ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1501位~1525位)
京都府 全2,292件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1501
恭仁神社
京都府木津川市加茂宮ノ東35
御朱印あり
1.5K
6
恭仁神社の御朱印書き置きを頂きました😃
恭仁神社の本殿です屋根の傷みが激しくブールシートで覆われてました( ´-ω-)
恭仁神社の拝殿前から
1502
興正寺霊山本廟
京都府京都市東山区清閑寺霊山町4
1.9K
2
京都市の「興正寺霊山本廟」にお参りしました。
参道です。残念ですが御堂を撮りませんでした(^-^ゞ
1503
酒治志神社
京都府船井郡京丹波町三ノ宮2
1.2K
9
酒治志神社の拝殿と本殿を横から見た写真です。
境内社です。3社のうち2社は稲荷神社です。あと1社は不明です。
境内社の蛭子大神宮です。
1504
善福寺
京都府京丹後市久美浜町三分428
928
12
本堂内の天女の襖絵です。撮影用に閉めくださいました。本堂建て替えの際、京都市内の絵師さんに...
本堂に掛けられていた立派な扁額です。
本堂内にお参りさせて頂きました。ご本尊は阿弥陀三尊です。脇侍に文殊菩薩と普賢菩薩が祀られてます。
1505
髙田神社
京都府舞鶴市上安899
825
13
境内社です。左から廣峰神社、稲荷神社、水天宮神社、兵主神社、大川神社、秋葉神社です。
境内社などです。左は不明、真ん中は地主地蔵、右は天神社です。
髙田神社の本殿の写真です。近寄って撮影しました。
1506
照仙寺
京都府福知山市堀2102−3
1.4K
7
親鸞聖人の銅像です。本堂の横に立っています。
山門を境内側から見た写真です。
照仙寺の鐘楼の写真です。
1507
函谷鉾
京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町89
御朱印あり
1.2K
9
履歴管理の為にアップしております。今とは違うものもあり、比較するのも楽しいかもしれませんね。
鉾の説明です🤚拡大🔍️して見て下さい👦
こちらの函谷鉾も見学出来ます😊女性も鉾の中を見学出来ます😆🎵(見学料あり🐜)ここの粽のご利...
1508
定性院
京都府京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町522
御朱印あり
1.8K
3
御朱印をいただきました。
定性院を拝観しました👏
1509
八幡宮社 (物部町)
京都府綾部市物部町大渕33
1.0K
11
境内社です。中は稲荷神社と天満宮社です。
本殿右側の境内社です。写真左側が大川神社、右側が高倉神社です。
本殿左側の彫刻です。老人が彫られてますが、詳細は不明です。
1510
日吉神社
京都府福知山市堀森垣
1.2K
9
境内にあった御大典記念と刻まれた石碑です。
覆屋内の本殿の写真です。
社殿を斜め横から見た写真です。
1511
島高稲荷社
京都府久世郡久御山町
御朱印あり
1.9K
2
玉田神社でいただきました。
住宅街の中にある小さな神社です。
1512
加迫神社
京都府綾部市神宮寺町加迫
綾部八幡宮の境外社で、藩主九鬼氏の崇敬も篤く、事業繁栄・災厄免除・五穀豊穣・心願成就(一説に勝負)などの神様として崇敬されてきました。摂社の加迫稲荷は最上位経王大菩薩を祀っています。
1.4K
7
加迫稲荷社の社殿です。キツネさんがマスクをしてますがズレてます・・・
境内摂社の加迫稲荷社の鳥居です。
加迫神社の社殿です。狛犬がもう一対ありました。
1513
不断寺
京都府船井郡京丹波町三ノ宮縄手26
1.4K
7
境内にあった石仏像です。
不断寺の本堂の写真です。
不断寺の山門の写真です。
1514
遣迎院
京都府京都市北区鷹峯光悦町9
遣迎院(けんごういん)は、京都市北区鷹峯(たかがみね)にある天台系の寺院で、浄土真宗遣迎院派の本山である。本尊は釈迦如来と阿弥陀如来。
2.1K
0
1515
十二社神社 (梅迫町)
京都府綾部市梅迫町池ノ谷47
1.2K
9
境内社です。こちらは社になってましたが、詳細は不明です。
境内社です。左から、聖神社、武大神社、三宮神社です。こちらも石が祀られていました。
境内社の稲荷神社です。祠の中には石が祀られていました。
1516
清光寺
京都府舞鶴市溝尻町39-7
1.2K
9
地蔵堂に掛けられていた御詠歌です。
本堂横の地蔵堂です。
子安地蔵尊の縁起書きと清光寺の説明書きです。
1517
西光院
京都府京都市西京区嵐山田町1
御朱印あり
1.4K
7
洛西の御朱印。書き置きです
本堂から門を撮ってみました。綺麗なお寺です。
門を入って右手に、お釈迦さまと花手水がありました。
1518
御山神社・宮崎神社
京都府舞鶴市字喜多小字千坂
御山神社と宮崎神社の二殿が並立している。当社に関する資料が乏しく、創建由緒等に関してはほとんど伝わっていない。宮﨑神社は、式内社 三宅神社の論社として挙げられている。
911
12
境内社です。左が日吉神社、右が稲荷神社です。
境内の木に「日の出礼拝所」の札が立っていました。他の木も生えており、見通しは悪いのですが、...
境内社です。社名は不明です。
1519
丸山神社
京都府綾部市橋上町丸山17
大房天王および斎神を祀り、明治以降は両社を「大房神社」「斎神社」と称したが、大正七年(1918)に合祀して現在の社名に改称したとのことです。
1.4K
7
丸山神社の由来書きの駒札です。
鳥居横の大きな石燈籠です。なかなか特徴的な形をしています。
丸山神社の鳥居と大きな石燈籠です。
1520
蓮秀寺
京都府福知山市上佐々木552
911
12
厄除観世音菩薩の台座に書かれていた文字です。
厄除観世音菩薩像です。
厄除観音と石仏像です。
1521
長増寺 (北向不動明王)
京都府京都市南区東九条烏丸町37
1.5K
6
夕食のあと、帰り道にありましたので、お参りさせて頂きました。
北向不動明王のお堂の扁額です。
北向不動明王のお堂です。
1522
妙泉寺
京都府綾部市里町清水4
1.5K
6
境内にあった招福布袋尊の石像です。
境内の石仏像です。子どもを抱いた観音様だと思います。日蓮宗のお寺で観音様は珍しいように思い...
高祖日蓮大菩薩第740遠忌御報恩の石碑と石像です。
1523
久留守神社
京都府南丹市八木町刑部宮ノ本3
平安期、後冷泉天皇の時代(1025-1068年)に謀反を企てた首謀者として処刑され、五体をバラバラにされて口丹波各地に埋められたという安倍貞任の伝説の残る神社で、当社には貞任の頭部が埋められたと伝わり、往古より頭痛に霊験あらたかな神社...
1.3K
8
境内社です。左右とも社名は不明です。
境内社です。左は社名不明、右は天満宮です。
社殿内の様子です。覆屋内に本殿があります。
1524
鯉山
京都府京都市中京区鯉山町522
御朱印あり
699
14
祇園祭山鉾・鯉山になります。
祇園祭山鉾・鯉山になります。
祇園祭山鉾・鯉山になります。
1525
澤神社
京都府綾部市栗町裏山2
1.1K
9
境内右側の境内社です。左側は稲荷神社、右側は不明です。
拝殿左側の境内社、覆屋内の社です。
拝殿左側の境内社です。詳細は不明です。
…
58
59
60
61
62
63
64
…
61/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。