ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (826位~850位)
三重県 全1,670件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
826
鴨下神社
三重県度会郡玉城町勝田字上ノ山3642
『延暦儀式帳』によれば、第11代垂仁天皇の皇女・倭姫命の時代に創建された。古書では「鴨社」または「鴨神社」と表記されている。
3.1K
5
鴨下神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
入り口を入ると直ぐに比較的新しい鴨下神社の社殿が見えてきます。
鴨下神社の入り口に立つ社号碑です。いい感じに苔むしています。
827
外城田神社
三重県多気郡多気町笠木775番地2
明治40年12月3日、旧西外城田村のうち土羽、笠木、矢田の三か字にお祀りしていた16社を当時笠木の村社であった八柱神社に合わせ祀ったことに始まる。
2.8K
8
外城田神社に⛩Omairiしました。
拝殿内部にもやや古い扁額が掲げられていました。奥に御本殿が見えますが、本日は工事中でした。
拝殿に掲げられている扁額です。結構新しい扁額でした。
828
長楽寺
三重県津市美杉町八知5387番地1
御朱印あり
2.8K
8
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂内部に掲げられいる額を撮影しました。なんて書いてあるのかな?
御住職は不在ですが、玄関に置かれていたメモの電話番号に電話したところ、世話役の方が御本堂に...
829
開花寺
三重県伊賀市小田町1077
御朱印あり
1.6K
19
開花寺で頂きました書置きの御朱印です。
開花寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御朱印をいただいた後、本堂内に参拝させていただき...
本堂前から境内を望みます。
830
千尋江神社
三重県多気郡多気町下出江110番地
文永年間(1264~74)上野國より移住した野呂氏隆が当地に奉遷したことに始まり、後の天正ぬの兵火により神殿一切消失、寛永17年(1640)に徳川家光の家臣が託宣を受け社殿を再建。明治40年10月24日、下出江の八雲神社他九社を合祀の...
2.7K
8
千尋江神社に⛩Omairiしました。
御本殿の中には更に御本殿がありました。
御本殿を正面から撮影しました。
831
玄忠寺
三重県伊勢市二俣1丁目10番4号
本寺の草創は、慶長18年(1608年)と伝えられ、かつては大寺であったといわれる。ご本尊のほか不動明王立像・弘法大師坐像や、紀州徳川家の初代頼宣(南龍院殿)ほか九基の、歴代藩主の位牌を祀っている。
2.2K
13
玄忠寺境内のお稲荷さんをお詣りしてきました。写真奥の赤い小さなお社です。
中を覗いてみました。小さな狛狐さんがいらっしゃいました。
扁額です。稲荷大明神としか書かれておらず、何という名前のお稲荷さんかわかりませんでした。
832
吉田寺
三重県伊賀市蔵縄手349
御朱印あり
2.2K
13
伊賀四国八十八ヶ所霊場専用納経帳に押印させていただきました。
吉田寺の庫裡❓️は現在公民館になっております。左端のお堂に御本尊の不動明王が祀られています...
田守神社に隣接します吉田寺です。真言宗豊山派のお寺さんで、約3年半ぶりの参拝です。
833
矢椅神社 (矢橋)
三重県鈴鹿市矢橋1丁目
御朱印あり
2.2K
13
御朱印は、同市の神戸宗社にていただきました。
鈴鹿市矢橋の矢椅神社参拝時に撮影しました。
矢椅神社のご本殿です。
834
米ノ庄神社
三重県松阪市市場庄町667番地
2.6K
9
米ノ庄神社に⛩Omairiしました。
拝殿の奥の御本殿を撮影させて頂きました。後日、宮司様に連絡がつき、御朱印の有無についてお尋...
