ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (351位~375位)
京都府 全2,302件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
351
将軍塚青龍殿
京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28
御朱印あり
将軍塚青龍殿(しょうぐんづかせいりゅうでん)は、京都府京都市山科区の東山山頂にある天台宗の青蓮院門跡の飛び境内にある堂宇である。青龍殿は大正3年に解体が決まっていた平安道場を世に残せないかと同寺院が京都府及び京都市との交渉の末、東山山...
15.5K
35
直書きしていただきました。残念ながら楽しみにしていた桜は終わってしまってました。行きはバス...
将軍塚の横にある展望台からの青龍殿。
天台宗の青蓮院門跡の飛び地境内、東山山頂にある将軍塚青龍殿の庭園です。将軍塚庭園は紅葉の名...
352
櫟谷宗像神社
京都府京都市西京区嵐山中尾下町61
御朱印あり
櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ/いちいだにむなかたじんじゃ)は、京都府京都市西京区にある神社。櫟谷社と宗像社の2社が1殿に祀られており、櫟谷社は式内社で、現在は両社合わせて松尾大社の摂社である。社殿は渡月橋の南橋詰近くに鎮座す...
11.7K
77
昨年2月にお参りしたときにいただきました。
紙渡しの御朱印をいただきました。
櫟谷宗像神社 松尾大社摂社
353
和貴宮神社
京都府宮津市字宮本431
御朱印あり
14.8K
40
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
拝殿手前の鳥居です。
354
天球院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町46
御朱印あり
16.5K
21
いただいた虎の御朱印にあらかじめ書かれていました。
第53回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開にて
綺麗な石畳が続きます。
355
本禅寺
京都府京都市上京区寺町通広小路上る北之辺町394
御朱印あり
本禅寺(ほんぜんじ)は、京都府京都市上京区にある寺院。法華宗陣門流の京都本山。山号は光了山。塔頭が三院ある(心城院、詮量院、玄妙院)。
15.8K
28
北門すぐ左に入ったところで頂けます初穂料は、参拝者側で決めるというシステムで500円を納めました
日蓮門下京都16本山の1つ、法華宗陣門流の京都本山、本禅寺の本堂。本堂にはご本尊三宝尊が安...
京都府京都市上京区にある本禅寺(ほんぜんじ)です広範囲にわたり駐車場化しておりました。
356
浄住寺
京都府京都市西京区山田開町9
御朱印あり
寺伝によれば、810年(大同5年、弘仁元年)に嵯峨天皇の勅願により、円仁(慈覚大師)が天台宗寺院として開創したと伝えられています。当時は「常住寺」と号していましたが、1261年(弘長元年)公卿葉室定嗣が中興し「浄住寺」と改められ、葉室...
11.2K
85
紙渡しでいただきました。
京都市 葉室山浄住寺 参道入口に立つ寺号標と石段横の様子です。本尊・釈迦如来 黄檗宗の寺院です。
京都市 浄住寺 参道入口から少しのびる石段を上がると門柱が現れます。
357
招福山 猫恋寺
京都府京都市中京区御池通堀川東入下がる
御朱印あり
13.9K
46
直書きの御朱印をいただきました☺️🙏目の前で、色々とお話しながら、4、50分程で書いていた...
3日目です。友達は用事があり、1人でお参りです🙏何年か前に来た事はあったのですが、予約して...
中の様子です。名前などを書いて奥へ😳いっぱいの招き猫とレコードが所狭しとありました😲
358
篠村八幡宮
京都府亀岡市篠町篠八幡裏4
御朱印あり
篠村八幡宮(しのむらはちまんぐう)は、京都府亀岡市篠町篠にある神社。旧社格は村社。足利高氏(後の尊氏)の倒幕挙兵地として知られる。
14.2K
43
京都府亀岡市 篠村八幡宮⛩2021年、篠村八幡宮さんからスタートです🤗
令和7年3月15日奉拝。御朱印は頂けず、残念😭
篠村八幡宮の狛犬様です。
359
寶塔寺
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32
御朱印あり
宝塔寺(ほうとうじ)は、京都府京都市伏見区にある、日蓮宗の寺院。山号は深草山。旧本山は、大本山妙顕寺。奠師法縁。
13.7K
46
書き置きの御首題をいただきました。
寶塔寺さんの御本堂でございます
寶塔寺さんの仁王門でございます
360
彌伽宜神社 (大森神社)
京都府舞鶴市字森
御朱印あり
平安時代中期に編纂された「延喜式神名帳」に乗る式内社で、正一位大森大明神、正八幡宮とも称し、一般的には「大森さん」と呼ばれ親しまれている。
14.4K
38
直書きで頂きました。料金は300円です。
駆逐艦菊月の砲身です。
京都府舞鶴市 とれとれ市場の近く大六丸って言う店です😋😋😋海鮮定食 海鮮丼にしてもよし刺身...
