ログイン
登録する
長野県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (401位~425位)
長野県 全1,029件のランキング
2025年4月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
401
小諸善光寺 (大雄寺)
長野県小諸市東雲6丁目8−17
御朱印あり
御本尊は一光三尊阿弥陀如来でいわゆる善光寺仏である。寛元2年(1244)落合善光寺(佐久市)の御本尊として造顕され、後に同寺が武田氏の兵火にかかった際、火中より救われたと伝えられている仏像で、昭和5年(1930)立志山大雄寺(小諸善光...
5.5K
13
全国善光寺巡りで頂いた御朱印です。結構な行列でしたが頂けて良かったです。書き手のお坊様は、...
小諸善光寺(大雄寺) 本堂です。今回の小諸市は、懐古神社は駅から徒歩で参拝して駅に戻り、駅...
小諸善光寺(大雄寺) 本堂の天井絵(一部)です。
402
阿智神社 (奥宮 )
長野県下伊那郡阿智村智里497
4.0K
28
県道89号を通る時にいつも気になっていたのでお詣りしてみました。石に刻まれた内容が案内板に...
阿智神社の磐座です。この巨石が社殿の発達する以前、阿智族の守護神であり、祖先神である八意思...
磐座参道の鳥居です。
403
御左口神社 (御頭御社宮司総社)
長野県茅野市宮川389
祭神は諏訪土着神のミシャグチ神で、その総社と言われる。神長官守矢家が守っていました。
6.1K
7
御左口社ミシャグジ社の本殿です。神長官守矢史料館のすぐ奥にあります。諏訪の原始信仰、みさく...
御社の横に立派な梶の木があります。梶の葉は諏訪大社の神紋でもありますので何かしらの関係を感...
諏訪信仰に興味ある方、某ゲーム好きな方なら1度は必ず参拝されると思います。元旦に参拝しまし...
404
長照寺
長野県松本市笹賀3284
御朱印あり
4.3K
25
御朱印をいただきました。
位牌堂の仏様です。こちらはまだやりかけでした。
だるま大師になります。
405
宗林寺
長野県安曇野市明科光108
御朱印あり
6.4K
67
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
国道19号線沿いにある宗林寺の山門です。安國寺へ向かう道中だったので素通りしました。
本尊が祀られている右手の王誉妙龍になります。
406
豊染英神社
長野県上田市古里2144-イ
御朱印あり
創建は不詳
4.6K
22
去年お参りしたんですが‥今日頂きました🤣
拝殿内なり‥扁額の字のバランスが少しね(・ω・)左大臣、右大臣が居ますよね(*☻-☻*)
豊染英神社さんの拝殿なり(≧∀≦)
407
山の神神社
長野県小諸市甲 高峰高原ホテル前
御朱印あり
5.4K
14
2023.10.25 参拝
高峰高原ホテル内のラウンジからの黒斑山です。前日が初冠雪でした。山の神神社は、麓の菱野健功...
高峰高原ホテルの入り口です。入って右手のフロントでいただけます
408
医王院薬師寺
長野県南佐久郡南牧村海尻528
御朱印あり
信濃神光寺の末寺として、元禄2年(1689)性海阿闍梨によって開山。信濃神光寺は、天長3年(826)慈覚大師円仁上人の創建と伝えられ、松原諏訪神社の別当寺。明治の廃仏毀釈で廃寺。本尊など医王院に移された。医王院は、その後信濃五山の慧日...
4.7K
27
本堂右手の庫裡でいただきました御朱印です。書置きになり、「日付は自分で入れて欲しい」とのこ...
医王院参考 国道141号海尻城跡押ボタン信号機が、医王院の入口となります。
医王院観音堂 再投稿です。データを落としてしまいました。アゲハさんのコメント消えてしまい大...
409
蛙大明神
長野県松本市
御朱印あり
5.8K
9
カエル祭り限定の御朱印になります
蛙大明神 松本市四柱神社の前の通りにあります。
蛙大明神 松本市四柱神社の前の通りにあります。
410
宝輪寺
長野県松本市大字今井1333
御朱印あり
5.0K
17
過去の参拝記録として投稿します。
宝輪寺には八十八ヶ所霊場が祀られています。
南無大師遍照金剛です。
411
桂霄寺
長野県南佐久郡佐久穂町高野町2794
御朱印あり
創建は、鎌倉時代末期の元亨年間(1321〜1324)で普陀寺と呼ばれていた。創建当時は天台宗、その後、臨済宗の寺院であった。曹洞宗としての開創は、天正2年(1574)で開山は、当山本寺の安中市上後閑の長源寺第九世為景清春和尚、開基は鷹...