米ノ庄神社の拝殿?です。
835
極楽寺
三重県熊野市木本町568
極楽寺(ごくらくじ)は、三重県熊野市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞光山。熊野西国三十三箇所霊場三十三番札所。熊野大花火大会の起源は極楽寺で初精霊供養の松引き行事の柱松の花火として行われていたもの。
3.2K
3
熊野西国三十三箇所霊場三十三番札所
836
一御田神社
三重県津市一身田町 679番地
当神社の創立年月日は不詳であるが、棟札に嘉吉元年(1441年)のものがあるので、これ以前と思われる。寛文8年(1668)に往古は天ツ宮と称してきた社号を高野山沙門春深により梵天宮と改称されたが、明治に至り往古の地名により一御田神社と改...
2.5K
10
一御田神社に⛩Omairiしました。
一御田神社の御本殿を撮影させていただきました。
そしてこちらが一御田神社の拝殿になります。参拝時、宮司様は不在で御朱印の有無は確認出来ませ...
837
盛源寺
三重県津市白山町川口3631番地
御朱印あり
3.1K
4
盛源寺の御朱印(書置き)です。こちらの御寺は無住寺なので津市一志町大仰の成福寺で頂きました...
盛源寺の御本堂を撮影しました。
盛源寺の入り口に立つ石碑です。
838
慈福寺
三重県伊賀市阿保606
御朱印あり
2.7K
8
伊賀市阿保にあります慈福寺の御朱印です。慈福寺は法然上人伊賀新二十五霊場第二十二番札所で、...
慈福寺の本堂です。後世の寺の由緒に基づくと、寺院創建の地は現在地より南方の高地田畑付近と思...
本堂に掲げられてます扁額です。慈福寺は知恩院の直末寺院として記録が残っているが、天正伊賀の...
839
西林寺
三重県伊勢市西豊浜町1495番地
御朱印あり
2.6K
9
本日、西林寺の御住職から頂いた御朱印です。
御本堂に掲げられいる扁額です。
御本堂に上げていただいたので撮影させていただきました。
840
勝廣稲荷大明神
三重県伊勢市黒瀬町
2.9K
6
伊勢は橘神社さんの境内、勝廣稲荷大明神さま、おまいりしました
私が裏手と思っていた方にも鳥居がありました。(こちらが正面かも)
勝廣稲荷をアップで撮影させて頂きました。
841
深江神社
三重県桑名市下深谷部3371
御朱印あり
社伝には次の様に伝える。「勧請年月不詳、右深江神社ノ義ハ延喜式神明帳二伊勢国桑名郡深江神社トアリ慶長年中(一五九六~)織田信長ノ兵燹二罹り棟札記録等悉ク焼失シ其後元和ハ壬戊(一六二二) 五月二一日松平隠岐守分家松平信濃信仰二依り社殿ノ...
2.5K
10
深江神社の御朱印です😃鎮國守國神社で頂きました✨
深江神社の扁額です!
深江神社の本殿です!
842
栄通神社 (濱郷神社)
三重県伊勢市通町1435
当社は勢田川の河口近くの右岸に位置する通村に鎮座する。この地は、山田から二見浦に至る通路にあたり、浜には塩合堤が築かれており、また、条里遺構がわずかに残っている。『神鳳鈔』の度会郡の項には、「土保利御薗」『外宮神領目録』には「土保利御...
1.5K
20
栄通神社のご本殿です。
栄通神社に⛩Omairiしました。
ニノ鳥居と、栄通神社の社号標です。
843
最勝寺
三重県松阪市嬉野黒野町1890番地
御朱印あり
2.9K
6
先日、最勝寺のご住職より連絡を頂き、本日最勝寺の庫裡を訪問して頂いた御朱印(書置き)です。...
本日、ご住職は不在で先代ご住職に御本堂を案内していただいたので、許可を得て撮影させていただ...
最勝寺の御本堂(中央)です。写真では分かりませんが、砂利が綺麗に枯山水風にならしてあり踏み...
