ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (751位~775位)
神奈川県 全3,028件のランキング
2025年10月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
751
善福寺
神奈川県中郡大磯町高麗1丁目7−7
御朱印あり
親鸞聖人が度々相模国・国府津を訪れ、近隣の人々に念仏を勧められていたといわれています。その聖人が国府津に留杖の折り、教化を受けた平塚入道によって開基されたお寺です。
7.4K
7
御朱印を頂きました。
善福寺の寺号標。創建は鎌倉時代に遡るそうです。
善福寺の御本堂になります。
752
田町稲荷神社
神奈川県川崎市川崎区田町2-3-5
御朱印あり
当社の創立年代は不詳である。当社は元合祀社辯天社の末社であったが、何時の頃か辯天社の御神体である神像が盗難に会い失われた。その後宝暦14年 (西暦1764年) 正月合祀して稲荷神社と改称した。昭和2年7月拝殿再建。昭和27年8月13日...
5.1K
56
御朱印(神社) 29箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
753
光照山 萬蔵寺
神奈川県横浜市緑区上山2-15-2
御朱印あり
5.3K
94
光照山 萬蔵寺(武相寅歳薬師如来霊場 第4番札所)神奈川県横浜市緑区上山2-15-2武相寅...
横浜市緑区 萬蔵寺の仁王門と観音像
横浜市緑区 萬蔵寺の本堂
754
孝道山
神奈川県横浜市神奈川区鳥越38
御朱印あり
昭和11年に岡野正道師(初代統理・天台宗大僧正)によって開かれた孝道山は、法華経の真理を基とし人間の生命の連なりである祖先から子孫への絆に存する慈悲の心を広く社会に及ぼす「孝道」を実践している在家教団で、その総本山が孝道山です。 孝...
6.9K
131
本堂までエレベーターで上がる近代的な寺御朱印は置き書きで日付のみ直に書いてくれました
東白楽駅が最寄りの孝道山です。わりと近くに住んでてこんなデカいお寺があるの知らなかった(...
孝道山の手水舎です。
755
千草台杉山神社
神奈川県横浜市青葉区千草台17ー2
御朱印あり
創建年代不詳だが、新編武蔵風土記稿に「下谷本村杉山社」「村の鎮守にして安養寺の持なり」と記載されている。大正3年6月、村内にあった八雲神社外5社を合祀した。昭和49年10月6日、現社殿完成、下谷元地区の鎮守として篤く崇敬されている。
5.2K
28
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、千草台諏訪神社をお参りして、後日...
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、千草台杉山神社をお参りしました。...
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、千草台杉山神社をお参りしました。...
756
常泉寺
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下289
御朱印あり
常泉寺(じょうせんじ)は、神奈川県箱根町宮ノ下にある曹洞宗のお寺。山号は養食山。
7.7K
3
ご本尊の御朱印です。
神奈川県箱根町宮ノ下 常泉寺へおまいりしました。
クラシックホテルとして有名な富士屋ホテル横、シチューパンで有名な渡辺ベーカリー裏にある曹洞...
757
泉久山 海照寺
神奈川県横浜市磯子区坂下町4-19
御朱印あり
海照寺は泉久山と号し、横浜市磯子区坂下町にあります。開山および開基は定かではありませんが、寛永8年に、尊珍が中興したと伝えられています。明治維新の頃までは、村内にある熊野三社・宇佐八幡・伊勢宮・稲荷明神・浅間宮の別当を兼ねていたとの記...
4.3K
50
新四国東国八十八ヶ所 51番 🙏
泉久山 海照寺神奈川県横浜市磯子区坂下町4-19稚児大師像
泉久山 海照寺神奈川県横浜市磯子区坂下町4-19万霊供養塔
758
一之宮八幡大神
神奈川県高座郡寒川町一之宮1-21-10
御朱印あり
新編相模国風土記稿に「若宮八幡宮妙光寺持」と記載があり、ご祭神は誉田別命(ほんたわけのみこと)他八柱の神です。元禄10年(1697)の創立と伝えられていますが、梶原景時(かじわらかげとき)が一之宮に館を構え、鬼門除(きもんよけ)の神社...
7.1K
9
記録として投稿をします
御朱印は、社務所が開いておらず頂けませんでした…
神奈川県寒川町 一之宮八幡大神です。*新編相模国風土記稿に「若宮八幡宮妙光寺持」と記載があ...