4.7K
27
ご住職、別件対応中のため、書置きの御朱印を日付を入れていただきました。
境内の鐘楼です。高くて梵鐘は上手く撮れませんでした。
本殿右手の客殿入口の景色です。趣のある衝立てです。
412
春日城跡
長野県伊那市西町
御朱印あり
5.9K
8
伊那市 春日城跡🏯御城印をいただきました😊
伊那市 春日城跡🏯織田家による甲州征伐時に落城したと伝わります🙏
伊那市 春日城跡🏯現在は公園となっておりました✨
413
四阿流尾神社
長野県上田市天神
御朱印あり
山家神社分社
4.5K
22
参拝記録として投稿します
アリオ上田内にある四阿流尾神社です。拝殿です。
アリオ上田内にある四阿流尾神社です。鳥居と注連縄もあります。
414
観龍寺
長野県千曲市森大峯2650
御朱印あり
平安時代、征夷大将軍・坂上田村麻呂の東征に際し、妻・高子が戦勝祈願のために勧進したと伝えられる。また田村麻呂が苦戦から救ってくれた観音の化身に感謝して、この地に開基したとの別説もある。江戸時代に再建されたが、戦後、荒廃。尼僧さんが住ん...
5.9K
7
観龍寺の御朱印です。観龍寺の住職は、千曲市稲荷山地区の長雲寺住職が兼務をし、納経所になって...
観龍寺の仏像は県宝にもなっています。坂上田村麻呂の妻高子の創建とされ、京都大覚寺の末寺です...
山門からの本堂の景色です。残念ながら茅葺き屋根の一部が崩れかけていました。地域の人たちによ...
415
大湯薬師堂
長野県上田市別所温泉220
御朱印あり
5.7K
9
お堂の前のボックスにありました、書置きの御朱印を頂きました。
2024.08.02現在ご朱印は在庫切れでした
北向観音さんから、地図を頼りに散策しました。
416
見宗寺
長野県上伊那郡辰野町大字大字平出1333
御朱印あり
4.5K
21
住職さんから御朱印をいただきました。
3月訪問。見宗寺本堂
本堂の彫刻になります。
417
龍福寺
長野県上田市腰越向井1186
御朱印あり
承和元年(834)、天台宗の慈覚大師の創建にして、大師が手ずから刻んだ観音像が本尊と伝えられる。伝説では、信濃錫巡中の大師がこの地を訪れた際、土地の民を苦しめる龍を封じるため、沼のほとりで修法を行ったところ、功徳を得た龍の昇天とともに...
5.5K
11
こちらの龍福寺の御朱印は、全芳院の庫裏にて、直書きでいただきました🙏
山道からの腰越地区の景色です。御朱印は写真の正面、山ぎわにある「全芳院」でいただきました。...
木立の中にスッポリとある、無住のお堂です。
418
戸沢神社
長野県上田市真田町長字柳又7496
御朱印あり
往古より伝えられるところによりますと延暦年中(782年~806年)信濃国一の宮諏訪神社の御分霊をうつし祀って諏訪大明神と称しました。戸澤郷の産土神にして、郷主戸澤道公が深く崇敬し、社領も少なくなったのですが、村上義清のため没収されまし...
4.4K
22
上田市 戸沢神社山家神社さんで書いていただきました😊お参りされた証明として写真を撮っていっ...
上田市 戸沢神社さんにお参り✨
上田市 戸沢神社さんにお参り✨
419
八幡神社
長野県北安曇郡池田町池田3204
御朱印あり
4.7K
19
長野 八幡神社の戌の日限定御朱印になります。
その山車の案内板です
9月に行なわれるお祭りで使うこちらでは「ふね」と呼ばれている山車が収まっている建物が並んで...
420
活禅寺
長野県長野市箱清水3-29-60
活禅寺(かつぜんじ)は、長野県長野市にある単立(禅宗)の大本山の寺院。一般の方を対象とした年中無休の単立参禅専門道場として知られています。
6.5K
1
善光寺裏の大峯山腹にある禅宗(単立)の大本山、活禅寺です。一般人を対象とした参禅専門道場で...
