ログイン
登録する
埼玉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (51位~75位)
埼玉県 全2,497件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
蓮馨寺
埼玉県川越市連雀町7-1
御朱印あり
川越城主の母、蓮馨大姉が、安らぎの場を民衆にもたらすべく建てた寺で、以後、庶民の寺として親しまれてきた。
44.0K
334
蓮馨寺埼玉県川越市連雀町7-1
蓮馨寺 川越小江戸散策
蓮馨寺 川越小江戸散策
52
埼玉縣護國神社
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町3丁目149番地
御朱印あり
全国護国神社
埼玉県人の英霊の祭祀は、昭和以前は県内各所に神籬を建てて鎮魂慰霊の祭祀を行っていたが、満州事変で県下の英霊が増えたのを機に、招魂社創設の機運が高まり、昭和9年(1934年)4月9日に朝香宮鳩彦王(当時近衛師団長)臨席の下、「埼玉県招魂...
41.5K
338
御朱印をいただきました。
埼玉縣護国神社にお参りしました🙏
埼玉縣護国神社の拝殿です✨英霊に感謝致します🙏
53
越谷香取神社
埼玉県越谷市大沢3-13-38
御朱印あり
香取神社の創立年代は不祥であるが、五百年前応永年間と推定され、五穀豊穣及日常生活に関する一切のことをお護りになる神として、この尊い御神徳は、古くから招福除災の鎮守神と土地の人により深く信仰されている。
46.6K
290
直書きにて御朱印を頂きました。
香取神宮を勧請する神社。地元の方々が次々と参拝しに来ています。安産の石もありました。
旧日光街道を歩いた時に立ち寄りました。
54
春日部八幡神社
埼玉県春日部市粕壁5597
御朱印あり
今から約八百年前、源頼朝が鎌倉に幕府を置いていた頃、柏壁の浜川戸に春日部重実という人がおり、大袋、大沢、桜井、新方、増林あたりを領地としていました。この重実の子に実景、そしてこの実景の孫に重行(春日部治部少輔時賢)という人がいました。...
48.5K
268
春日部八幡神社の御朱印を直書きで頂きました。
5月訪問。春日部八幡神社手水舎
5月訪問。春日部八幡神社拝殿
55
徳星寺
埼玉県上尾市畔吉751
御朱印あり
51.5K
450
書置きの御朱印を頂きました
こいのぼりもあがります!
ポニーさんです!!!!
56
正法寺 (岩殿観音)
埼玉県東松山市岩殿1229
御朱印あり
坂東三十三観音
正法寺(しょうぼうじ)は、埼玉県東松山市にある真言宗智山派の寺院である。山号は巌殿山。坂東三十三箇所の十番札所である。一般には岩殿観音の通称で知られる。
38.0K
391
坂東三十三観音霊場納経帳 大悲殿 拝受しました
夕方でしたが、参拝客はまあまあ居ました。今日はこれで打ち止め。近くの安楽寺行こうと、思って...
石仏が多くありました 観音堂の右側に見ることができます
57
元郷氷川神社
埼玉県川口市元郷1-30-2
御朱印あり
室町期の武将である平柳蔵人(現在の南平地域を中心に活躍)が霊夢のお告げにより、旧官幣大社である氷川神社(さいたま市大宮区髙鼻町鎮座)を勧請し、「武蔵國四之宮 氷川大明神」としてお祀りしたことに始まります(『新編武蔵國風土記稿』より)。...
43.2K
313
過去に直書きで頂いた御朱印です。毎月28日限定の草薙の剣御朱印です。
地域の安泰と人々の幸福をお守り導く境内に鎮座する十二社の拝殿です。
元郷氷川神社の拝殿です。
58
八王寺 (竹寺)
埼玉県飯能市大字南704番地
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
天安元年(857年)に円仁(慈覚大師)が東国巡礼の際、この地に病人が多いのを憐み、道場を造り、大護摩の秘法を修したのが開山とされる。
45.3K
248
八王寺 (竹寺)はちおうじ(たけでら)武蔵野三十三観音 第33番直書きの御朱印です。真ん中...
竹寺本殿です。御本尊の牛頭天王(ごずてんのう)は、インド祇園精舎の守護神ともいわれ、中国に...
本殿登り口鳥居に茅の輪が設けられており、これをくぐり心身の清浄を願います。
59
塚越稲荷神社
埼玉県蕨市塚越3-2-19
御朱印あり
41.8K
258
蕨参り3️⃣ 参拝し直書きで頂戴しました。毎月1日と15日のみ対応のため、やっといただけ...
鳥居や拝殿、三猿になります。初詣の準備中でした。
塚越稲荷神社に伺いました☺️🙏ほぼ毎月1日、15日の対応日ですが、そんなに人が居なかったで...
