ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (1001位~1025位)
宮城県 全1,217件のランキング
2024年11月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1001
上愛子道祖神社
宮城県仙台市青葉区上愛子字下遠野原15
社殿横に〝道祖神社改築にあたって〟の石碑があり、その経緯などが記されています。それによると、この辺りは昔、開山街道と板風峠を越えて二口街道に通じる重要な街道の交差点だった。そのため、いつの頃よりか、道行く人々の安全を守る神、疫病や悪霊...
596
11
上愛子道祖神社の拝殿正面になります。もろに逆光でした。
上愛子道祖神社の拝殿の扁額です。
上愛子道祖神社の境内には可愛い石碑がありました。
1002
剱神社
宮城県大崎市古川斎下宮浦38
伝えるところによれば、永延二年(九八八、 平安) 三月十九日山城国の住人三条小鍛治宗近 この地に来り、本社を創立し、三宝荒神剣宮と いい身洗池を掘り斎戒沐浴して三礼一刀の陣太刀を鍛えた。天喜五年源頼義安部氏を討つ際社 顔を献じ戦勝を祈...
901
8
剱神社の拝殿正面になります。
お向かいの狛犬さんです。
剱神社の狛犬さんです。
1003
追分地蔵尊 (宮城県仙台市宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区蒲生東屋敷添34
現時点で不明。
1.3K
3
北側の蒲生地区を見て復興を見守るお地蔵様です。
蒲生地区の土地区画整理事業により、お地蔵様は以前の場所より移設されている可能性があります。
追分地蔵尊の後方の壁は七北田川の堤防で、護岸は大津波にも耐えるよう強化されています。
1004
大荒山神社
宮城県角田市稲置舛内63
御朱印あり
昔は「荒神社」と呼ばれ、旧稲置村の鎮守として館林にあった。館林に角田城主三代石川宗敬の隠居所が建設されるにあたり、現在の舛内に移設された。
1.2K
4
角田市 大荒山神社のご朱印です。 同市の平貫諏訪神社の授与所にてご朱印帳に直書きして頂きました。
角田市 大荒山神社 社殿の正面に建つ鳥居です。御祭神・火産霊神、天目一箇命
角田市 大荒山神社 真横から社殿です。昔は「荒神社」と呼ばれ、旧稲置村の鎮守として館林にあ...
1005
二渡神社 (竹浜)
宮城県石巻市竹浜字磯柵1
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
983
7
二渡神社の御朱印です
石巻市 二渡神社(竹浜)境内入口に建つ鳥居、境内周りの外容です。ご祭神・少彦名命
石巻市 二渡神社(竹浜)参道途中から見た境内、美しい石垣が迎えてくれました。
1006
出羽神社
宮城県加美郡色麻町高城宮13
朱雀天皇の天慶中(九三八~九四六、 平安) 別当修験清光院先祖不動坊源快 (船形別当)の 請するところと伝えられる。明治のはじめ現社名とし、ついで明治五年三月村社列格、同四 十二年薬師・八幡の両社を合祀する。
1.1K
5
境内の御神木も立派です🎵
旧村社元々は船形山神社だったとか
境内入口駐車場はなさそうです。
1007
二渡神社 (高白浜)
宮城県牡鹿郡女川町高白浜高白59
御朱印あり
創祀については不詳。明治7年村社に列せられる。
1.0K
6
二渡神社(高白浜)御朱印です、石巻市の五社遙拝之宮で書いてもらえます。
女川町 二渡神社(高白浜)鳥居から社殿です。創建などについて不詳。ご祭神・伊弉諾尊
女川町 二渡神社(高白浜)境内から僅かに太平洋が望めます。
1008
普門寺
宮城県名取市上余田市坪82
創建は約400年前の元和2年(1616)仙台根岸の崇禅寺の末寺であった。
763
9
名取市 圓通山普門寺 参道から山門です。 本尊・聖観世音菩薩 単立寺院です。
名取市 普門寺 山門から本堂です。
名取市 普門寺 山門を潜った左側に建つ石碑と地蔵尊像です。
1009
三島神社
宮城県角田市島田字間野田6
御朱印あり
北条氏の時代の創建と伝えられるが、その他のことは明確でない。
1.2K
4
角田市 三島神社(三嶋神社)ご朱印です。同市の熱日高彦神社にてご朱印帳にお書入れ頂きました。
角田市 三島神社 鳥居から境内の様子です。 祭神・八重事代主神、大山津見神、木花開耶姫神
角田市 三島神社 斜めから社殿です。 北条氏の時代の創建と伝えられるが、その他の事は明確で...
