ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (951位~975位)
岡山県 全1,261件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
951
神護寺 (吉備中央町)
岡山県加賀郡吉備中央町吉川1188
南北朝時代の嘉慶2年に吉川八幡宮の別当寺として吉川八幡宮境内に創建され、神宮寺と称しました安土桃山時代の天正2年に焼失し、江戸時代の天和2年に現在地に神護寺として再興されました明治2年に神仏分離によって吉川八幡宮の本地堂が移築されました
1.3K
2
吉川八幡宮の本地堂です
吉備中央町の神護寺の本堂です
952
妙仙寺
岡山県加賀郡吉備中央町北
年代は不明ですが天台宗の霊洞山晴雲寺として創建され、鎌倉時代の嘉元2年に地頭伊達弾正朝義によって実乗院日圓上人の開山で日蓮宗に改宗して森原山妙仙寺に改称したそうです
1.2K
3
吉備中央町の妙仙寺の本堂です
吉備中央町の妙仙寺の三十番神堂です
吉備中央町の妙仙寺の山門です
953
大森神社
岡山県浅口市金光町下竹736
年代は不詳ですが下竹大毛利に大森宮として創建され、江戸時代の享保14年に井戸の現在地に遷座した明治時代に大森神社と改称して村社に列した
1.1K
4
金光町の大森神社の本殿です
金光町の大森神社の拝殿です
大森神社の二の鳥居です
954
円光寺多聞院
岡山県倉敷市連島町西之浦
1.1K
3
本堂と客殿は一つの建物で、右側が客殿になっていました
本堂と客殿は一つの建物で、左側が本堂になっていました
円光寺多聞院の山門です
955
石長姫神社
岡山県備前市香登西276
御朱印あり
1.3K
1
岩長姫神社の御朱印です😃
956
大井神社
岡山県岡山市北区大井
鎌倉時代の正元元年に吉備津彦命の妃吉備大井姫命(百田弓矢比売命)の父を祀る神社として創建された江戸時代の寛永21年に足守藩主木下淡路守が祈願所と定め、明治14年に郷社に列格した明治41年の火災によって本殿、幣殿、拝殿を全焼しましたが大...
989
5
岡山市の大井神社の本殿です
大井神社の末社神明神社です
岡山市の大井神社の拝殿です
957
来迎庵
岡山県倉敷市児島唐琴
御朱印あり
徳島県小松島市の立江寺から勧請された子安地蔵が祀られている地蔵堂があり、立江庵とも呼ばれている
1.0K
4
田の口の日光院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
四国霊場19番立江寺から勧請された子安地蔵です
児島の来迎庵の地蔵堂です
958
和泉寺
岡山県加賀郡吉備中央町宮地
1.1K
3
吉備中央町の和泉寺の本堂です
吉備中央町の和泉寺の三十番神堂です
吉備中央町の和泉寺の山門です
959
立成寺
岡山県岡山市北区東花尻439
御朱印あり
江戸時代の慶長年間の開創で、開山は恵性院日通大徳です寛文年間に岡山藩は行った寺院整理(寛文の法難)を逃れるために庭瀬藩領の現在地に移転して廃寺を免れました備中庭瀬大坊不変院の末寺です現在の本堂は第23世温妙院日忍上人の代に建立されまし...
1.2K
2
御首題を頂きました。御首題拝受939ヶ寺目。
山門は明治時代に旧庭瀬城大手門を移築したものです
960
吉備護国神社
岡山県岡山市北区西花尻1108
昭和21年に吉備町関係の戦没者慰霊のため創建されました
1.0K
4
吉備護国神社の本殿です
吉備護国神社の拝殿です
吉備護国神社の鳥居です
961
鷺神社
岡山県美作市位田
神武天皇の御代に鷺の森明神宮として創建され、奈良時代の天平10年に社殿を新築したそうです戦国時代の大永年間に三星城主後藤基兼が後藤家守護神社として崇敬しましたが毛利勢の中国平定で宇喜多秀家が三星城を落城させたことにより没落し、神宝、旧...
