ログイン
登録する
香川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (176位~200位)
香川県 全440件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
176
妙法寺 (蕪村寺)
香川県丸亀市富屋町9
御朱印あり
7.6K
6
妙法寺(蕪村寺)、御朱印です。直書きして頂きました。与謝蕪村ゆかりのお寺で与謝蕪村の作品を...
2021/10/3ひとり
妙法寺所蔵の角大師像。元三大師さまの角大師姿の像で、全国的にもかなり珍しいそうです。なお、...
177
廣旗神社
香川県高松市円座町
6.6K
15
随身門脇にある境内末社の和田積社、別名青龍宮の祠です。御祭神は豊玉姫命です。
王子大権現社の横にある境内社の天満宮の祠です。
境内社の金刀比羅宮の祠です。
178
田ノ口薬師 東照寺
香川県東かがわ市白鳥352
御朱印あり
月光山青宝院薬師坊東照寺、又瑠璃山薬師密院とも号す。本尊、薬師瑠璃光如来(伝空海作)通称、田ノ口薬師と謂う。開基は、奈良時代の行基菩薩である。本尊薬師如来は、弘仁12年(821)に弘法大師が満濃の池を修築なされての帰途、当寺に立ち寄ら...
7.4K
6
東かがわ市 田ノ口薬師で御朱印を頂きました。
日本三薬師の石柱です。向こう側な見えるのは、とっても綺麗なお手洗いです。
輪寳 佛の教法を法輪と言い、この輪寳を軽く回す事にて祈願者個この罪業煩悩を除き薬師の教法に...
179
住吉神社
香川県香川郡直島町宮ノ浦2203
7.1K
9
摂社・末社と思われます。
銅像?がありました。直島に縁のある人物でしょうか。
直島町の住吉神社の拝殿です。
180
白峯陵 (崇徳天皇陵)
香川県坂出市青海町字御山2677
御朱印あり
崇徳天皇は鳥羽天皇の第一皇子で母は中宮・藤原璋子(待賢門院)。治天の君として院政を行っていた曽祖父の白河法皇の命によって三歳で即位したが、白河法皇崩御後に治天の君となって院政を執った鳥羽法皇は藤原得子(美福門院)を寵愛し、鳥羽法皇と藤...
5.9K
21
白峯陵 (崇徳天皇陵)
白峯陵 (崇徳天皇陵)
白峯陵 (崇徳天皇陵)
181
長福寺
香川県さぬき市志度鴨部東山6209
御朱印あり
天長元年(824年)、勅命を奉じた弘法大師が上野山の山上にあった庵である峰寺を極楽寺の塔頭として現在地に移転させて長福寺と号した。東讃僧徒の学問所である談義所、歴代朝廷の勅願所として栄えた。
4.6K
32
さぬき三十三観音霊場第四番札所・千手山長福寺の納経です。千手観世音の墨書きです。
薬師如来像は廃寺となった西光寺の旧・本尊で、国指定重要文化財の為、同じくさぬき市指定有形文...
この寺院で発掘された古銭はさぬき市指定有形文化財となっています。
182
山戸神社
香川県仲多度郡まんのう町塩入字宮前689
御朱印あり
山戸神社(さんとじんじゃ)は、香川県仲多度郡まんのう町にある神社。
5.7K
21
山戸神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
山戸神社の拝殿内です。
山戸神社の拝殿です。
183
天川神社
香川県仲多度郡まんのう町造田3433
御朱印あり
社伝によれば天平2年(730年)の創始で、平安時代の歴史書「日本三代実録」に貞観6年(864年)に従五位を授かったとある
5.4K
24
御祭神について沢山教えて頂きました。
妙見星の神は黒麿の養女が境内の湧き水で醸した酒を帝に献上したところ、「良き薬酒」と喜ばれ酒...
興台産霊命(こごとむすひのみこと)とこの御祭神をお祀りしていた酒部黒麿を御祭神として祀る。
184
後藤芝山神社
香川県高松市番町五丁目1番18号
御朱印あり
6.2K
16
後藤芝山神社の御朱印です。
中野天満神社の境内社 後藤芝山神社です。
中野天満神社の境内にある後藤芝山神社です。
185
伏石神社
香川県高松市伏石町848-1
伏石三石神社の第一社で、高松市の中心近く、太田小学校のすぐ南隣に鎮座しています。祭神:応神天皇・神功皇后・玉依姫命慶長7年寺島弥兵吉長の創建伝えられ昔から当社東の方立石神社南東の居石神社とともに三所八幡又三石八幡と言われている。祭神は...
