ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2051位~2075位)
京都府 全2,291件のランキング
2025年4月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2051
榎木大明神 (長光町)
京都府京都市東山区長光町
473
6
榎木大明神の境内に鎮座する拝殿。
榎木大明神に鎮座する「地龍弁財天」。
榎木大明神の境内に鎮座する弁財天と祠。
2052
圓乘寺陵 後朱雀天皇
京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
御朱印あり
781
3
桃山陵墓監区事務所にて
2053
浄妙庵
京都府京都市左京区田中上玄京町49
御朱印あり
971
1
御首題を頂きました。御首題拝受694ヶ寺目。
2054
榎木大明神 (都市町)
京都府京都市下京区都市町141ー1
571
5
榎木大明神に鎮座する拝殿。
建物と一体化した鳥居。
住宅街を流れる高瀬川の側地人座する「榎木大明神」。
2055
日尾神社
京都府舞鶴市与保呂堀口1261
770
3
日尾神社の本殿です。小さな社の神社でした。
日尾神社の鳥居の扁額です。鳥居も扁額も朱く塗られてました。
日尾神社の鳥居です。横は公民館、前は公園になってます。小さな神社です。
2056
直勝寺
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32−3
御朱印あり
960
1
御首題を頂きました。御首題拝受655ヶ寺目。
2057
大雲寺
京都府京都市左京区岩倉上蔵町305番地
縁起によれば、天禄2年(971年)に比叡山で法会があり、多くの公卿らが五色の霊雲の立ち昇るのを見た。日野中納言文範卿がこれを見て山を下り、霊雲の谷(岩倉)に至った。そこで老尼(石座明神)と出逢い、その地が観音浄土の地と知り、伽藍建立の...
1.0K
0
2058
半木神社
京都府京都市左京区下鴨半木町
645
4
半木神社なからぎじんじゃ
半木神社なからぎじんじゃフタバアオイ💚
半木神社なからぎじんじゃ
2059
寺尾神社
京都府舞鶴市下見谷寺尾4
743
3
境内社です。社名は不明です。
寺尾神社の小さな社(本殿)です。
寺尾神社の鳥居です。正面に見えるのが小さな社です。
2060
稲荷神社 (上延町)
京都府綾部市上延町打越5−1
743
3
境内社です。社名は不明です。
稲荷神社の小さな社殿と石灯篭です。
稲荷神社の一の鳥居です。昭和50年2月に建てられたものです。
2061
長光寺
京都府城陽市寺田北東西118
941
1
住宅街にひっそりと佇むお寺です
2062
長福寺
京都府京都市南区東九条烏丸町34
741
3
境内のお地蔵様です。声をかけて、お参りさせていただきました。
長福寺の本堂です。ちょうどご住職がお出かけされたところでした。
長福寺の山門です。この付近には同じ宗派、同じ寺号のお寺が2寺あります。こちらの山号は放光山です。
2063
高市稲荷神社
京都府京都市下京区升屋町
539
5
高市稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
高市稲荷神社に鎮座する「高市大明神」の拝殿。
高市稲荷神社にもおみくじあがありました。
2064
冷聲院
京都府京都市西京区川島玉頭町78
西京区川島の冷聲院は、浄土宗の寺院で本尊は阿弥陀如来、山号は知足山という。国定教科書「修身」で紹介され「孝子儀兵衛」と称えられた農民・儀兵衛の墓がある。1582年、領主・革島一宣が、秀誉上人を開山として創建した。1898年、川島校校長...
1.0K
0
2065
妙林寺
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺今堀町14−1
御朱印あり
837
2
直書きのご題目いただきました
2066
阿波天満宮 (若宮八幡宮境内社)
京都府京都市東山区五条橋東5丁目480
御朱印あり
天喜元年十二月十五日創立。本社若宮八幡宮の神領が尾張国愛知郡日置にあった。日置の人々の信仰厚く多数の参詣が度々あり、特に蜂須賀侯御祖の信仰深く、慶長三年八月、御祭神祭料並びに社頭修繕料として例年玄米十五石ずつの奉納があった。又、蜂須賀...
632
4
令和六年五月二十二日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】若宮八幡宮境内に鎮座、若宮八...
若宮八幡宮境内に鎮座する末社「阿波天満宮」の拝殿。
若宮八幡宮の阿波天満宮の鳥居にかかる扁額。
2067
大宮姫命稲荷神社
京都府京都市上京区主税町826
631
4
大宮姫命稲荷神社の裏参道。
大宮姫命稲荷神社の境内に鎮座する祠。
大宮姫命稲荷神社の拝殿。
2068
金牛院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町45
926
1
金牛院と書かれています。
2069
住心院
京都府京都市左京区岩倉村松町208
御朱印あり
822
2
採燈大護摩供、火生三昧(火渡り)でいただきました。直書きいただきました。書き置きもあります...
採燈大護摩供、火生三昧(火渡り)が始まる前の本堂
2070
阿上三所神社 (細谷)
京都府船井郡京丹波町細谷 ナカヲ10
旧和知町内に4箇所ある阿上三所神社のうちの1社。
417
6
本殿横の境内社です。社名は不明です。
本殿に施された立派な彫刻です。
覆屋内の本殿の写真です。
2071
瑞林院
京都府京都市左京区田中門前町103-21
御朱印あり
615
4
瑞林院さんの御朱印を頂きました
瑞林院さんの御本堂?
変わった方もお祀りされております^o^
2072
海福院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町54
913
1
海福院の入口になります。
2073
藤社神社
京都府京丹後市峰山町鱒留540
712
3
藤社神社にお参りに行きました。
藤社神社の説明です。
ふじこそ神社にお参りに行きました。
2074
明王院不動寺
京都府京都市下京区松原中之町501松原通麩屋町西入
912
1
京都市下京区の「明王院不動寺」にお詣りしました。
2075
念佛寺
京都府京都市東山区本町19丁目404
910
1
…
80
81
82
83
84
85
86
…
83/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。