340
宗玄寺
兵庫県丹波篠山市古市57
宗玄寺(そうげんじ)は、篠山市古市にある真宗大谷派の寺院。赤穂浪士ゆかりの寺として知られる。古市はかつては交通の要衝として宿場が形成され、同時に物流の拠点として多くの問屋が栄えていた。今も、往時を偲ばせる催しのいくつかが伝承されている。
2.2K
1
丹波篠山 古市の宗玄寺にて参拝赤穂浪士(不破数右衛門正種)ゆかりの寺として知られています。
1341
善光寺
兵庫県神戸市灘区桜ヶ丘町1番3号
御朱印あり
1.9K
4
2022.02.01
3月訪問。善光寺本堂
3月訪問。善光寺不動堂
1342
龍蔵寺
兵庫県養父市八鹿町九鹿932
1.1K
12
石に彫られた「しあわせ地蔵尊」です。
境内の水子・子育地蔵尊です。
本堂横の「椰子林」(庫裏)です。
1343
潮音寺
兵庫県淡路市仮屋328-1
御朱印あり
2.0K
3
潮音寺の御朱印です。
大阪湾を一望出来ます。
高台にあるお寺です。
1344
豊林寺
兵庫県丹波篠山市福井312
法道仙人が開基で、朝廷の尊崇が厚く、元慶元年には、陽成天皇の勅願所になったと伝わる。
1.1K
12
本堂横の大師像です。
本堂です。これから法要が行われるようでしたので、声をかけずに帰りました。
豊林寺の由緒書きの石碑です。
1345
笠形神社
兵庫県神崎郡市川町上牛尾2025
1.7K
6
笠形神社拝殿です。本殿は奥の方の建物です。
笠形神社中宮の彫刻も賑やかです。
境内の笠形夫婦杉です。
1346
南神社 (御願塚古墳)
兵庫県伊丹市御願塚4-10-11
御願塚古墳は、古墳時代中期(5世紀後半)に造られ、猪名野を基盤とした氏族の墓と考えられています(案内板より)。御願塚古墳は伊丹市の南郊、阪急伊丹線稲野駅の西側にある前方後円墳で、墳丘の周囲には水をたたえた周濠が巡っています。墳丘は前方...
1.3K
10
御朱印はないです。最寄り駅は阪急稲野駅になります。
伊丹市の御願塚古墳(南神社)です。御願塚古墳は、昭和41年3月に兵庫県の指定文化財(記念物...
伊丹市の御願塚古墳に鎮座する南神社です。古墳の頂部には延宝9年(1681年)創建とされる南...
1347
葦原国
兵庫県南あわじ市榎列大榎列
古事記、日本書紀によると「天(あめ)と地(つち)がひらけるはじめは、国土が浮き漂い遊漁が水の上に浮かぶようであった。その中から葦芽(あしかび)のようなものが生じて神となり、国常立尊(くにのとこたちのみこと)ともうしました。・・」以下、...
2.2K
1
自凝島神社から徒歩数分、周りを田んぼに囲まれたところにあります。
1348
籾井城 (籾井城址)
兵庫県丹波篠山市福住
御朱印あり
永正頃(1504~1521)籾井河内守照綱により築かれた山城。籾井氏は波多野氏に属して明智光秀の丹波攻めに抵抗し、天正5年11月に落城。
1.9K
4
兵庫県丹波篠山市 籾井城址の御城印です。籾井城は籾井氏の居城で、籾井川の北岸の白尾山の山頂...
1349
正覚寺
兵庫県三田市三田町27-35
当山は、大音山響流院正覚寺といい、知恩院を総本山とする浄土宗の寺院である。7世紀頃、法道仙人が、小野村奥戸山に開基したと伝えられ、その後、鎌倉時代に念仏の行者慈心房尊恵上人が、この寺の頽廃を嘆いて苦心再興し正覚山正福寺を建立したと言...
1.9K
4
「正覚寺」の書置きの御朱印(300円)を頂きました。観音堂に置かれていました。
「正覚寺」の観音堂になります。
「正覚寺」の山門になります。
1350
折杉神社
兵庫県丹波市市島町徳尾518
1.3K
10
境内にあった石を祀っている社です。詳細は不明です。
大原神社の遥拝所です。方向的に近くにある大原神社でしょうか・・・
社殿右側の彫刻です。恵比須さんのようなおじさんが魚の上に乗ってる?ような・・・何でしょう?
…
51
52
53
54
55
56
57
…
54/84
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。