7.0K
7
亀(右)はわかるけど、鶴(左)は・・・。昭和57年2月に設置されたみたいです。自分の生まれ...
とてもきれいな社殿になっていました。
改修中は鳥居さんの近くにありましたが、こちらの3社も移動していました。
186
熊岡八幡神社
香川県三豊市豊中町比地大3279
承平元年三月辛卯人皇第六十一代朱雀天皇の勅を奉し山城国五位大官左京大夫藤原益昌此の宮山に鎮座しまつる。明治三年閑院宮邦家親王の祈願所となる。昭和三十一年邦家親王の御孫春仁親王金一封を奉献せらる。昭和三十一年建立の御鎮座壷千年祭昭和六年...
7.3K
4
階段下の随神門の唐獅子と青色の神門狛が印象的でした。
本堂になります。四季折々のここからの景色も良さそうです✨
本堂の裏側、細やかな造りです😆
187
春日神社 (まんのう町)
香川県仲多度郡まんのう町七箇1744
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、香川県仲多度郡まんのう町七箇にある神社。
5.8K
19
春日神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
春日神社の本殿です。
春日神社の拝殿の神額です。
188
常行寺 (日蓮宗)
香川県観音寺市八幡町2-3-1
御朱印あり
5.2K
26
御首題を頂きました。御首題拝受928ヶ寺目。
本堂横からの、龍の飾り瓦です😊長すぎて頭の部分だけ撮りましたが、素敵でした✨
横から見た本堂です。とにかく飾り瓦が、たまらんやったです😄
189
日枝神社 (柞田町)
香川県観音寺市柞田町丙1071
御朱印あり
旧柞田村の鎮守で広大な神殿のほぼ中央に、神殿と拝殿がある。クスノキは拝殿の屋根を覆い、根は地上から下がって曲がりくねり注連縄を張り巡らした幹と共に昔を語る。クスノキは、香川県の天然記念物にも指定されている。幹の周囲約8m樹高40mとのこと。
6.4K
12
直書きにて御朱印を拝受 兼務社の山田も書こうか?と聞かれ お願いしますの一言 次は近...
日枝神社拝殿 横には御神木の大樟 県指定天然記念物
延命寺のお隣に⛩️日枝神社が鎮座しており合わせお詣り
190
瑠璃光寺
香川県坂出市江尻町
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折、八十場の清水の地に十一面観世音・阿弥陀如来・愛染明王を刻み仏堂を建てて安置した際、その源泉となる金山山上の井戸を閼伽井とし、脇に薬師如来を刻み仏堂を建立して安置した。明治の神仏分離令で廃寺となり、現在は醍醐寺が管理...
6.6K
9
瑠璃光寺(四国霊場 第79番 天皇寺 奥の院)、納経印です。醍醐寺にて直書きして頂きました。
四国八十八ヶ所霊場第79番天皇寺奥の院 瑠璃光寺さんへの入り口です。金山ニュータウンの南東...
瑠璃光寺です。来る途中、落ち葉の中を歩きクモの巣に何度も遭遇するので、足元と前方に注意です...
191
慈雲寺
香川県観音寺市大野原町大野原1883
御朱印あり
6.1K
14
観音寺市大野原町にある正重山慈雲寺の御首題です。御住職さまより拝受しました。
正重山慈雲寺本堂の内陣です。
正重山慈雲寺の本堂です。御本尊は釈迦如来。江戸時代初期にこの付近、大野原近郊を開発した大地...
192
宝生院
香川県小豆郡土庄町上庄412
御朱印あり
6.5K
10
書き置きの御朱印をいただきました
宝生院の御神木🌲国指定の特別天然記念物の「シンバク」ありがたや〜
宝生院の境内案内看板
193
宝珠山 地蔵寺
香川県三豊市高瀬町上勝間2475
御朱印あり
3.2K
42
さぬき三十三観音霊場第二十三番・地蔵寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第二十三番・地蔵寺の本堂です
さぬき三十三観音霊場第二十三番・地蔵寺の山門です
194
居石神社
香川県高松市伏石町2164-6
祭神は応神天皇神皇后玉依姫命である。しかし、讃岐名勝図絵には「祭神は月萱」伝によれば景行天皇の二皇子大碓・小碓の霊魂と云う社記に本社は保安年間居石五郎右衛門綱光が祀ったもので、その子孫は姓を佐藤といい、また居石という出水「鹿の井」と深...
