ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (726位~750位)
神奈川県 全3,013件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
726
市ノ坪神社
神奈川県川崎市中原区市ノ坪54
武蔵風土記の市ノ坪村の項に「太神宮、村の北にあり、この所の鎮守なり」と記載されている。大正5年第六天社と合祀する。
5.5K
25
市ノ坪神社、拝所の様子になります。
神奈川県川崎市中原区市ノ坪の市ノ坪神社に参拝しました。こちらは東横線、武蔵小杉駅近くの神社です。
川崎市中原区 市ノ坪神社へおまいりしました。
727
大場諏訪神社
神奈川県横浜市青葉区大場町911-6
御朱印あり
創立年月日は不詳だが武蔵風土記稿によると、当地を領地としていた士族・筧氏により、村の鎮守として祀られていた。 明治維新以前は真言宗王禅寺の薬王寺の持社で、「諏訪大明神」と称していたが、明治元年の神仏分離により、仏教色を排し、「諏訪...
5.5K
25
浄書を拝受しました。本務社の武州柿生琴平神社で頒布されます。初穂料300円です。
神奈川県横浜市大場諏訪神社・拝殿
神奈川県横浜市大場諏訪神社・本殿
728
照天神社
神奈川県相模原市緑区中野1900-1
御朱印あり
相模国津久井中野山山頂奥宮を本宮として拝し、本宮より見下ろす相模川の辺り、やしぼの滝を囲む糸縒り集落の勧請守護神唯一の不動産神社、携帯電話のお祓い
7.3K
7
19日は休みだったので相模原の温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原方面の寺社巡りに行って...
19日は休みだったので相模原の温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原方面の寺社巡りに行って...
19日は休みだったので相模原の温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原方面の寺社巡りに行って...
729
石垣山城跡 (石垣山一夜城歴史公園)
神奈川県小田原市早川1352-110
御朱印あり
5.0K
30
一夜城YoroizukaFarmマルシェで、いただきました。
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
730
仙谷山 寿福寺
神奈川県川崎市多摩区菅仙谷1-14-1
御朱印あり
5.7K
23
多摩川三十四観音霊場一番、寿福寺。差込式の御朱印をいただきました。専用の御朱印帳(差込式)...
寿福寺の本堂です。割と広い境内ですが、お庭などよく整備がされてる感じがします。
本堂に向かって左手前の観音堂です
731
菅生神社
神奈川県川崎市宮前区菅生2-8-1
創立年歴は天福元年(1233)村内に鎌倉街道が二カ所あった事により鎌倉初期と思われます。その昔、菅生村は蔵敷、長沢、初山、稗原、犬蔵の部落からなり、それらの部落に村人を守護してきた鎮守様がありました。蔵敷の八幡社、初山の八幡社(この...
5.2K
45
1月5日に自宅近くの神社に初詣に行って来ました。左上 境内の拝殿前の階段左中 拝殿左下 社...
自宅から車🚗で初詣に行って来ました。破魔矢とお守りを購入しました。左上 入口の幟右上 社標...
拝殿です。逆光ですみません。
732
三浦大仏 (久里浜霊園)
神奈川県横須賀市長沢1-54-1
御朱印あり
三浦大仏(みうらだいぶつ)は、聖徳久里浜霊園内に鎮座する高さ13.5mの大仏像で、台座を含めると全高20mにも及びます。 久里浜を見つめる姿は、後ろにそびえる五重塔と合わせて三浦海岸の名物の一つになっています。園内には他にも多くの石...
5.9K
31
牛久大仏の御朱印帳に書き入れていただいた御朱印(参拝記念印)です。大仏さまのまわりには、仏...
神奈川県横須賀市の「三浦大仏」さまをお参りしました。三浦半島の南部、三浦市との市境付近の高...