361
腰神不動神社 (明竹稲荷宮)
京都府京都市伏見区深草開土口町17
御朱印あり
12.4K
58
20250220 明竹稲荷宮
伏見稲荷さんの境内、明竹稲荷宮さん、おまいりしました
腰神不動神社(明竹稲荷宮)を参拝いたしました。伏見稲荷大社の裏参道にあります。現在、明竹稲...
362
立本寺
京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
御朱印あり
鎌倉時代後期、元亨元年(1321)に道場として開いた妙顕寺龍華院を始まりとし、応永23年(1416)に立本寺と号した。宝永5年(1708)宝永の大火で焼失し、現在地にて再建された。明治維新前は20に及ぶ塔頭を擁し、現在でも4ヶ寺の塔頭...
13.0K
51
直書きにて頂きました。日像上人の波揺り題目ですね。500円です。
本堂の扁額です。堂々とした字…
本堂。本山らしい、威容です。
363
石像寺 (釘抜地蔵)
京都府京都市上京区千本上立売上ル花車町503
御朱印あり
石像寺(しゃくぞうじ)は京都市上京区にある浄土宗の寺院。山号は家隆山(かりゅうざん)。詳名は家隆山光明遍照院石像寺(かりゅうざん こうみょうへんじょういん しゃくぞうじ)である。本尊は地蔵菩薩。地元では通称の釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)...
14.3K
37
近々受ける手術(とは言っても、親知らずですけど)が痛くならないように、お百度踏んできました...
本堂の提灯が記憶に残ります。
弘法大師が祀られている大師堂。
364
観音寺 (大御堂観音寺)
京都府京田辺市普賢寺下大門13
御朱印あり
天武天皇の勅願により義淵僧正が創建した。その後、聖武天皇の御願により良弁僧正が伽藍を増築し、息長山普賢教法寺と号し、十一面観音立像を安置したといわれている。 法相・三論・華厳の三宗を兼ね、七堂伽藍は壮麗を極めて「筒城の大寺」と呼ばれた...
14.1K
39
観音寺 (大御堂観音寺) 京都南山城古寺の会
観音寺 (大御堂観音寺) 京都南山城古寺の会
観音寺 (大御堂観音寺) 京都南山城古寺の会
365
崇道神社
京都府京都市左京区上高野西明寺山町34
御朱印あり
13.7K
42
御朱印いただきました。
京都府京都市の崇道神社。この鳥居から約200mほど、ゆるやかな傾斜を登って本堂まで行きます。
左京区上高野にある崇道神社に行ってきました。
366
東光院
京都府綾部市上延町堂ノ奥7
御朱印あり
13.7K
180
ひな祭り限定の切り絵御朱印の案内です。上の2枚は左の女雛、右の男雛を左右に貼って完成です。
愛染堂の遠景と池の雪景色です。
仁王門に飾られたひな人形です。
367
大法院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園大藪町20
御朱印あり
妙心寺塔頭のひとつで妙心寺境内に位置する、真田幸村の兄で松代藩主であった真田信之の菩提寺。露地庭園が美しいことで知られる。境内には、松代藩の真田家一門や兵法学者佐久間象山の御墓がある。普段非公開だが、春の新緑と秋の紅葉の時期のみ特別公...