5.7K
16
いつも参拝している神社の桜が開花し始めてました。まだ五分咲きまでもいってませんがこれからい...
これから満開が見られると思うとワクワクします。
今年も桜が開花しました。まだ満開ではありませんが今年も見れたことに感謝です。
195
清道寺
香川県坂出市本町3-2-1
御朱印あり
明治13年、坂出村の1分限者で篤信の綾井忠吉郎氏の1建立であり、檀寺林田村薬師院耕岳上人を初代住職として招き、十方信男信女結縁・修行、兼ねては綾井家先祖の冥福を祈る道場として創立。
4.9K
23
坂出市本町にある四国三十三観音霊場第三十一番札所・綾井山清道寺のバインダー納経です。不二観...
本堂に奉納された阿弥陀如来の扁額です。
綾井山清道寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来三尊像。元は五色台の白峯山の御堂に安置されていた...
196
摩尼珠院
香川県坂出市西庄町
御朱印あり
神仏習合時代には崇徳天皇社(現在の白峰宮)の神宮寺であった摩尼珠院天皇寺ですが、明治期の神仏分離令で廃寺となります。その際に檀家信徒達により城山の山頂付近にあった不動滝横の奥の院廃寺跡地に不動明王を御本尊とする御堂が建立されてその法灯...
5.6K
16
四国八十八ヶ所霊場第79番天皇寺奥の院 摩尼珠院「不動明王」の御朱印です。天皇寺さんの納経...
県道188号です。この道(奥の方へ)を下ると城山温泉、国道11号があります。
綾北駐車場です。4~5台は、停められると思います。左に見えるのは、仮設トイレです。
197
高家神社
香川県坂出市高屋町878
5.1K
21
高家神社 観音寺(新西国曼荼羅霊場)のお隣
高家神社 観音寺(新西国曼荼羅霊場)のお隣
高家神社 観音寺(新西国曼荼羅霊場)のお隣
198
大山神社
香川県仲多度郡まんのう町七箇堀切2801
御朱印あり
5.2K
20
大山神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
大山神社の本殿です。
大山神社の隣に祀られている古宮神社の本殿です。
199
白山神社
香川県木田郡三木町大字下高岡973番地
白山神社(しらやまじんじゃ)は、香川県木田郡三木町にある神社。讃岐国三木郡の式内社和爾賀波神社の論社のひとつである。標高203mの白山(三木富士・東讃岐富士)の南麓にある。また、白山山頂には、龍王社と石鎚神社の石祠がある。境内は桜の名...
5.7K
15
白山神社の本殿です。
白山神社の拝殿内です。
白山神社の拝殿です。
200
海岸寺奥之院
香川県仲多度郡多度津町大字西白方997-8
御朱印あり
寺伝では空海誕生地と伝えられていたそうで、弘仁6年に空海巡錫の折、自身の像を刻んで大師堂を創建したと言われている。江戸時代後期の文化年間に当地・白方屏風浦が空海誕生地を名乗っていた事に善通寺から朝廷・幕府に抗議を上奏され、嵯峨御所の裁...
2.4K
73
四国三十六不動霊場第三十一番の納経です。除障明王の墨書きです。納経は海岸寺本坊で受付して頂...
海岸寺にお参り後こちらの奥の院でもある大師堂にお参りさせて頂きましたꕤ…˖*
法界橋を渡ると大師堂が見えてきます🚶♀️⸝⸝⸝
…
5
6
7
8
9
10
11
…
8/18
香川県の市区町村
香川県
高松市
丸亀市
坂出市
善通寺市
観音寺市
さぬき市
東かがわ市
三豊市
小豆郡土庄町
小豆郡小豆島町
木田郡三木町
香川郡直島町
綾歌郡宇多津町
綾歌郡綾川町
仲多度郡琴平町
仲多度郡多度津町
仲多度郡まんのう町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。