当園の大仏さまを訪れる大きな魅力の1つが、素晴らしい眺望です。海の向こうには房総半島が見えます。
733
妙壽山 経王寺
神奈川県横浜市港南区大久保2-31-5
御朱印あり
日蓮宗経王寺は昭和27年に経王教会として建立しました。上大岡の発展と共にお堂も少しずつ大きくなり、檀家さんの増加などにより平成26年に妙壽山経王寺と寺号公称が日蓮宗と神奈川県知事より承認されました。外観は普通の一軒家ですが、中にはお堂...
5.7K
22
経王寺の御首題を直書きで頂きました。
経王寺の境内です。新しい建物でした。
上段 本堂内左下 入口右下 今年4月に完成したばかりの本堂庫裡
734
長盛山 松久寺
神奈川県鎌倉市浄明寺5丁目9
御朱印あり
7.2K
7
書置きの見開きの御朱印、いただきました。
記録用 令和4年 11/26 松久寺
素晴らしいお寺です。お参りできて良かったです。ありがとうございました。
735
善昌寺
神奈川県横浜市瀬谷区竹村町1-14
御朱印あり
6.3K
16
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
追記:次のお参りに向かう途中の公園で、今どき❓チューリップ✨✨🌸
瀬谷八福神巡り 北側ルート善昌寺 恵比寿神(家内安全、商売繁盛の神)
736
四谷義田稲荷神社
神奈川県川崎市川崎区四谷上町23-20
御朱印あり
義田稲荷神社は、宝暦13年 (1763年) 2月後桜町天皇の御代に創建されたものと云われています。 当時の戸数は僅か30戸たらずの僻村であり、その石高は730石と伝えられています。 武蔵国橘樹郡七稲荷新田村字四ツ屋義田耕地現在の四谷...
4.4K
44
御朱印(神社) 26箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
737
安立寺
神奈川県横浜市金沢区町屋町7-4
御朱印あり
当山は、鎌倉時代に活躍した日蓮聖人が、お立寄りになり説法をされた寺で、「船中問答御着岸の霊場」と称している。 古来より出版されている『船中問答略縁起』によると、当山はもと真言修験の高僧悟明法印の庵室であったが、建長五年(1253)夏...
5.9K
20
直書きの御朱印です。
斜め横から見た本堂です。
左に十三重石塔、右にクロマツ、中央が本堂です。
738
神戸神社 (前鳥神社末社)
神奈川県平塚市四之宮4-14-26 前島神社境内
御朱印あり
前鳥神社の境内社 (末社)
5.9K
20
御朱印帳に直接書いていただきました。前鳥神社境内社です。
前鳥神社境内社、神戸神社に参拝しました
神戸神社の拝殿正面になります。
739
大塚山 安楽寺
神奈川県高座郡寒川町岡田2-6-1
御朱印あり
国分寺の創建より古い718年(養老2年)開基と伝わる古刹であり、相模國一之宮である寒川神社の別当寺として創建された。寒川町内では最古の寺院で、御本尊である木造の大日如来坐像(平安時代作)は寒川町の重要文化財に指定されている。
7.2K
7
直書きの御朱印いただきました。ご本尊の大日如来座像のはがきもいただきました。
神奈川県寒川町 安楽寺の本堂。とても綺麗に整備されております。
神奈川県寒川町 安楽寺の本堂の扁額
740
浄徳院
神奈川県秦野市菖蒲1184
御朱印あり
7.2K
7
浄徳院の御朱印です。
秦野市菖蒲、浄徳院のお地蔵さん
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
741
上郷山 龍昌院
神奈川県海老名市上郷1-20-1
御朱印あり
4.9K
35
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
山門の右手側にも広めの駐車場が有ります。
曹洞宗/龍昌院様の参道になります。
742
正続院
神奈川県鎌倉市山ノ内409 (円覚寺内)
御朱印あり
瑞鹿山円覚寺の塔頭寺院
5.4K
25
神奈川県鎌倉市山ノ内の正続院さまの御朱印です
萬年山 正続院(瑞鹿山円覚寺の塔頭寺院)神奈川県鎌倉市山ノ内409 円覚寺内境内正続院の山...
