ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1126位~1150位)
宮城県 全1,410件のランキング
2025年10月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1126
熊野神社 (熊野入)
宮城県伊具郡丸森町大内字熊ノ入5番地
御朱印あり
1.6K
6
丸森町 熊野神社(熊野入)のご朱印です。同町の大内熊野神社にご朱印帳をお預けして郵送対応し...
丸森町 熊野神社(熊野入)参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・熊野加武呂杵櫛御食野命
丸森町 熊野神社(熊野入)参道石段の左右で神々しい大杉が迎えてくださりました。
1127
賀茂小鋭神社
宮城県石巻市福地加茂崎72
1.2K
10
掃除中でしたが、一枚撮らせて頂きました。※御朱印はしてないそうです。
社殿になります。掃除するため県外から戻って来たそうです。
境内にある雷神堂(?💦)になります。
1128
森房早川神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢浜道101
天文年間、相馬長門守平吉吉胤が建立したと伝えられる。明治5年11月村社に列す。
1.2K
10
亘理町 森房早川神社 参道から鳥居です。祭神・天御中主神
亘理町 森房早川神社 鳥居に掲げられている石の社号額です。
亘理町 森房早川神社 正面下方から拝殿です。 天文年間、相馬長門守平吉胤が建立したと伝えられる。
1129
志田八幡神社
宮城県黒川郡大郷町粕川字李崎49
不詳。明治五年二月村社に列格。
1.7K
5
志田八幡神社のお社の正面になります。
志田八幡神社のお社の扁額に鈴さんになります。
志田八幡神社の鳥居を通るとこんな感じで社殿が見えます。
1130
龍門院
宮城県本吉郡南三陸町入谷水口沢185
龍門院は、入谷の開祖とされる入谷隼人が、弘治元年(1555)に大雄寺二世真庵秀天に依頼して岩沢の奥、寺沢に入谷寺として建てたとも、隼人の長男水口太郎が慶長2年(1597)に大雄寺二世真庵秀天に依頼して開山し、当初はいわさわ、その後水口...
1.5K
7
南三陸町 左澤山龍門院 長い参道入口に建つ院号標と横に並ぶ石佛です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞...
南三陸町 龍門院 石段横に倶利伽羅像?たってます。
南三陸町 龍門院 正面から本堂です。 龍門院はら入谷の開祖とされる入谷隼人が、弘治元年(1...
1131
花岳院
宮城県大崎市岩出山池月下宮山田33
1.6K
6
大崎市 妙法山花岳院 参道から山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 花岳院 山門を潜って直ぐに座す吽形の狛犬さんと背景に鐘楼です。
大崎市 花岳院 本堂脇にいらっしゃる不動明王像です。
1132
志賀神社
宮城県仙台市宮城野区鶴ヶ谷東4-15
昔から鶴ヶ谷の守り神で、約600年前の岩切城合戦で敗れた畠山親子に関係があるといわれています。神社の創建、祭神は不明で、昭和54年4月5日に再建された。
1.4K
8
仙台市宮城野区 志賀神社 参道入口の鳥居です。
仙台市宮城野区 志賀神社 左から社殿です。 昔から鶴ヶ谷の守り神で、約600年前の岩切城合...
仙台市宮城野区 志賀神社 社殿の本坪鈴とその数つるされている彩の鈴緒です。
1133
岩蔵寺
宮城県岩沼市志賀薬師9
1.5K
7
慈覚大師円仁が開基したそうです。岩沼市の古刹です😄もし、その時代の領主や支配者がこの場所に...
供養塔があります。でも、近くまで行けなかった😰境内と山の境界がわからない…。😢⤵️⤵️
片隅にある鐘楼になります。
1134
菅谷不動堂 (利府町)
宮城県宮城郡利府町菅谷字山苗代64
御朱印あり
平安時代の末期に藤原景昌が凱旋に際して、夷俘の亡霊を慰るために紀州高野山から不動明王を分け、この場所にお祀りしたのが始まりと云われています。
1.3K
9
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)ご朱印 庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)境内の様子
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)参道途中に建つ鳥居、この先から降り参道になります。
1135
桂島神社
宮城県塩竈市浦戸桂島神手洗66
大昔、塩釜の神(塩土老翁)塩釜の浦に塩の業を教え給ふ時、此の神も塩釜の神と共に塩の事に當り、民族の教化に努め、この地方に祭祀される。この地に祀られたる年代は不詳なるも古き昔より祀られていると思われる。昔は桂島明神と称して現在の地より西...