844
本楽寺
三重県多気郡多気町丹生972番地
御朱印あり
戦国時代毛利氏に滅ぼされた尼子一族が志摩国小浜浦に落ち延び、多気に西楽寺を開創し、1816年本楽寺と改名したといわれている。
2.5K
10
本楽寺の御朱印になります。本楽寺の山門の机上に用意されている御朱印を『丹生宿てくてく七巡り...
5月訪問。本楽寺本堂
5月訪問。本楽寺手水舎
845
浅間神社 (大世古)
三重県伊勢市大世古4丁目7
大世古町字北宮川にあって、祭神は木花咲耶姫命 富士山浅間神社に詣づる者が、毎歳五月ここにて身を清めた処で、明治四十二年四月一日村社須原大社に合祀となっている。浅間神社は、古くから「浅間さん」とよばれ町民からしたしまれた神様であった。浅...
2.1K
13
明治の合祀政策により、御神体の木花咲耶姫像は須原大社に移され、神様いらっしゃらないのですが...
お稲荷さんの中を覗いてみました。油揚げなど、お供えものがありました。狛狐さんもいらっしゃい...
お稲荷さんに扁額はなく、名前はわかりませんでした。掃除していた大世古のおばあさんに、お稲荷...
846
鳥坂神社
三重県伊賀市甲野1301番地
御朱印あり
創建時期は不詳。延喜式神名帳にみえる「伊賀国山田郡 鳥坂神社」に当社をあてる説があり、往古は鳥坂山の麓に鎮座したと伝わる。また、『式内社調査報告』では天正9年(1581)の兵乱で焼けて現在地に遷ったと伝えられる。
2.3K
11
拝殿内に書き置きの御朱印が用意されていました。かなり大きいサイズです(大判御朱印帳より大きめ)。
伊賀市の鳥坂神社。拝殿を撮影しました。
書置きの御朱印がありませんでした。12月は、新年が近いので、旧年の書置きが残っていないこと...
847
済度院
三重県鳥羽市小浜町615番地
御朱印あり
西念寺の末院で永正12年(1515)円誉上人が開基。文化6年以前の火災によって、古い記録類を失っているが、同年に再建されたと伝えられる。境内には、本堂、山門、鐘楼の外、地蔵堂、慈眼堂がある。鐘楼には高さ2mほどの鐘があり延宝7年(16...
2.3K
11
済度院の御住職様から頂いた御朱印(直書き)です。
済度院の御本堂内部に掲げられている扁額です。
済度院の御本堂内部に掲げられている扁額です。
848
目無地蔵尊
三重県津市美里町北長野
当地蔵尊由緒には、『長野氏の家来の武士が、使命を遂げ帰る途中にこの地で目の病気になり、動けなくなった。「私の霊は、代々この地に留まり、目の病気で苦しんでいる人を助けよう」と言い残して亡くなったことから、村人が武士を弔うべく地蔵堂を建立...
2.0K
14
こちらは目無地蔵尊の御本堂になります。御本尊は阿弥陀如来様になります。
目無地蔵尊の御堂になります。
目無地蔵堂の前には地区の方々が大祭に駆けつけて?いました。
849
鞠鹿野寺
三重県鈴鹿市石薬師町3595
御朱印あり
大正9年9月30日に鞠鹿野教会として懐朗院日正上人を開基に迎え、創建される。令和元年8月に開基100周年を迎え、慶讃事業の一つとして鞠鹿野寺に寺号を公称する。
2.7K
7
鞠鹿野寺でいただいた御首題です。7月に訪ねた時は上人さまはご不在でしたが、8月訪ねた時はお...
1月訪問。鞠鹿野寺本堂
1月訪問。鞠鹿野寺参道
850
松業寺
三重県多気郡明和町大淀甲51番地
2.9K
5
御本堂に掲げられている扁額です。
こちらが御本堂になります。松業寺は新しく綺麗な御寺ですが、現在無人で法事などは別の御寺のご...
寺号碑の反対側には法然上人の御像が立っています。
…
31
32
33
34
35
36
37
…
34/67
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。