萬年山 正続院(瑞鹿山円覚寺の塔頭寺院)神奈川県鎌倉市山ノ内409 円覚寺内正続院の山門の扁額
743
龍祥山 勝國寺
神奈川県横浜市南区蒔田町932
御朱印あり
この付近を治めた足利氏の一族である吉良家は、後北条氏とも姻戚関係にあり、中世後期の室町時代には、この蒔田の地で「蒔田御所」と称せられた館を構え、将軍家の一家として諸侯から一目置かれる存在でした。 龍祥山勝國寺は、館が存在した丘陵の下...
4.4K
71
横浜市南区 勝國寺直書きの御朱印を拝受しました。
横浜市南区 勝國寺本堂です
横浜市南区 勝國寺穏やかな・・・
744
北八朔十二神社
神奈川県横浜市緑区北八朔町1266
御朱印あり
慶安2年、久世大和守が久良岐郡本牧にある十二天を勧請したと身辺風土記稿には記されている。 北八朔町鎮守として、今も篤く崇敬されている。
6.8K
114
2019年2月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、十二神社をお参りして、後日本務社の...
2019年2月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、十二神社をお参りしました。神社は無...
北八朔町にある十二神社⛩に行ってきました。
745
清水寺
神奈川県相模原市南区下溝1457
御朱印あり
3.7K
60
武相卯歳観音霊場第32番札所
神奈川相模原市南区下溝の清水寺(せいすいじ)です。ご本尊の十一面観音像は、武相卯歳観音霊場...
結願証の「あとがき」です。どこの霊場の観音様は素晴らしく、三年前の旧小机領子歳観音巡礼は、...
746
金巌山 安楽寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区西久保町120
御朱印あり
開山は天文年間(1532~55)。本尊は阿弥陀如来。当時、境内にあった八幡社の泉から出現したと伝えられる掬水観音像が本堂内に安置されている。真言宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
6.5K
13
本堂向かって左手の庫裡にていただいた、”東国八十八ヵ所霊場”の御朱印です。
横浜市保土ケ谷区高野山真言宗金厳山安楽寺の寺号標と山門。
横浜市保土ケ谷区金厳山安楽寺の本堂。
747
福満弁財天
神奈川県横浜市西区宮崎町30 成田山横浜別院延命院内
御朱印あり
成田山横浜別院延命院の境内社開運出世稲荷側に鎮座する弁財天
4.5K
45
書き置きの御朱印受けました。
正面から見た拝殿です。
鳥居と正面奥が拝殿です。
748
善福寺
神奈川県中郡大磯町高麗1丁目7−7
御朱印あり
親鸞聖人が度々相模国・国府津を訪れ、近隣の人々に念仏を勧められていたといわれています。その聖人が国府津に留杖の折り、教化を受けた平塚入道によって開基されたお寺です。
7.1K
7
御朱印を頂きました。
善福寺の寺号標。創建は鎌倉時代に遡るそうです。
善福寺の御本堂になります。
749
常泉寺
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下289
御朱印あり
常泉寺(じょうせんじ)は、神奈川県箱根町宮ノ下にある曹洞宗のお寺。山号は養食山。
7.5K
3
ご本尊の御朱印です。
神奈川県箱根町宮ノ下 常泉寺へおまいりしました。
クラシックホテルとして有名な富士屋ホテル横、シチューパンで有名な渡辺ベーカリー裏にある曹洞...
750
大悟山 弘聖寺
神奈川県横浜市緑区台村町549
御朱印あり
弘聖寺は、笠原彌次兵衛(透嶽玄徹居士)を開基とし、明岩(寛永8年1631年寂)が開山したといいます。
5.8K
101
大悟山 弘聖寺(武相寅歳薬師如来霊場 第2番札所)神奈川県横浜市緑区台村町549武相寅歳薬...
大悟山 弘聖寺(武相寅歳薬師如来霊場 第2番札所)神奈川県横浜市緑区台村町549由緒書
大悟山 弘聖寺(武相寅歳薬師如来霊場 第2番札所)神奈川県横浜市緑区台村町549落雁
…
27
28
29
30
31
32
33
…
30/121
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。