ログイン
登録する
大阪府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1076位~1100位)
大阪府 全1,482件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1076
江國寺
大阪府大阪市中央区中寺2-1-49
2.1K
2
3月訪問。江國寺山門
中央区の江國寺の山門です。臨済宗妙心寺の寺院です。
1077
一乗寺
大阪府高槻市梶原2-9-12
御朱印あり
一乗寺(いちじょうじ)は大阪府高槻市にある日蓮宗の仏教寺院。山号は昌林山。本尊は題目宝塔、釈迦多宝二仏。旧本山は、京都本法寺。親師法縁。
2.0K
3
御首題を頂きました。御首題拝受787ヶ寺目。
境内すぐ横で新名神高速道路の工事をしていました
一乗寺の本殿に参拝しました
1078
光滝寺
大阪府河内長野市滝畑1147
光滝寺(こうたきじ)とは大阪府河内長野市にある寺院。光瀧寺とも書く。この寺の近くに滝畑四十八滝のひとつである光滝という名前の滝があり、名前の由来となっている。飛鳥時代に欽明天皇の勅願によって行満が開いた寺とされる。江戸時代には葛城修験...
2.3K
0
1079
長安寺
大阪府泉南市岡田3丁目25−1
御朱印あり
日蓮宗寺院。天正五年五月の創立。開山は泉佐野市妙光寺第九世正覚院日近上人、開基檀越は高橋久左衛門。『高橋家文書』に江戸期の記述がある。寺宝「佛涅槃図」は狩野徳庵作。
2.2K
1
長安寺さんの御首題。里外神社さんに隣接されております。車で来られる際は一方通行や狭い道が多...
1080
三十八神社
大阪府八尾市福万寺町4-13
大字福万寺村社にして東西十五間三尺六寸、南北十八間、面積二百八十一坪大字の北方にあり、天照大神、八幡大神、春日大神を祭る旧福萬寺の鎮守なり。往昔佐々木某あり、福万寺に居る文和の頃去て美濃國安八郡に移住す、因て其舘址に就き更に此社を修営...
1.1K
12
この社の本殿になります。
境内社:五社稲荷大明神になります。
この社のご神木になります。
1081
大念寺
大阪府茨木市安威3丁目17-3
御朱印あり
大念寺(だいねんじ)は、大阪府茨木市安威にある浄土宗知恩院派の寺院。隣接する安威神社とともに藤原鎌足とその子、定慧上人らにより創建されたと伝えられる。
1.9K
4
御朱印を頂きました。
大念寺、参道の様子です。
大念寺、境内の様子です。
1082
純正寺
大阪府豊中市服部豊町1丁目8−1 純正寺
御朱印あり
1.8K
5
書き置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
山門から本堂になります。
本堂になります。中をご案内いただきました。
1083
慈恩寺
大阪府池田市吉田町485-1
草創は725年(神亀2年)聖武天皇の勅(民の平安を図る)を受け、京へ通ず街道の要路「長尾山山頂」に往来安全・人民安泰祈願道場として毘沙門天・大黒天・弁財天を奉安しお堂を創建したのが甫まりです。その後は弘法大師により中興され慈薗寺として...
971
13
池田市の慈恩寺の参道入口です。草創は725年(神亀2年)聖武天皇の勅(民の平安を図る)を受...
池田市の慈恩寺です。
池田市の慈恩寺です。山門でしょうか?
1084
宝珠寺
大阪府豊中市熊野町3丁目10-1
長徳期(995年 – 998年)の創建で、仏眼の開基と伝わる。 起源は、摂津名所図会に、花山法皇が仏眼のもと、観音霊場巡拝の時、地形が紀州の熊野に似ていることもあり、この地の「くす谷山」に熊野権現を祀り、熊野に模して神仏の祀場を造営し...
2.2K
0
1085
南桂寺
大阪府大阪市福島区海老江4丁目8-16
南桂寺(なんけいじ)は大阪府大阪市福島区海老江にある真宗大谷派の仏教寺院。
2.1K
1
福島散策記録🪷門が閉まってて入り辛かったので通っただけです
1086
八王子神社御旅所
大阪府大阪市東成区大今里1丁目17−10
1.3K
9
何枚も撮っています。
楠木が立派でした。ホントに、この楠木に呼ばれて、この神社にお詣りした気がします。
もう一枚撮っています。
1087
長源寺
大阪府堺市堺区西湊町2-3-6
御朱印あり
開山 日祝上人 妙国院と号し永享九年下総千葉に誕生 六歳の時 中山法華経寺六世日薩上人に従い出家 三十七歳にして京都に上絡し妙法を弘通し 文明五年 細川勝益の寄進により本山頂妙寺を建立し開山となる 日祝上人の上足に日言、日沾上人があり...
