ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (376位~400位)
京都府 全2,227件のランキング
2024年11月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
376
伏見豊川稲荷本宮
京都府京都市伏見区深草開土口町12
御朱印あり
11.7K
38
伏見豊川稲荷本宮さん、近くの土産もの屋さんにて書置きをいただきました、拝所に案内が貼ってあります
伏見稲荷さんの境内、伏見豊川稲荷本宮さん、おまいりしました
伏見豊川稲荷本宮を参拝いたしました。伏見稲荷大社の裏参道にあります。
377
櫟谷宗像神社
京都府京都市西京区嵐山中尾下町61
御朱印あり
櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ/いちいだにむなかたじんじゃ)は、京都府京都市西京区にある神社。櫟谷社と宗像社の2社が1殿に祀られており、櫟谷社は式内社で、現在は両社合わせて松尾大社の摂社である。社殿は渡月橋の南橋詰近くに鎮座す...
10.0K
59
櫟谷宗像神社の御朱印を書き置きにて頂きました。こちらは季節限定の御朱印になります。
櫟谷宗像神社に参拝しました。
櫟谷宗像神社の鳥居になります。
378
新徳寺
京都府京都市中京区壬生賀陽御所町48
御朱印あり
新徳寺は、新選組の前身とされる「浪士組」のリーダー、清河八郎が上洛した浪士たちを集めて大演説を行った場所です。演説の結果、議論は決裂。清河に反発した近藤勇らが新たに新選組を立ち上げることになる。
11.5K
39
京都の新徳寺にて、『大悲殿』の通常御朱印をいただきました。【書き置き】500円
京都の新徳寺に来ました。壬生寺のすぐ前にあったので立ち寄りました。正面からは入れなかったの...
こちらは新徳寺の入口のところに貼ってあった新撰組の映画(?)のポスターです。
379
雑太社 第一蹴の地
京都府京都市左京区下鴨泉川町 2-15
御朱印あり
8.2K
72
A paper goshuin.全国:57社目京都府:28社目
京都市左京区下鴨の雑太社にお参りしました。賽銭箱が🏉
過去の参拝記録です。雑太社…最初なんと読むか分かりませんでした💦
380
勝龍寺城跡
京都府長岡京市勝竜寺13-1
御朱印あり
細川忠興と明智光秀の娘たま(後の細川ガラシャ)が過ごした城です。本能寺の変により織田信長を討った明智光秀は、この勝龍寺城を拠点とし、羽柴(豊臣)秀吉を迎え撃ちますが、秀吉軍の軍勢を前に「山崎の戦い」に敗れた光秀は勝龍寺城に退却し、最期...
7.5K
79
勝龍寺城の御城印です。
暑さも少し和らぎ助かりました。
日本版トーテムポールと命名した。
381
観音寺 (大御堂観音寺)
京都府京田辺市普賢寺下大門13
御朱印あり
天武天皇の勅願により義淵僧正が創建した。その後、聖武天皇の御願により良弁僧正が伽藍を増築し、息長山普賢教法寺と号し、十一面観音立像を安置したといわれている。 法相・三論・華厳の三宗を兼ね、七堂伽藍は壮麗を極めて「筒城の大寺」と呼ばれた...
12.3K
30
十一面大悲殿。ご本尊は国宝の十一面観音。
普段は閉めているお堂をご住職が開けて下さいました。国宝のとても美しい十一面観音を間近で見る...
菜の花の時期はこんな感じ。
382
小倉神社
京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前83
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、奈良時代初期と推定される。山崎合戦のとき、羽柴秀吉は家臣の片桐祐作と脇坂陣内を当社に遣わし戦勝を祈願したと伝えられる。参拝後に祠を3周廻ると願い事が叶うそうです。
12.2K
31
参拝記録として投稿します。
駐車場の横に小さいですが噴水もあります。
鳥居をくぐり山道を上ったところに、駐車場があり、近くの保育所の子供達が散歩に来ていました。
383
護浄院 (清荒神)
京都府京都市上京区荒神口通寺町東入ル荒神町122
御朱印あり
開基は宝亀2年(722)で、光仁天皇の皇子である開成皇子が仏門にはいられ、勝尾山で修行中三宝荒神尊を感得され自らその姿を模刻し、日本で最初の荒神尊としてお祀りされた。慶長5年(1600)後陽成天皇により皇居守護のため現在地に移され、以...
