ログイン
登録する
大分県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (351位~375位)
大分県 全602件のランキング
2025年2月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
351
威徳寺
大分県大分市勢家町2丁目1-42
威徳寺は、大友義正が瓜生島に創建。文禄五年(1596)の地震津波により勢家に移って再建、寛永6年(1629)本山より寺号を拝領し威徳寺と号したといいます。
2.3K
6
瓜生島(うりゅうじま)この別府湾に島があった、のです😅『日本の伝説』では「沈んだ島」『まん...
阿弥陀如来像説明通常非公開みたいですが、由来書きと写真がありました。お寺のあった瓜生島は沈...
威徳寺 山門山号が「瓜生山」ですね😊かつて沈んだ、とされる瓜生島に由緒がある寺です。「別表...
352
西蓮寺
大分県中津市寺町998
御朱印あり
天正16年(1588)に光心師によって開創された。光心師の俗名は、黒田市右衛門であり、黒田孝高公(官兵衛)の末弟で父・黒田職隆公の逝去時に出家した。 黒田孝高公が播州から豊前中津に入国の際に兄・孝高公の御徳を慕いともに中津に入り、寺町...
2.1K
8
大分県中津市浄土真宗本願寺派 寳池山 西蓮寺参拝記念(直書)書いて頂きました。ありがとうご...
大分県中津市浄土真宗本願寺派 寳池山 西蓮寺山門となります。
大分県中津市浄土真宗本願寺派 寳池山 西蓮寺本堂となります。
353
市辺田八幡社
大分県豊後大野市三重町赤嶺1461-3
御朱印あり
文永二年(1265)以前より大神氏よって勧請、創建されていました。その後建武二年(一三三五)に日向国高千穂十社大明神(現 高千穂神社)より三気入野命の御分霊を戴きました。
2.3K
6
月代わりの切絵御朱印もいただきました。花札の🎴の図柄でした。
県の重要指定文化財の木造阿弥陀如来坐像は大きさもあり迫力があり荘厳な雰囲気でした。本殿横の...
近くに来たので立ち寄らせてもらいました。
354
高瀬石仏 (高瀬磨崖仏)
大分県大分市高瀬910-1
国指定史跡。平安時代末期の12世紀中ごろの作と考えられている。凝灰岩室の石窟に彫られており、深沙大将像は全国的にも珍しい。この一帯を開発した稙田氏により造立されたと考えられている。
1.9K
9
高瀬石仏 追補大威徳明王憤怒相、牛に乗った姿をしている特徴があります。🦵🦵🦵🦵🦵🦵の脚があ...
高瀬石仏 追補胎蔵界大日如来中尊が一番、風化が進んでいるように見える🤔#石仏 #仏像
高瀬石仏 追補如意輪観音片膝を立てて座る半跏像で、如意宝珠と法輪を持つ。齧った方なら、一発...
355
大将軍神社
大分県由布市狭間町篠原710
御朱印あり
右保食神、伊邪那岐神、岩長姫神の三神は元京都に鎮座しその後加賀国 (石川県) 篠原村に遷座 ましました三柱にて、寿永年間源平争乱、平家の余族北国に敗走するとき、同社の社司加藤兵部太夫が災害波及を怖れこの 三社神を奉体し篠原を去り豊後国...
1.9K
9
書き置きにていただいた御朱印です 初穂料は300円
本殿全景と手水舎になります
境内には 春季大祭で露店も出ていました
356
貴船神社上如水
大分県中津市上如水499
860
20
初登録です。中津市上如水に有る貴船神社の本殿です。鮮やかな朱塗りの本殿です。
貴船神社の本殿正面です。直接おまいり出来る様になっています。
貴船神社の本殿の妻側です。朱塗りで彫刻が施されていました。
357
かまどヶ岩
大分県玖珠町大字古後長田
玖珠町大字古後の山中にある、入口が7メートルもある自然の洞窟です。ここは戦国時代の末、天下に名をとどろかせた豪勇、後藤又兵衛が大阪夏の陣に敗れ、かつての中津藩時代の愛人を尋ねここにひそかに隠れ住み、時期が来るのを待っていたと言われてい...