421
呈蓮寺
長野県上田市中央北2丁目7ー3
御朱印あり
建久年間(1190-1199)工藤祐経を討った曽我兄弟の兄十郎の妻虎御前が、太郎山の山麓に開いた。その後、応永年間(1394-1428)に鎌倉光明寺の一誉厳上人が再建、現在地に移転し、呈蓮寺となった。
5.1K
15
呈蓮寺さんの御朱印を頂きました
呈蓮寺さんの御本堂でございます
御本堂の彫刻でございます
422
南宮神社
長野県木曽郡木曽町日義1492
御朱印あり
南宮神社の前身は古代より村の鎮守として近くの「古宮平」という所にあったが義仲公が柏原に築城の際、現地に移し、その産土神とし、更に美濃関が原の南宮大社を分祠勧進したものといわれています。 この由来は義仲公が幼時、養父中原兼遠に連れられ京...
4.3K
22
南宮神社の御朱印です。ラッキーなことに直書きで授かることができました。
本殿裏の岩壁に「旭の滝」が龍神のように流れています。
中山道の宿場町「宮ノ越」の鎮守、南宮神社にお参りしました。木曽義仲が美濃の一ノ宮である南宮...
423
風雲寺
長野県長野市松代町清野429
御朱印あり
開基は不詳だが、永禄4年(1561)年8月、川中島合戦の戦勝を祈願する武田信玄が、寺地を寄進して戦乱で荒廃した古寺を再建し、風雲庵の名称で深く信仰したと伝えられる。 翌九月、12年5回におよぶ川中島合戦のうちもっとも熾烈をきわめた第4...
5.4K
11
村持ちの寺ということで、御朱印は村内の担当者宅を案内する貼り紙に従って、そのお宅まで行って...
本堂の扁額です。明治維新で廃寺になりましたが、村持ちのお堂として維持されています。堂内には...
本堂の景色です。堂には右手から回り込みます。
424
定津院
長野県東御市袮津1734
御朱印あり
開創は、袮津の城主禰津信貞が曹洞宗拈笑(ねんしょう)宗英禅師に帰依し、宝徳元年(1449)袮津城外に精舎を建立し、師を請して開山祖となしたことに始まる。
4.5K
24
定津院の御朱印です。住職が私の御朱印帳の大きさを確認して、書置き形式にしていただきました。...
山門と本堂との位置関係が分かりますね。
定津院境内の全景になります。石垣の上に、回廊で取り囲んでいるのが分かります。
425
與良蛭子神社
長野県小諸市与良町2丁目3−14
御朱印あり
5.9K
6
與良蛭子神社の御朱印になります。毎年11月19日、20日のえびす講、1月19日、20日の初...
散策途中に参拝させていただきました。
與良蛭子神社の境内です。真ん中が社殿になります。
…
14
15
16
17
18
19
20
…
17/42
長野県の市区町村
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
もっと見る
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
南佐久郡川上村
南佐久郡南牧村
南佐久郡南相木村
南佐久郡北相木村
南佐久郡佐久穂町
北佐久郡軽井沢町
北佐久郡御代田町
北佐久郡立科町
小県郡青木村
小県郡長和町
諏訪郡下諏訪町
諏訪郡富士見町
諏訪郡原村
上伊那郡辰野町
上伊那郡箕輪町
上伊那郡飯島町
上伊那郡南箕輪村
上伊那郡中川村
上伊那郡宮田村
下伊那郡松川町
下伊那郡高森町
下伊那郡阿南町
下伊那郡阿智村
下伊那郡平谷村
下伊那郡根羽村
下伊那郡下條村
下伊那郡売木村
下伊那郡天龍村
下伊那郡泰阜村
下伊那郡喬木村
下伊那郡豊丘村
下伊那郡大鹿村
木曽郡上松町
木曽郡南木曽町
木曽郡木祖村
木曽郡王滝村
木曽郡大桑村
木曽郡木曽町
東筑摩郡麻績村
東筑摩郡生坂村
東筑摩郡山形村
東筑摩郡朝日村
東筑摩郡筑北村
北安曇郡池田町
北安曇郡松川村
北安曇郡白馬村
北安曇郡小谷村
埴科郡坂城町
上高井郡小布施町
上高井郡高山村
下高井郡山ノ内町
下高井郡木島平村
下高井郡野沢温泉村
上水内郡信濃町
上水内郡小川村
上水内郡飯綱町
下水内郡栄村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。