ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1351位~1375位)
三重県 全1,670件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1351
高宮神社
三重県尾鷲市須賀利町 286
当社の創祀については詳にし難い。社伝によればこの地が神宮領であった(「神鳳抄」に記述あり)関係上、室町時代以前に外宮別宮の高宮(多賀宮)を勧請したと伝えられている。「紀伊続風土記」にも「産土神社境内周百十間高ノ宮(一ノ宮)…」と記され...
791
5
境内から海が望めます。
高宮神社のご本殿です。
高宮神社の拝殿です。
1352
福楽寺
三重県名張市短野246
御朱印あり
荘園時代(1000後半~1100)黒田荘の頭領、大江定基が建立した寺であると伝えられる。寺院が檀家制になるのは後世のことで、平安の頃には、寺の多くは自家の繁栄を祈る豪族、荘園の実力者などが氏寺として一寺を建てたといわれる。当山もその一...
994
3
各専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
本堂前にて。ご本尊は十一面観世音。
名張市の福楽寺参拝寺に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場番外4番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第73番...
1353
実蓮寺
三重県四日市市日永4丁目4−19
987
3
1月訪問。実蓮寺手水舎
1月訪問。実蓮寺本堂
1月訪問。実蓮寺山門
1354
三誓寺
三重県鈴鹿市長太旭町2丁目1−3
986
3
1月訪問。三誓寺本堂
1月訪問。三誓寺山門
1月訪問。三誓寺手水処
1355
妙楽寺
三重県名張市奈垣18
御朱印あり
1.0K
2
専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
名張市の妙楽寺に参拝。伊賀四国八十八ヶ所霊場第84番札所になります。
1356
専福寺
三重県いなべ市大安町石榑北476
982
3
2月訪問。専福寺本堂
2月訪問。専福寺梵鐘
2月訪問。専福寺社号標
1357
事忌神社 (河芸町)
三重県津市河芸町高佐 579-1
明治四年、以前まで八王子大明神として崇敬厚い社であったが、創立年代は不詳。明治四年、宇氣比神社と改称。明治四〇年更に称を改めて事忌神社とした。古来から、旧正月一一日には弓矢神事を奉納してきた。発祥は詳かではないが、ずっと続けられてきた...
880
4
事忌神社のご本殿です。
事忌神社の拝殿です。
事忌神社の社号碑です。
1358
八幡神社 (竹野)
三重県鈴鹿市竹野 2-15-43
当社の創始並に由緒については詳にし難いが、江戸時代明和年間の「亀山墜誌」によれば、八幡社、牛頭天王社、山の神が祀られていたことが判る。古老の伝によれば、牛頭大王桂は当社西側の溜池の近くに祀られていたと云う。明治四二年(一九〇九)村内の...
881
4
八幡神社のご本殿です。
境内社の、竹野稲荷神社です。
八幡神社の拝殿です。
1359
嶋勝神社
三重県北牟婁郡紀北町島勝浦 312
当社の創始について明らかなことはわからないが、鎮座地は創建当初より現在地から動いていない。島勝神社の主祭神は、現在、天忍穂耳命となってはいるが、『紀伊続風土記』に「二天八王子社表行六尺三寸境内周四町餘末社三社稲荷神社長峰神社三孤神社村...
778
5
嶋勝神社のご本殿です。
嶋勝神社の拝殿には、大きなしめ縄が掛けられています。
嶋勝神社の拝殿です。扉は閉まっていますが鍵は掛かっておらず、中に入って参拝できました。
1360
神田神社 (東員町)
三重県員弁郡東員町大字穴太 731
勧請年月不詳、『文政一〇年 (一八二七)の桑名領郷村案内帳』に、「鎮守に春日、八幡宮、牛頭天王、山神などあり」とある。『員弁雑誌』には、「産土神社 神殿南向拝殿門在、祭神八幡宮、春日大明神、牛頭天王、村の産土神也。天満宮社 本社拝殿在...
968
3
神田神社のご本殿です。
神田神社の社号標です。
神田神社に⛩Omairiしました。
1361
住吉神社
三重県鈴鹿市住吉町 14
当社の創始及び近世迄の由緒については不詳であるが、明治四一年(一九〇八)二月二十七日三宅神社に合祀された。その後、昭和二十一年十月八日氏子総意により社殿等境内整備を調え分祀奉齋。昭和二十六年三月一五日宗教法人による神社本庁所属の神社となる。
865
4
住吉神社のご本殿です。
住吉神社の拝殿です。
住吉神社の社号標です。
1362
行圓寺
三重県四日市市中野町1115
964
3
1月訪問。行圓寺本堂
1月訪問。行圓寺手水舎
1月訪問。行圓寺山門
1363
春日神社 (東員町)
三重県員弁郡東員町大字筑紫 582-1
勧請年月不詳、「文政一〇年 (一八二七)の桑名領郷村案内帳』に、「鎮守 春日大明神、山神、水神、弁財天 筑紫穴太立会」とある。明治三九年(一九〇六)の『神社明細帳』には、「村社春日社 字屋敷田鎮座、祭神天兒屋根命、勧請年月不詳、社殿桁...
