ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (976位~1000位)
神奈川県 全2,993件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
976
老馬鍛冶山不動尊
神奈川県横浜市都筑区中川3-14-6
3.2K
25
専用駐車場まであってビックリ
横浜市都筑区 老馬鍛冶山不動尊の不動堂(右)と稲荷神社(左)
老馬鍛冶山不動尊神奈川県横浜市都筑区中川3-14-6不動堂の上から見た境内
977
大杉山 龍福寺
神奈川県横浜市都筑区大棚町495
御朱印あり
當寺は天正十五亥年寶相坊の開基と伝えられ宝暦十二年午年に焼失せり、明和元申年十一月住職日栄により再建され以来大正十二年の大震災等二百九年間の風雪によく堪へ今日に至るも老朽化著しく檀信徒の巨額の寄進を加え本堂並びに庫裡の新築を成しここ...
4.5K
75
大杉山 龍福寺(都筑橘樹十二薬師 第5番札所)神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1都筑...
横浜市都筑区 龍福寺の本堂、石灯籠、回向柱、修行法師像(右奥)
大杉山 龍福寺(都筑橘樹十二薬師 第5番札所)神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1本堂...
978
龍口山 法源寺
神奈川県鎌倉市腰越5-1-17
法源寺(ほうげんじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺。潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。通称ぼたもち寺。常栄寺とともに鎌倉に2つある「ぼたもち寺」の一つ
4.9K
5
鎌倉市 法源寺さんにお参り✨
龍口寺輪番八ヶ寺法源寺に参拝しました。本蓮寺の本堂です。別名ぼたもち寺といわれています。ご...
龍口寺からは行けません。一度出てから東へ進みます。
979
十二天神社
神奈川県相模原市南区下溝2376
御朱印あり
創建年月は不詳。下溝古山に湧水(おみたれ水)のすぐ脇に鎮座していたものを、寛文2年(1662年)、久世大和守広之により御供免地の寄進により当地に遷座。明治30年(1897年)に古山の畑中に鎮座していた八坂神社と日枝神社を合祀。境内の...
4.5K
9
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通りレト...
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通りレト...
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通りレト...
980
宮沢神明社
神奈川県横浜市瀬谷区宮沢3-21-7
天正十九年徳川将軍の旗本石川八十郎當地に封しられ、子孫之を世襲す。明治六年皇政革新の際神奈川県直轄となる。 慶安五年 (一六五二) 検地あり (慶安水帳) 宮沢の中央に当る現鎮座地に天照大神を勧請したとされている。安政の大地震 (一...
3.0K
42
横浜市瀬谷区宮沢神明社の社殿。
横浜市瀬谷区宮沢神明社の鳥居と社殿へと続く参道。
横浜市瀬谷区宮沢神明社へおまいりしました。
981
蓮福山 法隆寺
神奈川県横浜市港北区菊名4-13-41
御朱印あり
2.7K
55
書置きを頂戴しました。お土産のお菓子も戴き、丁寧なご対応でした。
馬場IC近くの法隆寺になります。お寺の入口です。
神奈川県横浜市港北区菊名 日蓮宗の法隆寺です。
982
白旗神社 (鶴岡八幡宮末社)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 鶴岡八幡宮境内
御朱印あり
白旗神社は、源頼朝と源実朝を祀る鶴岡八幡宮の末社。鶴岡八幡宮境内には源頼朝を祀る白旗神社と源実朝を祀る柳営社がありましたが、明治時代に合祀されたとのことです。
3.2K
21
お正月限定御朱印をいただきました。
白旗神社 鶴岡八幡宮境内社
こちらもおまいりしました。木々に囲まれていて素敵な佇まいです。
983
仏向杉山社
神奈川県横浜市保土ケ谷区仏向町553-1
旧仏向村の鎮守社境内社に神明社、稲荷社があり、兼務社に和田杉山神社、藏王高根神社がある。
2.5K
60
仏向杉山神社は、平成5年、300mほど移動して現在の位置に鎮座したそうです。鳥居も社殿も社...