11.9K
60
紙渡しで頂戴しました。
大法院さん、本堂にていただいたお茶とお菓子
大法院さん、本堂から見るお庭の紅葉
368
光明寺
京都府綾部市睦寄町君尾1-1
御朱印あり
寺伝によると千四百年前、推古七年(599年)聖徳太子の創建と伝え、役行者が修験道場として籠られその後、醍醐寺開祖、理源大師聖宝が秘教大道場として中興したと伝えます。
11.5K
68
光明寺でいただいた御朱印です。奥京都国宝(重文)十箇寺巡りの御朱印です。観音寺、天寧寺(福...
奥京都国宝(重文)十箇寺巡りの仏像カードです。観音寺、天寧寺(福知山市)、安国寺、光明寺、...
帰りにも国宝を一枚🤭🤳✨
369
折上稲荷神社
京都府京都市山科区西野山中臣町25
御朱印あり
10.8K
71
モルガンお雪の御朱印もいただきー(*>∀<*)以上で~す!次の投稿はたぶん秋まで無いかもー🌀🌀
キツネの折り紙お守りは珍しいですねー全部で四色あります!
これってサルノコシカケですねー( *´艸`)
370
正覚庵
京都府京都市東山区本町15-808
御朱印あり
正覚庵は正応3年(1290年)、奥州伊達家第4代当主・伊達政依が開基、開山に東福寺5世・山叟慧雲を迎えて開創されました。文化2年(1805年)に筆塚が築かれたことにより、「筆の寺」と呼ばれています。また、境内の威徳堂には、渡宗天神(天...
11.0K
68
京都市の正覚庵の御朱印です。
普段から、一般公開はされていない寺院のようです°o° でも、御朱印は頂くことができま...
寺務所です。左側で御朱印をいただけます。
371
大仙院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1
御朱印あり
大仙院(だいせんいん)は、京都府京都市北区にある臨済宗の大徳寺内にある塔頭寺院。
12.7K
51
I came here once before, more than 20 years ago.
尾関宗園和尚にお会いすることが出来ました。「今ここで頑張らずに、いつ頑張る」
大徳寺 塔頭 北派本庵 名刹大仙院です(^ ^)国宝や重要文化財の宝庫です♩ここはまた行き...
372
伏見稲荷大社御旅所
京都府京都市南区西九条池ノ内町98
御朱印あり
伏見稲荷大社御旅所とは、祭礼のときに神輿(みこし)を本宮から移し一時的に立ち寄り場所(仮安置)。伏見稲荷大社の御旅所は、かつては「油小路七条」と「八条坊門猪熊」の2箇所にあったが、豊臣秀吉が一つに合わせてこの地に移した。
12.5K
52
参拝して頂いた書置きの御朱印です。 稲荷祭の時...
大祭時に伏見稲荷大社から御旅して来た神輿が据えられる神輿蔵と思われます。
御旅所社務所の横にある境内北側入口の鳥居です。
373
護浄院 (清荒神)
京都府京都市上京区荒神口通寺町東入ル荒神町122
御朱印あり
開基は宝亀2年(722)で、光仁天皇の皇子である開成皇子が仏門にはいられ、勝尾山で修行中三宝荒神尊を感得され自らその姿を模刻し、日本で最初の荒神尊としてお祀りされた。慶長5年(1600)後陽成天皇により皇居守護のため現在地に移され、以...
11.5K
61
直書きにて頂きました。300円です。
清荒神堂の扁額。どことなく持明院流の書体の雰囲気も見えます。
護浄院 (清荒神) 洛陽三十三所観音霊場
374
龍源院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町82-1
御朱印あり
龍源院(りょうげんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭である。大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵とされている。
11.5K
61
大徳寺塔頭の龍源院さんの紙渡し御朱印です。
入口からお庭を拝見。
拝観できませんでしたが「龍源院」玄関入口を入ったところです。記録のみ。
375
合槌稲荷神社
京都府京都市東山区粟田口中ノ町196
御朱印あり
10.8K
67
紙渡しで頂戴しました。
相槌稲荷神社本殿です前に置かれたゾウさんのコップ カワヨ
相槌稲荷神社鳥居前です
…
12
13
14
15
16
17
18
…
15/93
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。