ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2326位~2350位)
神奈川県 全3,013件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2326
獅子ヶ谷 上神明社 (上郷神明社)
神奈川県横浜市鶴見区獅子ケ谷3-16-20
古来獅子ヶ谷町一円の氏神で、明治6年12月村社に列格した。新編武蔵国風土記稿に「神明社、村の南の丘の上にあり、左右に石灯籠があり、例祭8月12日、此所は打開けて近きわたりの村々は眼下に望めり、上村の鎮守なり」とある。昭和20年5月戦火...
1.3K
4
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷 上神明社(上郷神明社)の社殿です。師岡熊野神社の兼務社です。...
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷 上神明社(上郷神明社)の舞殿です。
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷 上神明社(上郷神明社)の手水舎です。
2327
念佛寺
神奈川県横浜市都筑区池辺町2185
1.2K
5
横浜市都筑区 浄土宗 星谷山 念佛寺の山門。藤棚、藤の花が見事でした。
星谷 念佛寺神奈川県横浜市都筑区池辺町2185山門の寺号標
星谷 念佛寺神奈川県横浜市都筑区池辺町2185山門の山号標
2328
須賀神社
神奈川県秦野市渋沢2277−イ
1.2K
5
秦野市渋沢、須賀神社の御社殿
秦野市渋沢、須賀神社の由緒書
秦野市渋沢、須賀神社の鳥居
2329
八宗山 両願寺
神奈川県横浜市南区真金町2-15-10
1.6K
1
横浜市南区 両願寺です。駅近の綺麗な斎場となっています。
2330
大経寺
神奈川県小田原市酒匂2-37-16
浄土宗寺院の大経寺は、願力山功徳院と号します。大経寺は念譽(天正元年1573年卒)が開山。足柄三十三観音霊場16番札所。
1.3K
4
大経寺のご本堂。。。
大経寺の入口のお地蔵様
【足柄三十三観音霊場16番札所】大経寺横に駐車場あります
2331
日曜山 源東院
神奈川県横浜市都筑区東方町1145
1.2K
5
12月訪問。源東院本堂
12月訪問。源東院手水舎
12月訪問。源東院参道
2332
神社 (鶴ケ峰本町)
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目40
詳細は不明
1.1K
6
神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰の月極駐車場内に鎮座する神社です。詳細は不明です。駕籠塚の坂を登る...
神社 (鶴ケ峰本町)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目40社殿月極駐車場内に鎮座する神社詳...
神社 (鶴ケ峰本町)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目40社殿月極駐車場内に鎮座する神社詳...
2333
群生山普廣院大運寺
神奈川県中郡大磯町大磯1004
御朱印あり
1.5K
2
御朱印を頂きました。
群生山 普廣院 大運寺の山門。
2334
上町屋天満宮
神奈川県鎌倉市上町屋616
上町屋の氏神。 天慶年間(938~947)上総介平良文が霊夢を受けて天神をこの地の鎮護として祀ったのがはじまり。 石造庚申塔(寛文十年 1670年)は市指定文化財。神奈川県神社庁HPより。
1.5K
2
地元の方の氏神さまです。
駅から徒歩がおすすめです。
2335
六代山不動院
神奈川県逗子市桜山8丁目3-25
御朱印あり
1.3K
4
不動院さまにて直書きでいただいた『三浦不動尊霊場』の御朱印です
石段を登ったところです
不動院の左奥に『六代御前之墓』があります
2336
長楽寺
神奈川県小田原市酒匂5-2-12
1.3K
4
神奈川県小田原市、長楽寺の入口
神奈川県小田原市、長楽寺の御本堂【足柄三十三観音霊場14番札所】
【足柄三十三観音霊場14番札所】神奈川県小田原市 長楽寺へおまいりしました。
2337
小雀五霊社
神奈川県横浜市戸塚区小雀町1193
600年前に小雀村の臨済宗、金竜山燈明寺の開山の僧、円仲省鏡老師が一村の五穀豊穣氏子息災延命を願って、当町の元五霊もとごりよう(小雀町1414番地)と呼ばれる地に建立。明治6年11月に現在地に社殿が移築され、今の社殿は昭和43年9月に...
1.5K
2
小雀五霊社へおまいりしました。地元の方に大切にされている由緒ある神社でした。
小雀五霊社の社殿から見た景色。
2338
観正院
神奈川県三浦郡葉山町上山口2165
寺伝では寛永11年(1634)創建とされているから、350余年の寺歴を持つ寺であるが、今は近くの西光寺の持ち寺となっている。広い寺域の中に昭和11年新たに建立された御堂が建っている。方3間、切り妻屋根、トタン葺きの質素な御堂である。観...