拝殿の下には神楽殿がありました。
賽銭箱の三本杉の社紋がなかなか粋でした。
984
小松原稲荷神社
神奈川県座間市小松原1-31-15
鈴鹿明神社の兼務社
3.3K
36
小松原稲荷神社(鈴鹿明神社の兼務社)神奈川県座間市小松原1-31-15境内参道途中から鳥居...
小松原稲荷神社(鈴鹿明神社の兼務社)神奈川県座間市小松原1-31-15境内祠から鳥居側を見た景色
小松原稲荷神社(鈴鹿明神社の兼務社)神奈川県座間市小松原1-31-15祠の扁額
985
神金山妙真寺
神奈川県横須賀市公郷町5-6
御朱印あり
応永年間(1394年)公郷村の豪族、石渡加賀則次入道妙浄が開基と伝えられている。大明(妙)寺、妙栄寺、妙真寺、妙蔵寺、妙覚寺と「妙」の字が付く五ケ寺に祀られている御祖師さま(日蓮上人坐像)を御妙祖師と言う。元和6年(1620年)鎌倉佛...
4.6K
7
妙真寺の御首題になります。事前に電話をして頂きました。奥様に冷たい麦茶をご馳走になりました。
妙真寺の鰐口になります。横須賀市重要文化財に指定されています。
妙真寺の梵鐘になります。
986
厄除稲荷神社
神奈川県川崎市幸区鹿島田3-10-18
神奈川県道111号線 (ガス橋通り) 「新鶴見操車場入口」交差点の角に鎮座する神社である。
4.5K
8
川崎市幸区 厄除稲荷神社の狛犬と祠
川崎市幸区 厄除稲荷神社へおまいりしました。
厄除稲荷神社神奈川県川崎市幸区鹿島田3-10-18
987
明王山 自性院
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎南4-6-10
御朱印あり
センター南駅前の港北東急百貨店のところにあった「自性院谷戸」に自性院があった。昭和60年11月、港北ニュータウンの開発に伴い現在の地に移転した。
2.5K
55
明王山 自性院(都筑橘樹十二薬師 第8番札所)神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎南4-6-10都筑...
横浜市都筑区 自性院の参道入口から見た寺号標と山門
横浜市都筑区 自性院に咲く百日紅と六地蔵
988
松尾神社
神奈川県横浜市戸塚区上矢部町421
御朱印あり
文暦元年(一二三四)創建と伝える。北条氏分国の頃、左衛門大夫綱茂は社殿の整備に尽力し、山野開拓に志す者は遠近を問わず参詣し、又農地を寄進する者が相次いだという。江戸時代大山参詣のため当社前を通過する衆庶挙って参拝し、大いに賑わった。昭...
4.6K
7
拝殿に向かって右手前の社務所で拝受しました。HPにて、当日が御朱印対応日ということでお伺い...
松尾神社を参拝しました。
横浜市戸塚区 松尾神社の社殿
989
圓明山 陽光院
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町11-9
御朱印あり
陽光院は一七〇〇年頃の江戸時代、今から約三〇〇年前に開山されました。しかし、開山当時からここ三ツ沢にあったのではなく、二度の引越しを経て現在の場所に移ったと言われています。 陽光院が初めて建立された場所は、現在の京浜急行神奈川駅、青...
2.7K
59
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町 曹洞宗陽光院にて御朱印をいただきました。お忙しい中、あり...
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町 曹洞宗陽光院の由緒書きです。
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町 曹洞宗陽光院の山門です。✴︎ 1700年頃、神奈川七軒町...
990
医王山 宝積院
神奈川県平塚市上平塚13-34
御朱印あり
寺は明和六年(1769年)に建立。
4.3K
10
直書きの御朱印をいただきました。
平塚市指定有形文化財に指定されている木造薬師如来立像の案内板。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。昨年の丑年観音開帳以来1年振りの参拝。
991
長愛山 妙昌寺
神奈川県厚木市愛名155
御朱印あり
4.5K
8
厚木市 妙昌寺御首題をいただきました😊お忙しいところありがとうございました🙏
厚木市 妙昌寺さんにお参り✨
厚木市 妙昌寺さんにお参り✨
992
浅間神社 (菊名神社境内社)
神奈川県横浜市港北区菊名6-5-14 菊名神社境内
御朱印あり
菊名神社:境内社
2.7K
26
見開き→浄書+貼り付けを拝受しました。初穂料800円です。
神奈川県横浜市浅間神社(菊名神社境内社)・拝殿…境内社ですが、御朱印の頒布ありです。
神奈川県横浜市浅間神社(菊名神社境内社)・富士塚…かわいい富士塚ですが、がまん様が支えてく...