1.3K
15
かまどヶ岩洞窟内に祀られている、大日如来像です🙏
かまどヶ岩についてのパンフレットです🙏
賽銭箱前に進むと、人感センサーにより照明が点灯しビックリしました🙏
358
恵比須神社
大分県中津市今津127
843
30
初登録中津市今津の恵比須神社の本殿全体の様子です。御祭神は事代主神、蛭子神この神社のブログ...
本殿からの境内の様子です。手前が幣殿です。
本殿前の彫刻様子です。龍神が彫られています。
359
五社八幡神社
大分県中津市蛎瀬
御朱印あり
1.1K
17
2025年01月26日に五社八幡神社で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印は白...
2025年01月26日に五社八幡神社で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印は白...
中津市五社八幡神社の幣殿内部の本殿の様子です。朱塗りの本殿です。御祭神は応神天皇、豊受大御...
360
島田神社 (貴船神社)
大分県中津市島田本町837
寛喜元年(1229年)3月第86代後堀河天皇の世に征夷大将軍藤原頼経の許しにより、鶴ヶ岡八幡宮貴船三神の御分霊を現在地に一宇社を創建して氏神としたのが始まりと伝えられている。 創建当時の境内地は185坪であった(現在約800坪)当時は...
1.7K
11
大分県中津市島田に有る島田神社の本殿と拝殿です。
島田神社の境内奥に鎮座する境内社の稲荷大明神です。
中津市島田に有る島田神社の境内社です。なぜ拝殿横にずらりとそれも背を向けて鎮座しているのか...
361
五徳寺
大分県杵築市山香町大字立石2385
2.6K
2
五徳寺焼仏五徳寺の本堂内に安置しています。宇佐八幡と関わりの深い「御許山」にあった仏像との...
五徳寺本堂杵築市山香町の立石三寺の一つです。ひと気が無かったですが、本堂の鍵は開いており、...
362
宮砥八幡社
大分県竹田市大字次倉2525
此の地を鬼原と謂ひ、樹木繁茂に昼尚暗く、鬼様のもの棲み、屢々村里に出て里人を害す。大伴金麻呂この状を朝廷に奏上す。持統天皇、宇佐八幡に祈願し鬼様のもの退除鎮護のため宇佐八幡を勧請を勅す。これにより里人の危害全く熄み、住民安堵す。よって...
2.3K
5
大分県竹田市中門 社頭の鳥居から見る宮砥(みやど)八幡社の境内です。
妻入りの拝殿。神社の鎮座する宮戸(みやど)の地は古くは小黒山と呼ばれ、樹木の生い茂る地でし...
拝殿入口見上げ。この鬼を鎮めるために持統天皇朱鳥8年(694)、この地に宇佐八幡の分霊を勧...
363
片島大分社
大分県大分市片島734
松平忠直公が寛永三年(1626)に津守に入った際、羽田村・大分社の氏子の一部を津守熊野神社に編入した。のちに片島地区に鎮守が無いことを憂えた村民が、この片島の地に社殿を建てたのが起源である。
2.3K
5
片島大分社 拝殿大分市にある、もう一つの「大分社」羽田にある大分社から徒歩10分ほど。隣町です。
片島大分社の扁額大分社の分霊社になります。こちらと本社の大分社は、「大分県」の名前にゆかり...
片島大分社 狛犬なかなか荒々しい狛犬さんです。#狛犬
364
天満神社
大分県中津市伊藤田3193
780
21
天満神社の本殿の囲い建物内の本殿の様子です。本殿前には小ぶりの石造の阿形、吽形の狛犬が安置...