1.5K
2
【三浦三十三観音霊場26番札所】神奈川県葉山町 観正院の本堂
【三浦三十三観音霊場26番札所】神奈川県葉山町 観正院に猫が3匹お昼寝をしていました。
2339
地蔵堂 (四谷上町)
神奈川県川崎市川崎区四谷上町6-20
1.1K
6
川崎市川崎区 地蔵堂(四谷上町)の堂宇
地蔵堂 (四谷上町)神奈川県川崎市川崎区四谷上町6-20堂宇内の地蔵尊
地蔵堂 (四谷上町)神奈川県川崎市川崎区四谷上町6-20堂宇内部
2340
浄蓮院
神奈川県足柄上郡開成町宮台509
1.2K
5
浄蓮院の山門。。。。
浄蓮院の寺号碑。。。
浄蓮院の御本堂。。。
2341
屋根入天満宮
神奈川県厚木市飯山5152付近
由緒は不明ですが、石碑と案内板に以下と同じ記載がありました。屋根入り天神様入口【天神様由来】本来天神は地祇と対照される神々で「令義解」には、伊勢、山城、鴨、住吉、出雲国造り斉神などのことである。しかし、平安時代中頃約1,000年前菅原...
1.2K
5
神奈川県厚木市飯山にある、屋根入り天満宮です。左側から小さな階段を登っていきます。地域の方...
神奈川県厚木市 屋根入天満宮の鳥居から見た景色です。
神奈川県厚木市 屋根入天満宮の鳥居、扁額、社殿へと続く石段です。
2342
清雲山 長光寺
神奈川県横浜市港北区大曽根台13-23
1.5K
2
長光寺へおまいりしました。
住宅街の中にありました。
2343
本久寺
神奈川県小田原市中町3丁目11−57
1.1K
6
神奈川県小田原市 日蓮宗本久寺の本堂です。
神奈川県小田原市 本久寺境内の妙見堂です。開基・武藤清康の守り本尊・北辰妙見大菩薩を勧請し...
神奈川県小田原市 日蓮宗本久寺です。日蓮宗の寺院。本尊は三宝の諸尊と祖師像。開山は日満、開...
2344
中之宮左馬神社
神奈川県横浜市泉区和泉町3253
伝承では源氏隆盛の頃の勧請という。昔から「相模七左馬(鯖)の一社」と崇められた社で、新編相模風土記稿にも「鯖明神社」と記している。明治6年12月に和泉村の「村社」に列せられた。寛永2年12月に能見松平の勝左衛門昌吉が和泉村の領主になっ...
1.2K
5
横浜市泉区 中之宮左馬神社の社殿
横浜市泉区 中之宮左馬神社の神楽殿(左)
横浜市泉区 中之宮左馬神社の鳥居
2345
日天山 宝泉寺
神奈川県厚木市上依知1516
1.2K
5
神奈川県厚木市 曹洞宗 宝泉寺の本堂です。
神奈川県厚木市 曹洞宗 宝泉寺の山門です。
神奈川県厚木市 曹洞宗 宝泉寺本堂の扁額です。
2346
富士山本門寺
神奈川県横浜市戸塚区小雀町1260
富士山本門寺(ふじさんほんもんじ)は、旧鎌倉・現横浜市戸塚区小雀町殿ヶ谷にある本門正宗の総本山である。山号を富士山、院号を久遠常在院、寺号を本門寺と称する。本尊は日蓮の魂魄「本因妙大本尊」、開基は後醍醐天皇、開祖は日蓮、開山は、日目。...
1.7K
0
2347
笠森稲荷大明神
神奈川県鎌倉市腰越3-6-11
1.4K
3
神奈川県鎌倉市腰越の笠森稲荷大明神の鳥居と社殿
神奈川県鎌倉市腰越の笠森稲荷大明神の鳥居と社殿
神奈川県鎌倉市腰越 笠森稲荷大明神までの参道です。徒歩でしか行けません。
2348
庚申社 (佐江戸町)
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2135
詳細は不明
899
8
横浜市都筑区 庚申社(佐江戸町)の鳥居と祠。
庚申社 (佐江戸町)神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2135社殿内の庚申塔
庚申社 (佐江戸町)神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2135社殿内部
2349
東沢寺
神奈川県相模原市南区当麻711番地付近
東沢寺(とうたくじ)は、神奈川県相模原市南区にあった仏教寺院。時宗。
1.6K
0
2350
宇賀弁財天
神奈川県厚木市寿町1-9-6
1.4K
2
神奈川県厚木市寿町 宇賀弁財天です。目の前の長福寺境内社の弁財天だったとのことです。
神奈川県厚木市 宇賀弁財天の鳥居の扁額です。
…
91
92
93
94
95
96
97
…
94/121
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。