2.0K
2
御首題を頂きました御首題拝受442ヶ寺目。
1088
正蓮寺
大阪府大阪市此花区伝法6-4-4
御朱印あり
正蓮寺(しょうれんじ)は大阪府大阪市此花区伝法にある日蓮宗の仏教寺院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。生師法縁。
2.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受824ヶ寺目。
1089
欣浄寺
大阪府大阪市中央区谷町1丁目4-5
欣浄寺(ごんじょうじ)は大阪市中央区にある浄土真宗高田派の仏教寺院。
2.2K
0
1090
栄松寺
大阪府箕面市新稲2-11-29
元禄元年(1688)吉田ト斉が、母の菩提のため一宇を建立しました。七堂伽藍を兼備し、全国より集まった雲水の修行道場として、宗門屈指の霊刹でした。寺号は最初永松庵といいましたが、栄松寺と改めたのは、赤穂浪士萱野三平の実姉「小キン」という...
1.4K
8
箕面市の榮松寺です。曹洞宗の寺院で、摂北三十三ヶ所観音霊場29番札所です。元禄元年(168...
箕面市榮松寺の聖観音像です。
箕面市榮松寺の参道です。寺号標には布袋山永松庵と刻まれていると思います。
1091
西願寺
大阪府八尾市桂町2-59
2.0K
2
わんちゃんがいました。
商店街の中の小さなお寺
1092
忍頂寺
大阪府茨木市大字忍頂寺258
忍頂寺(にんちょうじ)は、大阪府茨木市大字忍頂寺にある高野山真言宗の寺院。山号は賀峰山(かぶさん)。現在は 寿命院(じゅみょういん)とも称する。本尊は薬師如来。竜王山の麓に位置する。また、竜王山と忍頂寺は大阪みどりの百選に選出されてい...
2.2K
0
1093
関西国際空港
大阪府泉佐野市泉州空港北1番地
御朱印あり
1.1K
10
関西国際空港の御翔印です関西国際空港の1階にJTB 関西ツーリストインフォメーションセンタ...
淡路島とNARUTOのコラボ中でした
1094
報恩寺
大阪府豊中市春日町2-6-1
報恩寺(ほうおんじ)は、大阪府豊中市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は甘露山。本尊は阿弥陀如来。
2.1K
0
1095
赤坂神社
大阪府大阪市平野区長吉六反1丁目14−24
2.0K
1
無人社志紀長吉神社が管理
1096
願泉寺
大阪府大阪市浪速区大国2丁目2−27
推古天皇11年(603年)に小野妹子の8男、多嘉麿義持(永証)により創建されたという。鎌倉時代には天台宗に属し、木津山 無量寿寺と号した。応仁の乱により焼失、永正4年(1507年)に現在の場所に移る。
2.1K
0
1097
仲津山古墳 (仲津姫命 仲津山陵)
大阪府藤井寺市 沢田4丁目
1.5K
6
澤田八幡神社参拝後に寄らせていただきました。
澤田八幡神社参拝後に寄らせていただきました。
澤田八幡神社参拝後に寄らせていただきました。
1098
地蔵寺 (河内長野市清水)
大阪府河内長野市清水111
地蔵寺(じぞうじ)とは大阪府河内長野市清水111にあるの寺院。創建は不詳であるが、元禄4年(1691年)蓮体により再興される。
2.0K
1
地蔵寺の山門です。紅葉で有名なお寺ですが許可がなければ中に入ることはできません。今回は近く...
1099
妙壽寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目1−43
御朱印あり
1.2K
9
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
妙壽寺さん本堂になります。
妙壽寺さん山号額になります。
1100
光林寺
大阪府交野市星田1-26-7
御朱印あり
1.6K
5
河内西国の御朱印です
光林寺さんの御本堂と立派な松でございます御本堂内陣には、綺麗な天井画もありました
光林寺さん御本堂の扁額でございます
…
41
42
43
44
45
46
47
…
44/60
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。