天満神社の御神木、楠の木です。
天満神社の本殿、幣殿、神楽殿の様子です。旧豊前國特有の神社様式です。
365
八幡大江神社
大分県中津市萱津
766
35
初登録中津市の八幡大江神社の本殿左側妻側の様子です。朱塗りの本殿です。桐紋が有りました。御...
八幡大江神社の幣殿、本殿です。
八幡大江神社の拝殿、幣殿、本殿です。
366
若旗神社
大分県中津市植野1370
762
57
若旗神社本殿の妻側の様子です。ネット情報では中津市植野にある若旗神社の由緒は承和2年(83...
初登録中津市植野の若旗神社の社殿全体、神楽殿、幣殿、本殿の様子です。神楽殿と幣殿は渡り廊下...
若旗神社本殿の前の様子です。
367
中島神社
大分県宇佐市上高家530
759
38
中島神社社殿全体の様子です。由緒天武天皇より四代目の孫夏野は清原真人の姓を賜り臣列に下った...
本殿全体の様子です。御祭神は天武天皇
中島神社の妻側の様子です。
368
大光寺
大分県国東市国見町竹田津93
御朱印あり
法燈国師が開山した杵築藩第14番札所で、藩主の回向院でもある臨済宗大徳寺派のお寺です。
1.7K
10
大光寺の御朱印をいただきました🙏
大光寺境内の国東塔です。🙏
大光寺本堂内です。🙏
369
八幡神社
大分県中津市高瀬412
753
27
中津市高瀬の八幡神社本殿の木組みと彫刻です。
中津市高瀬の八幡神社本殿の彫刻です。
八幡神社の本殿の様子です。
370
八社神社
大分県中津市大塚106
752
30
八社神社本殿全体の様子です。御祭神は高御産日尊,神産日尊,足産日尊,事代主神,御食津尊,大...
八社神社本殿全体の様子です。御祭神は高御産日尊,神産日尊,足産日尊,事代主神,御食津尊,大...
八社神社本殿の妻側の様子です。
371
蓮光寺
大分県宇佐市江須賀
2.1K
6
残念ながら、本堂は閉まっていましたが、金木犀の香りが秋の訪れを感じさせてくれました。そして...
この柱の穴は、機銃照射の弾の跡でしょうか。
生き残り門です。戦時中、空襲で周りの家屋や、本堂などが焼けた中、この門だけは焼けずに残った...
372
小五馬天満社
大分県日田市大山町東大山
735
35
小五馬天満社、社殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公です。
本殿囲屋の内部の妻側の様子です。
本殿の後方、全体の様子です。
373
貴船神社
大分県宇佐市佐々礼1111
731
22
初登録佐々礼の貴船神社本殿後方の様子です。
佐々礼の貴船神社本殿です。御祭神は高龗神、闇龗神、闇罔象神と思われます。
佐々礼の貴船神社本殿裏に朽ちた末社や御神體のようなものが有ります。御祭神は不明。
374
加茂神社
大分県中津市田尻3017
730
43
初登録、中津市田尻、加茂神社の社殿全体の様子です。加茂神社の動画有ましたのでリンク貼ります...
加茂神社の本殿全体の様子です。調べでは御祭神、賀茂別雷命カモワケイカヅチノミコト他11柱と...
加茂神社の本殿後方の様子です。間口三間奥行き二間有ります。結構大きな本殿です。
375
今宮神社
大分県宇佐市下高家1079
729
20
宇佐市下高家の今宮神社本殿裏の御神木です。
本殿には当日の豊前岩戸神楽の下高家神楽奉納のお供えが有りました。珍しく昔ながらの米俵も有り...
今宮神社本殿正面です。
…
12
13
14
15
16
17
18
…
15/25
大分県の市区町村
大分県
大分市
別府市
中津市
日田市
佐伯市
臼杵市
津久見市
竹田市
豊後高田市
杵築市
宇佐市
豊後大野市
由布市
国東市
東国東郡姫島村
速見郡日出町
玖珠郡九重町
玖珠郡玖珠町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。