1010
矢附観音堂 (観照寺跡)
宮城県刈田郡蔵王町矢附字西山
御朱印あり
【ご詠歌】梓弓 矢附の里の 御仏に 掛くる願いの 叶はざらめや
1.1K
5
矢附観音堂(観照寺跡)ご朱印です。 同町の蓮藏寺にて書置を拝受しました。
蔵王町 矢附観音堂(観照寺跡)参道石段から観音堂です。本尊・十一面観世音菩薩
蔵王町 矢附観音堂(観照寺跡)正面から観音堂です。ご詠歌『梓弓 矢附の里の 御仏に ...
1011
羽黒神社
宮城県角田市毛萱羽黒97
御朱印あり
建武2年(1335)4月に、中納言北畠顕家が陸奥出羽の国司に任じられ、下向の際、その臣野崎将監という者が丸山館に在って伊具郡を領したがその一子鶴若丸が出羽の羽黒山正観音を当地に鎮座したことに始まると言われている。
1.3K
3
角田市 羽黒神社のご朱印です。 同市の平貫諏訪神社の授与所にてご朱印帳に直書きして頂きまし...
角田市 羽黒神社 表参道の鳥居です。 御祭神・倉稲魂神 建武2年(1335)4月に、中納...
角田市 羽黒神社の参道です。が先が全く見えない山道でしたので、当日はここで引き返し管理して...
1012
七夕神社
宮城県伊具郡丸森町大内七夕
御朱印あり
由来・今から600年前、この地に七重という万芸に秀でた娘が住んでいました。特に機織は上手で、神業といわれるほど綺麗に仕上げ、人びとの信望も厚かった。七重は、北向かの集落の牛飼いの男と相思相愛の仲でしたが、年に一度会うのみで、生涯結ばれ...
1.0K
6
七夕神社の御朱印です、丸森観光案内所でもらえます。
丸森町 七夕神社の全容です。御祭神・七夕明神
丸森町 七夕神社 正面から社殿です。 由来・今から600年前、この地に七重という万芸に秀で...
1013
八重垣神社 (大内)
宮城県伊具郡丸森町大内字下梅ヶ作5
御朱印あり
創祀の年代及び由来は不詳、牛頭天王と称されてきた。明治8年に村社に列す。
640
10
丸森町 八重垣神社(大内)のご朱印です。 同町の大内熊野神社にご朱印帳をお預けし郵送対応し...
丸森町 八重垣神社(大内)参道に建つ鳥居です。ご祭神・素盞嗚命
丸森町 八重垣神社(大内)参道沿いに建つ石碑(馬頭観音・古峯神社)です。
1014
慶藏院
宮城県名取市高舘川上台11
529
11
名取市 智憂山慶蔵院 山門です。曹洞宗の寺院です。
名取市 慶蔵院 正面から本堂です。 ご朱印対応はされてません。
名取市 慶蔵院 境内の小高い所に建つ地蔵堂です。
1015
安福河伯神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢堰下220
1.1K
5
陸奥亘理郡式内社(小)良く自転車で通った道に式内社が多くあったことに驚きです‼️
1016
貴船神社
宮城県黒川郡大衡村大瓜宮沢7
室町時代の嘉吉三年(一四四三)七月、柏木の地に勧請(棟札)後、今の地に遷し祀る。 明治六年三月村社に列す。同四十一年四月神社を合祀。神明社、天照皇大神、相善神社 宇賀之御魂 神、新山神社 大山祇神、羽黒神社 保食神、 湯神社 大貴己神
931
7
里山の貴船神社拝殿正面になります。
貴船神社の鳥居から拝殿の様子になります。
貴船神社の鳥居の扁額は石板に彫られたものです。
1017
積雲寺
宮城県加美郡加美町四日市場字屋敷54
御朱印あり
1.0K
6
加美町 積雲寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
加美町 龍臥山積雲寺 参道入口に建つ門柱から本堂です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
加美町 積雲寺 本堂前周りに地蔵尊が祀られています。
1018
愛宕神社 (中山)
宮城県伊具郡丸森町大内字中山89番地
御朱印あり
創祀の年代及び由来は不詳明治8年に村社に列す
617
10
丸森町 愛宕神社(中山)のご朱印です。同町の大内熊野神社にご朱印帳をお預けし郵送対応して頂...