1.5K
6
桂島神社本殿です👍️桂島の神社は全て囲いがされてますね
桂島神社の神鐘です👍️
桂島神社にある長床です。
1136
廣原神社
宮城県加美郡加美町菜切谷山道23-1
何時誰の勧請ということは明でない。明治42年11月村内9部落(上下田川、菜切、城生、羽場、上下狼塚、向子田、菜切谷新田)の三輪足、塩竈、八坂、鹿島、久須師、鹿島、羽場天神、田中、熊野、北辰の各神社を字上狼塚の熊野神社に合祀して人心の統...
1.7K
4
旧村社廣原神社拝殿です。
旧村社廣原神社拝殿前です。
加美町にある廣原神社境内です。
1137
久須志神社
宮城県柴田郡柴田町槻木下町2丁目1
元文元年(1736)建立、地域の守護神として尊崇 を集め親しまれてきました。 「薬師堂」は明治に入り神仏分離となったため、 薬師をくすい(久須志)と訓読みし、「久須志神社」 と転身しました。 ご本尊は「濡れ薬師」とも呼ばれ、昔話が残っ...
592
16
久須志神社 鳥居側から右側にある 古井戸です
久須志神社境内から、天恵水(蛙像)を横から見た様子です
久須志神社 境内より右側からの拝殿前の様子です
1138
眞昌寺
宮城県大崎市岩出山下真山要害3
御朱印あり
1.7K
4
大崎市 眞昌寺のご朱印です。庫裡前にて書置を拝受しました。
大崎市 機輪山眞昌寺 駐車場から見上げた境内の雰囲気です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院。
大崎市 眞昌寺 参道入口、石段から本堂です。
1139
神明社 (朴島)
宮城県塩竈市浦戸野々島2
1.4K
7
朴島にはみなとオアシス・マリンゲート塩釜から船で50分程度です👍️
拝殿は簡易的なプレハブのような入口です。
朴島鎮座の社島唯一の神社ですね🎵
1140
春日神社 (利府町)
宮城県宮城郡利府町春日寒風沢35
町北部、旧春日村の地域に、村名の由来ともなった春日神社があります。春日神社は、藤原氏の祖神を祀った神社で、承和10年(843)陸奥按察使となった藤原不二麿が多賀国府に赴任し、奈良の春日神社の分霊を勧請したと伝えられています。
1.0K
11
利府町 春日神社 道路沿いの参道入口に建つ一ノ鳥居です。主祭神・武甕槌神、経津主神、天児屋...
利府町 春日神社 一ノ鳥居に掲げている社号額です。
利府町 春日神社 石段途中に建つニノ鳥居と奥に長床です。
1141
太子観音堂
宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字台部157
文化年間(1804〜1817)に金ヶ瀬の穀物花商の山家傳蔵が、山家一族の守護を願い本尊として、また金ヶ瀬郷の人々ねか融和と繁盛を祈願して勧請されたものです。もともとこの太子堂は、香林寺の南東方の台部の地にあったが、御堂が老朽化したため...
1.8K
3
大河原町 太子観音堂 文化年間(1804〜1817)に金ヶ瀬の穀物花商の山家傳蔵が、山家...
大河原町 太子観音堂 横の桜です。
大河原町 太子観音堂です。同町香林寺の境内に安置されてます。堂内、向かって左に聖徳太子像、...
1142
東漸寺
宮城県仙台市若林区元茶畑10-16
慶長5年(1600)に利府で開山して霞目に移り、慶長19年に現在地に移った。京都の東本願寺こ末寺です。
1.5K
6
仙台市 佛法山東漸寺 寺号標から鐘楼門です。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗大谷派の寺院です。
仙台市 東漸寺 六字名号を銘打った梵鐘です。
仙台市 東漸寺 山門内から本堂です。京都の東本願寺の末寺。慶長5年(1600)に利府で開山...
1143
神明社 (大和町)
宮城県黒川郡大和町小野荒井163
本社は享保三年二月十六日の請といわれる。 旧小野村には、本社をはじめ天王、白鬚、八幡二社の六社ありしがこの社以外の神社についてはその由来を明かにしない。 明治六年六月村社に列す。 同四十二年十月白鬚神社、須賀の両神 社を次で八幡神社の...