10.2K
51
洛陽三十三所観音霊場第3番 護浄院 清荒神 御朱印 直書
京都市上京区の護浄院にお参りしました。
手水の中には人参が!
384
芬陀院 (雪舟寺)
京都府京都市東山区本町15丁目803
御朱印あり
芬陀院(ふんだいん)は、京都市東山区にある臨済宗の寺院。臨済宗東福寺派大本山・東福寺の塔頭である。雪舟が作庭したという庭園があることから雪舟寺とも呼ばれる。
11.9K
34
京都市の芬陀院 (雪舟寺)の御朱印です。
ゆったりした雰囲気がよかったです(^^)
図南亭の円窓からみた東庭。#芬陀院#東福寺塔頭#京都府#京都市
385
出雲大社与謝分祠
京都府与謝郡与謝野町三河内146
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
与謝野町にある出雲大社の分祠。日本三景「天橋立」に近く、古来より縁結び・長寿・交通安全の祈願所として有名。
11.6K
43
出雲大社与謝分祠でいただいた御朱印です。
出雲大社与謝分祠におまいりしました。
出雲大社与謝野分詞貴宝殿
386
若宮神社
京都府綾部市上野町藤山1-2
御朱印あり
若宮神社は、治承年間(1177~1180年)、平重盛が丹波の国守をしていた時、山城の国(京都府南部)石清水八幡宮の権殿に祀られている御祭神・仁徳天皇の御分霊を、この地に迎えたものと伝えられています。寛永10年(1633年)3月、徳川3...
11.6K
125
厄除神社の御朱印です(^_^)v
七五三の季節です。お参り時には、3組の家族が七五三に参られてました。
九鬼神社建500年記念の際、綾部藩九鬼家末裔の九鬼宗隆氏が植樹された木です。
387
悲田院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町35
御朱印あり
聖徳太子が身寄りのない老人や放置されている子供を収容する施設として造られたのが悲田院の始まりといわれる。延慶元年(1308)無人和尚がこれを一条安居院に再興し、四宗兼学の寺とした。後花園天皇はこの寺を勅願寺とされ、崩御の時には当寺で御...
10.7K
43
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
悲田院 の本堂です悲田院の毘沙門天は泉涌寺七福神巡りのひとつです。
悲田院 境内です少し高台にあるので、京都市内が一望できます。
388
走田神社
京都府亀岡市余部町走田1
御朱印あり
9.4K
56
御朱印帳にハンコ御朱印押していただきました
倒木から彫ったそうです
馬の彫り物説明書きです
389
橋姫神社
京都府宇治市宇治蓮華47番地
御朱印あり
646年(大化2年)宇治橋を架けられた際に、上流の櫻谷(桜谷)と呼ばれた地に祀られていた瀬織津媛を祀ったのが始まりとある。当初は橋の守護と管理を任されていた放生院常光寺(通称「橋寺」)敷地内で橋の中ほどに張り出して造営された「三の間」...
11.8K
32
以前頂けた御朱印です。墨書きはありません。現在は分かりません。
縣神社に向かう途中、立ち寄りました。小さなお社が2つ並んでいました。
通りに面した場所に建つ、小さな鳥居
390
伏見稲荷大社御旅所
京都府京都市南区西九条池ノ内町98
御朱印あり
伏見稲荷大社御旅所とは、祭礼のときに神輿(みこし)を本宮から移し一時的に立ち寄り場所(仮安置)。伏見稲荷大社の御旅所は、かつては「油小路七条」と「八条坊門猪熊」の2箇所にあったが、豊臣秀吉が一つに合わせてこの地に移した。
10.8K
42
参拝して頂いた書置きの御朱印です。 稲荷祭の時...
2023/08/19
2023/08/19
391
実光院
京都府京都市左京区大原勝林院町187
御朱印あり
実光院は勝林院(寂源が天台声明を伝承するために建立した寺)の子院である。庭園(契心園)は、律川の水を取り入れた心字池を中心にした池泉観賞式と茶室(理覚庵)のある池泉廻遊式。福寿草、カタクリ、イカリ草など春の花にはじまり四季おりおり年中...
