ログイン
登録する
奈良県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (426位~450位)
奈良県 全710件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
426
服部神社
奈良県磯城郡田原本町蔵堂423
御朱印あり
村屋坐弥冨都比売神社の境内摂社です。
2.4K
11
服部神社の御朱印です😃
服部神社のお社正面になります。
服部神社の説明書きです。
427
國府神社
奈良県高市郡高取町下土佐402
御朱印あり
2.8K
7
國府神社の御朱印です😃お詣りした当日はお祭りで宮司さんから家の住所等のメモを渡されその数時...
扉越に國府神社の本殿を
境内から國府神社正面を
428
鏡作伊多神社
奈良県磯城郡田原本町大字保津150
この地に居住した鏡の鋳造を業とした鏡作部の氏神である。鏡作部は倭鍛冶の祖としての天津麻羅の物部氏に関係がある。特に保津は穂積であり、物部氏の一族である。 カガミのカガは物部の伊香我色男や天香具山のカガ・カグと同様に銅、もしくは溶けた...
3.3K
2
鏡作伊多神社の社殿です。御祭神は、石凝姥命です。もう夕方近かったのですが、拝殿の前にはライ...
奈良県礒城郡田原本町保津鎮座、鏡作伊多神社に参拝いたしました。当社も延喜式内社です。
429
八島陵 (崇道天皇陵)
奈良県奈良市八島町
御朱印あり
崇道天皇:全名は早良親王。光仁天皇(第49代)の第2皇子で兄は桓武天皇である。約10歳で出家をし、東大寺や大安寺に住み、親王禅師と呼ばれていたが、30歳前後の時に桓武天皇が即位すると還俗し立太子される。桓武天皇が長岡京への遷都を始める...
2.9K
5
現在では押印出来ない御陵印です! 監区事務所の旧御陵印の掛軸を思わず写メっちゃいましたっ!...
ずっと気になっていた陵。「崇道天皇社」があるのに、歴代に崇道天皇が存在しない!こちらに参拝...
奈良公園の南に佇む陵。早良親王の怨霊を沈めるために天皇として追尊し、陵として祀られています!
430
講御堂寺
奈良県五條市五條1-1-14
御朱印あり
講御堂寺(こうみどうじ)は奈良県五條市五條1-1-14にある真言律宗の寺院である。
3.3K
1
講御堂寺さんの御朱印です。いまやいただける寺院も少なくなった大和新四国八十八ヶ所霊場の第七...
431
称名寺
奈良県奈良市菖蒲池町7番地
称名寺(しょうみょうじ)は奈良県奈良市菖蒲池町にある浄土宗西山派の寺院である。山号は日輪山。
3.1K
3
奈良市の称名寺の山門です。もともとは興福寺の別院で興北院と呼ばれていました。称名寺という名...
奈良市の称名寺の本堂です。
奈良市の称名寺の本堂です。浄土宗西山派の寺院で、御本尊は阿弥陀如来です。称名寺の本堂・茶室...
432
菩提院 (興福寺子院)
奈良県奈良市高畑町1126
御朱印あり
奈良時代に、玄昉により創建されたと伝わる。三作石子詰伝説で知られている。
2.2K
12
興福寺さんで御朱印はいただけます。鹿と小坊主さんの悲しい言い伝えに思わず涙・・・
菩提院の全景です。情緒のある光景です。後ろには興福寺の五重塔が見えます。表の扉は鍵が閉まっ...
菩提院の入口興福寺の子院。三作石子詰伝説で知られています。【三作石子詰の伝説】①三作(さん...
433
室生龍穴神社 天の岩戸
奈良県宇陀市室生
1.9K
15
室生龍穴神社 天の岩戸
室生龍穴神社 天の岩戸
室生龍穴神社 天の岩戸
434
崇蓮寺
奈良県桜井市初瀬1100
3.1K
3
聖徳太子御遺跡霊場第13番札所・日向寺の御朱印をいただきに参拝しました。事前に連絡したとこ...