1.5K
6
旧村社拝殿です。あまり人は訪れない場所ですね。
伊達宗房の夫人が建立した神社とのこと。倉庫でしょうか?脚立が入ってました。
拝殿内。例祭には舞が奉納されそうですね🎵
1144
泰心院
宮城県仙台市若林区南鍛冶町100
仙台藩初代藩主伊達政宗公の曽祖父・伊達氏十四世稙宗の夫人泰心院の菩提寺として米沢で創建されました。その後、岩出山を経て慶長12年(1607)仙台の現在地に移ったが、度重なる火災のため、藩政時代の泰心院の建物は現存しない。
1.5K
6
仙台市 三陽山泰心院 山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 ※宮城百八地蔵霊場 第5番...
仙台市 泰心院 こちらの山門は、勾当台にあった仙台藩藩校養賢堂が明治維新以後県庁舎にあてら...
仙台市 泰心院 山門内から参道の先に本堂です。当院は仙台初代藩主伊達政宗公の曽祖父・伊達氏...
1145
清水寺
宮城県仙台市泉区松森字鹿島3-1
応仁2年(1468)天台宗の僧東海遠光が京都音羽山清水寺の千手観音を勧請して松森町地内に一宇を建て登山清水寺と号しました。戦国時代に入り当時の松森城主国分盛重公の帰依をうけ寺領として二百石を給せられたといい、伊達政宗公により国分氏が滅...
1.3K
8
仙台市 松森山清水寺 山門周りの様子です。本尊・千手観音菩薩 曹洞宗の寺院 宮城百八地蔵霊...
仙台市 清水寺 山門に掲げられている山号額です。
仙台市 清水寺 山門前でお迎えくださるお地蔵しゃんです。
1146
善正寺
宮城県仙台市泉区市名坂善正寺1
慶長10年(1605)開山。当初市名坂坂下にあり、寛永13年(1636)現在地に移転。大正13年火災により本堂を焼失、現在の本堂は平成12年に新築されたものです。
966
12
仙台市泉区 無量會山善正寺 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
仙台市泉区 善正寺 山門を潜った所に並びたつ六字名号の石碑です。
仙台市泉区 善正寺 本堂の辺りに建つ鐘楼です。
1147
熊野神社 (小坂)
宮城県角田市小坂熊ノ前70
不詳。明治5年10月村社に列格。明治43年火災により焼失。大正元年頃、柴田郡槻木町某神社の社殿を移築して熊野神社の再建とした。大正5年頃、拝殿新築(間口4.5間、奥行2.5間、小坂区の各種集会所として使用した。)そのとき大幟を奉納した...
668
15
正面から見た拝殿風景です ご利益 (縁結び、疫病除け
社殿脇から見た風景です
正面から見た社殿です
1148
白九頭龍古墳
宮城県刈田郡蔵王町曲竹字明神河原3-1
宿敵平氏に勝利し、最大の政敵と目された実弟義経(よしつね)をも亡き者とした源頼朝(みなもとのよりとも)は、文治5(1189)年、最後の対抗勢力 奥州藤原氏を滅ぼす戦を起しました。後世「奥州征伐」とも「文治の役」とも呼ばれる、鎌倉幕府の...
1.0K
11
駐車場から見た風景です。
鳥居から少し上がった所からの風景です。
社殿)から見た風景です。
1149
二野倉神明社
宮城県岩沼市押分須加原87
御朱印あり
昔この地に雷様が降り立ち、土地の人々を助けたことから雷神、天照大神、稲荷五社明神、伊邪那岐命、伊邪那美命など5柱を祀ったと伝えられています。
1.6K
5
岩沼市 二野倉神明社 神印は無いですが 同市の千貫神社にてお書き入れして頂きました。
岩沼市 二野倉神明社 境内入口周りの様子です。
岩沼市 二野倉神明社 参道中程に置かれている標石、良くみると中央に剣、その左右にペガサスが...
1150
愛宕神社 (笠島)
宮城県角田市笠島八神10
創祀年月不明。慶長18年再建すと伝う。明治5年4月村社列格。
529
16
境内から見た 様子です この角度から見た風景が良かったです
境内にある 仏像様子です
本殿を見た様子です ご利益 火難除...
…
43
44
45
46
47
48
49
…
46/57
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。