1.1K
3
美作市の鷺神社の本殿です
美作市の鷺神社の拝殿です
美作市の鷺神社の鳥居です
962
本迹寺
岡山県加賀郡吉備中央町西
年代は不明ですが真言宗寺院として創建され、鎌倉時代の嘉元2年に地頭伊達弾正朝義によって智蔵院日覚上人の開山で日蓮宗に改宗したそうです
1.0K
4
本迹寺、本堂になります。
吉備中央町の本迹寺の本堂です
吉備中央町の本迹寺の三十番神堂です
963
牛文諏訪神社
岡山県瀬戸内市長船町牛文1023
1.0K
4
牛文諏訪神社の本殿です
牛文諏訪神社の拝殿です
鳥居の神額は諏訪大明神となっていました
964
阿知春日神社
岡山県岡山市東区上阿知1
972
5
阿知春日神社の本殿です
阿知春日神社の拝殿です
阿知春日神社の神門です
965
日島寺
岡山県倉敷市西坂
御朱印あり
平安時代に備中総社宮の宮寺として創建されましたが南北朝時代の建武3年に福山合戦で焼亡し、昭和時代に安養寺の塔頭日島寺として再興されました
1.2K
2
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を浅原の安養寺で貰いました
日島寺全景浅原の安養寺の小畑住職の自宅です
966
布勢神社 (赤磐市仁堀西)
岡山県赤磐市仁堀西1027
1.1K
3
赤磐市の布勢神社の本殿です
赤磐市の布勢神社の拝殿です
赤磐市の布勢神社の鳥居です
967
佐方諏訪神社
岡山県浅口市金光町佐方
領主藤沢越中守が故郷である信濃国の諏訪神社を勧請し、江戸時代の慶長年間に社家神田氏によって村の氏神として祀られ、明治時代に村社に列しました
1.1K
3
佐方諏訪神社の本殿です
佐方諏訪神社の拝殿です
佐方諏訪神社の鳥居です
968
上加茂神社
岡山県岡山市北区津寺
創建年代は不詳ですが明治時代に村社に列しました
970
5
境内に鐘楼がありました
上加茂神社の本殿です
上加茂神社の拝殿です
969
静光寺
岡山県倉敷市藤戸町天城572
1.3K
1
旧天城陣屋の総門を移築したものです
970
東雲院
岡山県倉敷市生坂1416
御朱印あり
奈良時代の延暦元年に報恩大師によって朝原寺の山内寺院として創建され、南北朝時代の建武年間に現在地に移転しました
1.1K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
生坂の東雲院の山門です
生坂の東雲院の本堂です
971
持福院
岡山県岡山市南区阿津
御朱印あり
1.0K
4
児島四国霊場の書置きの御朱印が本堂の向拝に置かれていました
岡山市の持福院の客殿と庫裡です今は無住だそうです
岡山市の持福院の本堂です
972
猿神社
岡山県津山市一宮695
966
5
猿神社さん、祠のご様子、赤いのは奉納されたお猿さんのぬいぐるみです
津山は中山神社さんの境内、猿神社さん、おまいりしました
猿神社 中山神社本殿の奥にある。今昔物語にお話がある。
973
薬王寺 (久世町)
岡山県真庭市台金屋
1.0K
4
山門を入ると左に大きな公孫樹があります
久世町の薬王寺の本堂です元は客殿でしたが元の本堂が焼失してからは本堂となっているそうです
久世町の薬王寺の鎮守社です
974
雨垂布勢神社
岡山県岡山市東区瀬戸町肩脊
奈良時代の天平勝宝年間に奥州黒川郡の天足大明神を勧請して創建された備前国式外古社128社の1社で、願興寺が別当を務めたそうです明治時代に郷社に列したそうです
1.0K
4
雨垂布勢神社の本殿です
雨垂布勢神社の拝殿です
雨垂布勢神社の神門です
975
幸島稲荷神社
岡山県岡山市東区水門町715
1.0K
4
幸島稲荷神社の本殿です
幸島稲荷神社の拝殿です
幸島稲荷神社の神門です
…
36
37
38
39
40
41
42
…
39/51
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。