759
狩野厳島神社
神奈川県南足柄市狩野865
昭和19年には本堂が焼失し、住職も不在となっていたことから廃寺となってしまいました。その後、地域住民の手によって本堂が再建され、平成2年には宗教法人として認証されました
7.0K
10
神奈川県南足柄市 狩野厳島神社の鳥居と社殿です。
神奈川県南足柄市 狩野厳島神社へおまいりしました。
神奈川県南足柄市 狩野厳島神社社殿の扁額。
760
別所白山神社
神奈川県横浜市南区別所2-30-29
御朱印あり
往古の由緒は明かでないが、古来より南区別所町に鎮座し、別所一帯の産土神社として崇敬を受けてきた。新編武蔵風土記稿に「白山社除地二段小名寺谷見通の辺りにあり。村の鎮守なり。社は二間に九尺南向にして古木繁茂せる山上にあり」とある。 明治...
5.1K
52
蒔田杉山神社にて頂けます
別所白山神社を参拝しました
境内入口の鳥居です。
761
綱島諏訪神社
神奈川県横浜市港北区綱島東2-10-1
当地は往昔綱島三郎信照の采邑であり、天正(一五七三年〜)の頃は近藤五郎右衛門正次を首領とする甲州武田の家臣が各々領有していた。「綱島十八騎」と聞こえし武田の家臣団は信玄に倣って信濃の国諏訪明神を深く信仰し、その境内から桜の一枝を折り...
6.6K
13
鶴見川を渡って訪問しました。左上 参道入口右上 社標柱と鳥居左下 扁額右下 拝殿
横浜市港北区 綱島諏訪神社の社殿
横浜市港北区 綱島諏訪神社の境内社の稲荷大明神
762
五反田神社
神奈川県川崎市多摩区三田1ー2ー10
御朱印あり
当社の口伝によると鎌倉時代に創始されたと云い伝えられている。旧時は山王社と称し、明治元年に八雲神社と改称。その後昭和に小田急線開通に伴い部落が別れ、五反田の地に古くから在る当社を昭和23年に増改築し、現生田大作の杉山社を昭和34年遷座...
5.7K
22
日付以外はスタンプですが、御朱印帳に書き入れていただきました。
自宅🏠から1番近い五反田神社⛩️へ毎年恒例の初詣です。左上 社務所は閉まっていました。(開...
三が日は御朱印拝受可能となっています。
763
東峯八幡大神
神奈川県横浜市戸塚区吉田町1263
御朱印あり
永久2年(1114)当地累代の名主、渡辺三左衛門が勧請したもので、創建の地は当町中打越であったが、明和2年(1765年)9月、現在地に遷座した。現在地は俗称「八幡山」。旧鎌倉街道に近く、遠く富士の霊峰を望む高台で、境内に椎の古木(周囲...
5.2K
49
書置き御朱印をいただきました。
東峯八幡大神を参拝しました。
東峯八幡大神ー 一の鳥居
764
雲頂菴
神奈川県鎌倉市山ノ内479円覚寺内
御朱印あり
5.1K
28
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『東国花の寺百ヶ寺』の御朱印です(40/103)
雲頂菴は臨済宗にして鎌倉五山第二の瑞鹿山円覚興聖禅寺の塔頭です。 もとは、禅宗では五山・十...
神奈川県鎌倉市山ノ内の雲頂庵さまです臨済宗円覚寺派のお寺です東国花の寺百ヶ寺鎌倉8番札所
765
陽向山 隨流院
神奈川県横浜市緑区長津田5-4-30
御朱印あり
4.2K
66
武相卯歳観音霊場第2番札所
鐘と太鼓があり、太鼓だけ小さい音でたたかせてもらいました。
掛け軸の右上のスピーカーから水の流れる音が聞こえてきます。(波の音かも)
766
久地不動尊 守護尊寺
神奈川県川崎市高津区久地1-37-1
詳細は不明境内に久地弁財天がある。
5.5K
46
久地神社さんの隣の登り坂を上がったところ。お不動さんがお座りです。
あら珍しい。椅子に座るお仏さま。他にも多くの石仏さまが並んでいます。
久地不動尊へおまいりしました。
767
大山祇神社 (山の神神社)
神奈川県相模原市南区下溝2111
御朱印あり
愛媛県今治市大三島にある大山祇神社を総本山とする神社。1892(明治25)年に建立された道標には「山神々社」と記されている。
5.4K
56
5日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。村富神社から県道村富線...