浄土宗のお寺で、御本尊は阿弥陀如来になります。
長谷寺への参道の途中を曲がった石垣の上の高台にあります。右に曲がると長谷寺の山門といった場...
435
博西神社
奈良県葛城市寺口1231
『大和紀伊寺院神社大事典』によれば、もと倭文神社とも称し、天羽雷命を祭神としていた。口碑には當麻町太田の棚機の森から同神を勧請したと言う。明治初年に『大和志』の記載により、天羽雷命は當麻町加守の葛木倭文坐天羽雷命神社が同名の式内社にあ...
1.9K
15
境内の百度石になります。
拝殿側から見た風景。
境内の神武天皇遙拝所になります。
436
戒場神社
奈良県宇陀市榛原戒場388
隣接する戒長寺鎮守社
3.1K
3
戒場神社(えびすばじんじゃ)境内入り口の鳥居と大銀杏境内は戒場山中腹にあり、麓から境内まで...
戒場神社(えびすばじんじゃ)本殿御祭神 大山祇神すぐ横に奈良県指定天然記念物の樹齢300年...
戒場神社(えびすばじんじゃ)拝殿戒長寺の鎮守社として守護神の十二神将が祀られていたのが、神...
437
金村神社
奈良県葛城市大屋金村213
延喜式内大社に推論される古社。祭神は古代大和朝廷に仕えた大伴金村であり、武烈天皇を即位させた功績から「大連(おおむらじ)」の姓(カバネ)を与えられた。社伝によると安閑天皇二年(535)十一月十二日の勧請とされる。
2.7K
6
この金村神社は、今ではこれほど規模の小さいながら、実は延喜式内大社推論される古社でもある神...
葛城市大屋金村の金村神社に参拝しました。
金村神社の本殿です延喜式内大社であり、大正時代には付近十ヶ村の氏神であり境界(境内)も80...
438
神山神社
奈良県吉野郡十津川村大字神下
3.1K
2
ここの仏神様はどんな投稿でも受け入れてくださいます
439
赤穂神社
奈良県奈良市高畑町1320
創建年代は不詳ながら、天武天皇6年(678年)4月14日に十市皇女を、天武天皇10年(682年)に氷上娘を「赤穂」の地に葬ったと『日本書紀』に記されており、その赤穂としてこの地が有力とされている。
2.5K
8
細い路地にポツンとある社ですが、かつては社地が広大で近隣には大鳥居があり、桜の名所として知...
拝殿に掲げられた大正時代の住居図になります。
赤穂神社の本殿になります。
440
田原西 (春日宮天皇)陵
奈良県奈良市矢田原町
御朱印あり
春日宮天皇:別名を田原天皇という。全名を志貴(芝基・施基・志紀)皇子とし、天智天皇の第七皇子である。兄弟には持統天皇、元明天皇、弘文天皇(大友皇子)などがいる。壬申の乱を経て、皇統が天武天皇の系統に移ったことから、天智天皇系皇族であっ...
2.8K
5
現在では押印出来ない御陵印です!監区事務所の旧御陵印の掛軸を思わず写メっちゃいましたっ!
歴代天皇には列挙されない天皇…。春日宮天皇は政治的には何も影響しなかったんですが、追尊天皇...
天皇陵への参道!!なんか…異次元へ入って行くような…気がしません?ww
441
賢聖院
奈良県大和郡山市矢田町1937
御朱印あり
聖徳宗の寺院。法隆寺の塔頭寺院なりしも、明治二十九年五月二十一日、榁木山に門とともに移転した。御本尊は弘法大師修行成道立像(秘仏)。江戸時代はこの地に榁木大師堂があり、「榁ノ木大師」と呼ばれ庶民信仰を集めた。明治期に賢聖院を迎えて現在...