丸森町 愛宕神社(中山)参道から石段登口に建つ石鳥居です。ご祭神・火産霊神
丸森町 愛宕神社(中山)木々の間から参道石段になります。
1019
永安寺
宮城県仙台市泉区福岡字寺下2
仙台藩二代目藩主伊達忠宗がこの地を狩をした際、眺望絶佳のこの場所を見つけ、松島瑞巌寺中興の祖、雲居禅師を招きました。山を好んだ雲居禅師は喜び、ここに永安寺を建立しました。寺の裏手の急な坂の上には、禅師が毎日坐禅わ組んだ坐禅堂がありまし...
1.2K
4
紅葉と永安寺本堂そこそこ登りました❗️
仙台市 永安寺 正面から本堂です。 福岡地区の山中奥深くに古木に囲まれた静かな場所にありま...
仙台市 永安寺 本堂の屋根(望楼かな)です。 仙台藩二代目藩主伊達忠宗公がこの地で狩りをし...
1020
本壽院 (毘沙門堂)
宮城県名取市杉ケ袋前沖縄54
御朱印あり
毘沙門堂古墳・直径50m、墳丘の高さ8mの円墳 墳丘は葦石などの施設は確認されていない
604
10
名取市 本寿院(毘沙門堂)のご朱印です。石段手前の左手に在る建屋にてご朱印帳にお書き入れし...
名取市 法光山本寿院(毘沙門堂)参道入口の様子 本尊・毘沙門天 天台寺門宗の寺院です。
名取市 本寿院(毘沙門堂)参道を進むと右手に石碑が並びます。
1021
開墾場不動明王
宮城県亘理郡亘理町長瀞
開墾場はこの辺りの行政区名で、明治14年(1881年)から地元有力者らで組織された惜陰社などによって始められた開墾が地区名の由来です。それ以前は、白石原と呼ばれ大雨が降るたびに水に囲まれて島のように見える低湿地で土質も砂地でした。その...
1.2K
3
開墾場不動明王の社殿です。別名・白石原不動明王とも呼ばれています。もともとは、大きな石鳥居...
社殿下の基礎部分に由緒が書かれています。
県道38号(相馬亘理線)を相馬方面に走って行くと、こちらもカーナビに⛩️が見えたので、向か...
1022
金剛寺
宮城県名取市高館川上東金剛寺70
784
8
Simple is the best👌
なんだろう?井戸のようにみえるけど?
本堂の隣にある三界萬霊塔になります。
1023
久須師神社 (江島)
宮城県牡鹿郡女川町江島江島54
明治7年4月村社に列す
591
10
社格は分かりませんが立派な神社でした👍️
眺めが良い境内です☺️
1024
神明社
宮城県刈田郡蔵王町大字曲竹字田中32
御朱印あり
往古は淡島神社の祈願所として創建し、俗に「作神さま」と称した。元弘3年(1331)義基が再興、天正10年(1582)義則がこれに修繕を加え「天神」を祀り、寛永6年(1629)に至り、平右衛門が天照大神を本宮より分祀し、神明社と称した。
1.0K
5
蔵王町 神明社のご朱印です。同町の淡嶋神社にて拝受しました。
蔵王町 神明社 境内入口にたつ鳥居です。御祭神・天照大御神
蔵王町 神明社 覆屋に守られて社殿です。往古は淡島社の祈願所として創建し、俗に「作神さま」...
1025
荻袋八幡神社
宮城県仙台市宮城野区蒲生荻袋39-10
地元の氏神様かもしれません。
1.2K
3
境内右手にはお地蔵さまがあります。
本殿です。石碑が2つありましたが読めませんでしたので、再訪したいと思います。
荻袋八幡神社は、岡田地区の氏神様ようです。角張った鳥居が特徴的です。
…
38
39
40
41
42
43
44
…
41/49
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。