993
常教山 浄蓮寺
神奈川県川崎市幸区鹿島田1-7-5
3.2K
47
浄蓮寺へおまいりしました。
常教山 浄蓮寺神奈川県川崎市幸区鹿島田1-7-5地蔵菩薩 (中央手前) と観音像 (右) ...
常教山 浄蓮寺神奈川県川崎市幸区鹿島田1-7-5水場
994
下長津田神社
神奈川県横浜市緑区いぶき野46-1
昭和47年8月 天王様 (八坂神社) 、諏訪社、稲荷社、金比羅社を合祀
3.2K
44
下長津田神社へおまいりしました。
下長津田神社神奈川県横浜市緑区いぶき野46-1境内社 (左) と社殿 (右)
下長津田神社神奈川県横浜市緑区いぶき野46-1境内社殿から鳥居側を見た景色
995
醫王山 正福寺
神奈川県川崎市宮前区土橋6-2-8
御朱印あり
3.0K
23
稲毛七薬師霊場札所3番 醫王山正福寺 薬師如来の御朱印です。
川崎市宮前区 正福寺へおまいりしました。
川崎市宮前区 正福寺の本堂です。
996
法輪寺
神奈川県小田原市曽我谷津400
4.7K
6
神奈川県小田原市 曽我氏ゆかりの寺 法輪寺の本堂
神奈川県小田原市 法輪寺の本堂裏山の頂上に立つ法輪観音さま
神奈川県小田原市 曽我氏ゆかりの寺 法輪寺の寺号板
997
白山神社 (浦島町)
神奈川県横浜市神奈川区浦島町373
当社は遠く神代の昔霊峰「白山」を神体山として生きとし生けるものの「いのち」の祖神と仰ぐ白山比咩大神を奉斎したことにはじまり その創立は遠く崇神天皇の御代と伝えられます 又 おおよそ400年の昔加賀の国 今の石川県の白山本宮より御分列...
3.2K
21
横浜市神奈川区 白山神社(浦島町)へおまいりしました。
横浜市神奈川区 白山神社(浦島町)の鳥居
横浜市神奈川区 白山神社(浦島町)の境内社の昌竜神
998
永谷山 東福寺
神奈川県横浜市戸塚区平戸町299
御朱印あり
2.6K
58
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
『新編相模国風土記』によると開山は建長寺の養谷となっておりますが、創建の年は未明です。中興...
横浜市戸塚区平戸町の東福寺さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。
999
宝亀山 鶴林寺 (下鶴間不動尊)
神奈川県大和市下鶴間1938
3.9K
14
大和市の鶴林寺へおまいりしました。
鶴林寺下鶴間不動尊へおまいりしました。左側は境内社の天神様社と蚕神社。
宝亀山 鶴林寺 (下鶴間不動尊) の境内社 天神社神奈川県大和市下鶴間1938
1000
田ノ浦神明社 (長浦神社)
神奈川県横須賀市長浦町2-76-1
田の浦の交差点(長浦交番)裏側の山腹に神明社がある。祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)ほか一神で、社の創建は不明。新編相模国風土記稿に「正徳3年(1713)の棟札あり」と記されているが、これは再建のと...
3.2K
31
神奈川県横須賀市田ノ浦神明社(長浦神社)の社殿
田ノ浦神明社 (長浦神社) 神奈川県横須賀市長浦町2-76-1 (瀬戸神社の兼務社) 社殿
田ノ浦神明社 (長浦神社) 神奈川県横須賀市長浦町2-76-1 (瀬戸神社の兼務社) 境内...
…
37
38
39
40
41
42
43
…
40/120
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。