2.7K
5
賢聖院でいただいた御朱印です。大和北部八十八所第二十二番札所になっています。
賢聖院の本堂です。書き置きの御朱印が置いてあります。
賢聖院の山門です。車で行くには少し大変な暗峠奈良街道を進んでいくと在ります。
442
鏡作伊多神社
奈良県磯城郡田原本町宮古字補屋60
延喜式内社 旧城下郡 宮古鏡作伊多神社祭神 石凝姥命 境内社 布屋(富屋)神社宮古・鏡作伊多神社は大字宮古集落の南端、宮古池の西に鎮座し、神社南側、道路・水路を挟んで約150m南に保津・鏡作伊多神社がある。宮古と保津の間の道路・水路を...
3.0K
2
鏡作伊多神社(宮古)の拝殿です。御祭神は、保津の鏡作伊多神社と同様、石凝姥命です。
奈良県磯城郡田原本町宮古鎮座、鏡作伊多神社に参拝いたしました。同じ田原本町の保津にも伊多神...
443
庚申堂
奈良県奈良市西新屋町39
庚申縁起によれば、文武天皇の御代(700年)に疫病が流行し、人々が苦しんでいたとき、元興寺の高僧護命僧正が佛様にその加護を祈っていると、1月7日に至り、青面金剛が現われ、「汝の至誠に感じ悪病を払ってやる」と言って消え去った後、間もなく...
2.3K
8
庚申堂の全景です。散策している中で見つけてお詣り。実はかなり歴史のあるお堂と知って驚き。
奈良 庚申堂ならまちにある庚申さんさるぼぼがいっぱい
奈良 庚申堂ならまちにある庚申さんさるぼぼがいっぱい
444
興福寺一言観音堂 (興善院)
奈良県奈良市登大路町
御朱印あり
1.8K
14
直書きしていただきました。
興福寺一言観音堂をお参りさせて頂きました。
445
長弓寺 円生院
奈良県生駒市上町4442番地
御朱印あり
2.2K
9
長弓寺 円生院で頂いた御朱印です
こちらが絵馬になります。
不動明王を祀る護摩堂になります。
446
三神社
奈良県葛城市山田305
江戸時代には日吉権現とよばれたが(寛政五年正月」郷内小宮遷宮定書」笛吹・持田篤文文書)明治三年(1870)には熊野祠と称され、祭神は大山咋命・伊弉冊命・宇賀御魂命の三神であった(「和州忍海郡笛吹社氏子農枝社御神名并社記録」笛吹・持田篤...
1.6K
15
本殿手前右手の狛狐になります。
本殿手前左手の狛狐になります。
社務所と連なっている拝殿になります。
447
内膳大師堂
奈良県橿原市内膳町2-9-5
3.0K
1
大和八木駅から徒歩10分です。少し奥まって落ち着いています。
448
八咫烏神社
奈良県橿原市五條野町694
創祀は明らかでないが、参道に奉納の石灯籠銘に寛文元天(1661)六月吉日とあることから十七世紀中葉には鎮座していたことになる。祭神は八咫烏大神とも称し、高皇産霊神の孫として『記』『紀』に、天照大神の訓により神武天皇大和入り誘導の神、兄...
2.1K
9
境内側からみた鳥居の風景。
境内は高台にあり、遠く岡寺駅方面が見渡せます。
本殿手前右手の狛犬になります。
449
大宝天皇神社
奈良県葛城市南藤井459
1.7K
13
橿原神宮標が立っていりました。遙拝所かもしれません。
社殿側から見た風景。
社名は不明ですが境内社になります。
450
根聖院
奈良県奈良市三碓3-5-13
御朱印あり
2.4K
6
御朱印を頂きました。
添御県坐神社のお隣。根聖院の入口です。
三碓の地名起源の石です。
…
15
16
17
18
19
20
21
…
18/29
奈良県の市区町村
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
もっと見る
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
宇陀郡曽爾村
宇陀郡御杖村
高市郡高取町
高市郡明日香村
北葛城郡上牧町
北葛城郡王寺町
北葛城郡広陵町
北葛城郡河合町
吉野郡吉野町
吉野郡大淀町
吉野郡下市町
吉野郡黒滝村
吉野郡天川村
吉野郡野迫川村
吉野郡十津川村
吉野郡下北山村
吉野郡上北山村
吉野郡川上村
吉野郡東吉野村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。