962
3
境内には遊具が設置されています。
春日神社のご本殿です。
東員町に鎮座する、春日神社に⛩Omairiしました。
1364
江神社
三重県亀山市下庄町 2604
下ノ庄の集落は中ノ川の沿岸にあり当社は集落の北に当たる「宮の谷」に鎮座されている。「江」は中ノ川の入り組んだ淀みを表わしたことばでもあろうか。祭神の高龗神は雨を司る神で、社名を「鈴の宮」といっていたらしく、慶長一八年(一六一三)奉納の...
864
4
江神社のご本殿です。
江神社の、拝殿です。
江神社の社号標です。
1365
了円寺
三重県いなべ市大安町高柳1014
1.0K
2
4月訪問。了圓寺本堂
4月訪問。了圓寺山門
1366
春日神社 (鈴鹿市津賀町)
三重県鈴鹿市津賀町841
1.0K
2
春日神社、拝殿の様子になります。
鈴鹿市津賀町の春日神社に参拝しました。
1367
阿曽神社
三重県度会郡南伊勢町阿曽浦 246
当社は明治41年10月27日に計17柱を合祀して今に至っている。また、名称についても、それまでは八柱神社と称されていたものを、昭和16年4月10日に阿曽神社と社号を改称している。
857
4
阿曽神社のご本殿です。
円い扁額です。これも御鏡を模しているのでしょうか。
阿曽神社の社号標です。
1368
永松寺
三重県伊勢市朝熊町1212
金剛證寺の末寺で、文明年間(1469-87)松禅の開基という。境内に、秋田城之介実季の墓、及び福原右馬助の墓がある。秋田城之介は、奥州秋田家の祖、国政不直の罪を蒙り、この地に謫居して死亡。和歌をはじめ、書道、茶道に通じ、又、薬方にも詳...
555
7
新築された本堂になります。
歴代ご住職のお墓になります。
秋田城之介実季の墓があります。秋田城之介実季は、奥州秋田家の祖、国政不直の罪を蒙り、この地...
1369
八幡神社 (鳥羽市小浜)
三重県鳥羽市小浜町城山 610
550
7
横から、本殿です。お社が、三つありますね。
拝殿の中から、本殿です。
神社の横に何か祀られています。
1370
神明神社
三重県鈴鹿市野辺 1-12-27
当社の創祀については詳かにし難い。礼伝によれば鎌倉時代末より室町時代にかけて大きな社殿が存したと伝える。江戸時代の『亀山墜誌』(明仙頃)には、村内に神明社、春日社、八幡社と山の神社があり、社司は松尾丹後とある。社司松尾丹後は神社明細帳...
848
4
神明神社のご本殿です。
神明神社の拝殿です。
神明神社の社号碑です。
1371
八幡神社 (北福崎)
三重県三重郡川越町大字北福崎 160
本社の鎮座する福崎の地名は、『神鳳抄』に福崎御厨二五万二石とありさらに『豊臣検地帳』に北福崎二一六石とみえ、『勢陽五鈴遺響』には豊田郷に属すと記載されており、当集落の古さを物語っている。当社創祀の年代は大正年間(一五七三~九二)以前と...
947
3
八幡神社の社号標です。
八幡神社の拝殿の扁額です。
八幡神社に⛩Omairiしました。
1372
須佐之男神社
三重県亀山市川合町128-1
川合町の氏神須佐之男神社は明治41年6月から鈴鹿市和泉町にある川俣神社に合祀された。戦後(太平洋戦争)氏子の総意により昭和22年10月に川合町128番地の一角に遷座されたが社殿は貧弱な仮宮の状態が長い間続いた。氏子の熱望により昭和53...
843
4
須佐之男神社のご本殿です。
須佐之男神社の拝殿です。
須佐之男神社の社号標です。
1373
伊蔵神社
三重県津市安濃町粟加 1255
創立年代は不詳。明治四〇年三月二八日大字粟加地内に鎮座しあった山神社四座愛宕社及び庚申社を合祀する許可を受け同年四月二日に合祀祭を執行している。社名の起源については承応年間(1652-54)この地が大旱魃に見舞われた時安濃地区との水を...
842
4
伊蔵神社のご本殿です。
伊蔵神社の拝殿です。
伊蔵神社の社号碑です。
1374
嘉例川神明社
三重県桑名市大字嘉例川915
御朱印あり
古記録が散逸しているため詳細不明であるが、明治初年奉祀されていたことは三重県庁保管『社寺境内区画取調帳』によって明らかである。明治四三年一二月七日境内神明社火産霊社山神社を本社に合祀する許可をうけ合祀を執行した。
1.0K
2
参拝記録として投稿します。神館神社で頂きました。
1375
須賀神社 (津市垂水)
三重県津市垂水字上屋敷 1147
勧請年月日は不詳であるが、「この里は往昔、水に不自由なるにより土地の人民困却し居れるに或時何れの人とも知れざる翁里人に告げて曰く、この里に住める者水源を知らざるにより難渋せり、汝等に是を知らしめめんとして所々誘引し地を穿ち見せられしか...
839
4
須賀神社のご本殿です。
須賀神社の拝殿です。
須賀神社の社号標です。
…
52
53
54
55
56
57
58
…
55/67
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。