5日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。村富神社から県道村富線...
5日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。村富神社から県道村富線...
768
BIOTOPIA
神奈川県足柄上郡大井町山田300-1
御朱印あり
弘法大師 空海は唐の時代の中国に渡り密教の第七祖・恵果和尚に学びました。そして恵果和尚の入寂後、第八祖を継いだ後に日本に帰国し、高野山を開山した真言宗の開祖です。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられていま...
7.5K
4
弘法大師像があり、お参りできます。御朱印は、平日は受付、休日はマルシェで、いただけます。
敷地内にある弘法大師像平成25年3月高僧により開眼供養済みとあります。ブルックス創業者の方...
足柄平野のランドマークブルックスビル。旧第一生命大井本社ビルです。ビオトピアとはブルックス...
769
新照山 蓮華寺
神奈川県横浜市港北区新羽町3952
御朱印あり
都筑橘樹十二薬師霊場の一番礼所であり、他の礼所は12年に一度だけ御開帳が行われるが、同寺では毎年薬師如来像の姿を拝観することができる。
5.0K
56
寅年開帳 都筑橘樹十二薬師霊場1番の御朱印です。
横浜市都筑区 蓮華寺へおまいりしました。
新照山 蓮華寺(都筑橘樹十二薬師 第1番札所)神奈川県横浜市港北区新羽町3952都筑橘樹十...
770
佛海山 天徳寺
神奈川県横浜市中区和田山1-1
御朱印あり
5.3K
57
佛海山 天徳寺神奈川県横浜市中区和田山1-1御朱印
【東国八十八ヵ所霊場43番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場17番札所】【横浜弘法大師二十一...
佛海山 天徳寺神奈川県横浜市中区和田山1-1寺務所にある天徳寺の表札
771
万福寺
神奈川県藤沢市鵠沼神明3−4−37
御朱印あり
万福寺(まんぷくじ)は神奈川県藤沢市鵠沼にある真宗大谷派(東本願寺系)の寺。僧荒木源海が寛元3年(1245年)に開山・創建したと伝えられる鵠沼最古の寺院である。正式名は鵠沼山 清光院 萬福寺。
7.1K
7
伺った時、丁度、法事が終わったばかりのようでした辞退しようかとしたら、快く書いてくださいま...
神奈川県藤沢市 万福寺の本堂
神奈川県藤沢市 万福寺の手水鉢が立派でした。
772
台町身代り地蔵尊
神奈川県川崎市川崎区台町16-13
御朱印あり
5.2K
31
御朱印(寺院) 9箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、ウ...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
773
寺家熊野神社
神奈川県横浜市青葉区寺家町880
御朱印あり
熊野神社の創建は記録には不明であるが、武蔵風土記には九尺二間の社(熊野社)が寺家村熊野谷にあると記録されている。当地では昔から御熊様と言われ、口伝により何時の時代か火災によりここに移転されたと伝えられている。この度罹災した社は、慶應...
5.2K
26
栗木御嶽神社にて書置きをいただきました!
寺家熊野神社を参拝しました
枯れ木の落下に注意しながら階段を上ります
774
小台八幡神社
神奈川県川崎市宮前区宮前平2-15-2
馬絹神社の分け宮境内社に小台稲荷神社がある。
5.5K
38
川崎市宮前区宮前平 小台八幡神社へおまいりしました。
川崎市宮前区宮前平 小台八幡神社の境内社小台稲荷神社
川崎市宮前区宮前平 小台八幡神社の社殿
775
普賢山 妙海寺
神奈川県川崎市中原区木月4-42-6
御朱印あり
武蔵風土記によれば、妙海寺は普賢山と號し日蓮宗、相州三浦郡大明寺の末寺とあります。当寺は薬師寺と號し古く、現存する磬には「文治三年春(一一八七年)源右門匠義宗」と記して有り、又板碑には貞和六年(一三五〇年)と有り、いかにこの寺が古く...
4.4K
44
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
本堂とたいへん綺麗された境内の灯籠になります。
本堂の彫刻になります。
…
28
29
30
31
32
33
34
…
31/122
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。