9.3K
56
梵音寂の御朱印を拝受しました。近隣の騒がしさを感じないくらい静かな空間を満喫しました。
実光院におまいりしました。
実光院におまいりしました。
392
観音寺 (山崎聖天)
京都府乙訓郡大山崎町大山崎白味才62
御朱印あり
寺伝によると、平安時代の昌泰2年(899)に宇多法皇が御願寺として創建されと伝えられます。その後、衰退しますが、江戸時代初期に摂津箕面勝尾寺の僧・木食上人以空が、この地にあった聖徳太子の作と伝えられる十一面千手観世音菩薩を本尊とし、中...
13.4K
15
「大聖歓喜毘那夜迦双身天王」御朱印(書置き)は、寺務所にて拝受しました。
山崎聖天さんの御本殿でございます
餅つきはじめました^o^
393
要法寺
京都府京都市左京区新高倉通孫橋上ル法皇寺町448
御朱印あり
要法寺(ようぼうじ)は、京都府京都市左京区新高倉通孫橋上ル法皇寺町にある日蓮本宗の本山。山号は、多宝富士山。日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県駿東地方に分布する富士五山や、保田妙本寺、伊豆実成寺とともに、同門流の興門八本山を構...
11.6K
32
本山要法寺御首題 直書
本殿は大きかったです。観光客よりは、地元の方が数名、参拝されていました。
山門です。前は何度か通った事はありましたが、境内に入ったのは初めてでした。
394
合槌稲荷神社
京都府京都市東山区粟田口中ノ町196
御朱印あり
9.5K
53
令和六年四月十四日(書置きのみ初穂料300円)【通常御朱印】粟田神社の社務所にて拝受
合槌稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
合槌稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
395
落柿舎
京都府京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20
御朱印あり
落柿舎は元禄の俳人向井去来の遺跡である。去来が落柿舎を営んだのは、 貞享四年(1687)以前で、芭蕉が初めて訪れたのは元禄二年(1689)あわせて三度来庵す。元禄四年に滞留した際『嵯峨日記』を誌した。
11.1K
37
京都嵯峨野落柿舎御朱印を拝観受付にて拝受【書き置き】300円
京都嵯峨野落柿舎拝観【拝観料】300円
こちらは京都嵯峨野の落柿舎の茅葺きの建物の中です。
396
瑞光院 (萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ケ庄三番割34-13
御朱印あり
萬福寺を創建した隠元隆琦の高弟、即非如一の僧坊(住居)として創建されました。即非如一は明僧で、先に来日していた師隠元の招きにより来日。長崎興福寺の住職を勤めた後、萬福寺に招かれ、兄弟子の木庵性瑫(後の萬福寺2世)とともに萬福寺首座を勤...
9.9K
48
直書きの御朱印いただきました
瑞光院さんのお堂の奉納画でございます
瑞光院さんのお堂の天井画でございます
397
神光院
京都府京都市北区西賀茂神光院町120
御朱印あり
神光院(じんこういん)は、京都市北区にある真言宗系の単立寺院である。
10.7K
39
直書きでいただきました
神光院を参拝してきました。
京都府京都市の神光院。参道から見た山門。
398
許波多神社 (五ヶ庄)
京都府宇治市五ヶ庄古川13
御朱印あり
許波多神社(こはたじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。式内社(名神大社)「許波多神社」の比定社であるが、宇治市内には許波多神社という名前の神社が木幡と五ヶ庄の隣接する2つの地区にあり、それぞれ異なる社伝を伝える。旧社格はどちら...
11.6K
28
響け!ユーフォニアムの聖地巡礼で参拝しました。
許波多神社 (五ヶ庄)境内に鎮座する拝殿。
許波多神社 (五ヶ庄)本殿の屋根の柳。
399
瑞峯院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町81
御朱印あり
瑞峯院(ずいほういん)は、京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭。境内には大友宗麟夫妻の墓がある。
10.4K
40
【過去記録】23年秋、紅葉に合わせて参拝。御朱印を帳面に拝受しました。
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「瑞峯院」門前です。記録のみです。
400
折上稲荷神社
京都府京都市山科区西野山中臣町25
御朱印あり
9.2K
50
参拝記録として投稿します
2024/10/5ひとり
少し病んでいるので、たくさんたくさん撫でさせていただきました。
…
13
14
15
16
17
18
19
…
16/90
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。