60
最明寺
埼玉県川越市小ケ谷61
御朱印あり
伊豆修善寺で暗殺された源氏二代将軍源頼家の二男である千寿丸が落ち延びて出家。瑶光房道円と名を改め、この地で草庵を結んでいた。出家した北条時頼が諸国行脚の途中、この地で老僧(千寿丸)に会う。千寿丸を気の毒に思った北条時頼が、金150貫を...
42.7K
341
本日は七夕🎋🌌✨七夕☔も大丈夫そうですね!今年は彦星と織姫様はランデブー🌙できるかな❣️最...
🎋🌌✨使用のFlowerボール🌷お星様と🐰🐰ちゃん✨✨
こちらもお花🌸o。.💐.。o🌼o。.💐.。o🌺o。.がたくさん🎶
61
金鑚神社
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751
御朱印あり
元禄年間(1688-1704)につくられた「金鑚大明神縁起」や明治35年(1902)の「金鑚神社鎮座之由来記」によると、 金鑚神社の創始は「景行天皇41年(111)に日本武尊が東国遠征の折に、倭姫命より授けられた草薙剣とともに携えてき...
43.6K
200
武蔵二宮、金鑚神社の御朱印(印刷物)をいただきました。こちらは書置きのみの対応です。なお、...
2025/5/31ひとり
【埼玉県】金鑚神社をお参りしました。こちらは、武蔵二宮(一説では五宮とも)です。
62
金乗院 (山口観音)
埼玉県所沢市上山口2203
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
金乗院(こんじょういん)は、埼玉県所沢市にある寺院である。真言宗豊山派に属し、山号は吾庵山、寺号は放光寺。本尊は千手観音で山口観音とも称される。
38.7K
253
金乗院 (山口観音)こんじょういん やまぐちかんのん武蔵野三十三観音 第13番 直書きの御...
金乗院 (山口観音)こんじょういん やまぐちかんのん境内風景 奥之院五重塔側から見た本堂
金乗院 (山口観音)こんじょういん やまぐちかんのん境内風景 奥之院五重塔
63
日本神社
埼玉県本庄市児玉町小平1578
御朱印あり
791(延暦10)年に坂上田村麻呂が蝦夷平定の途中、この地に立ち寄り、初代天皇とされる“神武天皇”を祀って戦勝を祈願。無事に平定後、お社を建立したのが始まりで、創建当初は「神武神社」と称していたとのこと。その後、1874(明治7)年に...
40.9K
214
日本唯一の社 日本神社さまの御朱印(書置き)です(^^)v新井商店で頂きました!
新井商店から5分位歩くと境内に着きました。令和元年5月15日
青い達磨が境内を彩っております。
64
四萬部寺
埼玉県秩父市栃谷418
御朱印あり
秩父三十四箇所
妙音寺ともいう。本尊聖観世像は行基菩薩の作。永年二年(988年)性空上人の弟子幻通がこの地を訪れ、四万部の経典を読誦して供養したという。もと四万部山にあったが、江戸時代に入って端山和尚が開基した妙音寺の管理に移ったという。
37.7K
241
秩父三十四観音の四万部寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父三十四ヶ所観音霊場札所一番 四萬部寺の観音堂(本堂)です。御本尊は聖観世音菩薩です。観...
境内では、元禄八重紅梅が盛りを迎えていました。
65
忍東照宮・忍諏訪神社
埼玉県行田市本丸12-5
御朱印あり
諏訪神社は後鳥羽天皇の建久年間(1190)に忍三郎ら忍一族が創建したと言われています。また、成田親泰が延徳3年(1491)に忍城を構築した頃に創建されたとも伝えられています。戦国時代、豊臣勢の水攻めに耐え抜いた逸話から浮き城または亀城...
41.6K
215
書き置きの御朱印ですセルフで拝受しました
忍東照宮です、右側に社務所があります
諏訪神社です、右側には忍稲荷もありました
66
鬼鎮神社
埼玉県比企郡嵐山町川島1898
御朱印あり
創建は寿永元年(1182年)、鎌倉幕府の有力御家人畠山重忠の居館菅谷館の鬼門にあたる場所の厄除けとしてたてられた。
46.0K
151
節分の日👹限定 金字の書置きをいただきました。鬼が祀られている珍しい神社です。
寿永元年(1182年)、鎌倉幕府初期の有力御家人だった畠山重忠の居館である菅谷館の鬼門除け...
「鬼に金棒」御守り。本当に金属製で、ずっしりしています。
67
總願寺
埼玉県加須市不動岡2-9-18
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
總願寺(そうがんじ)は、埼玉県加須市にある真言宗智山派の寺院である。「不動ヶ岡不動尊總願寺」とも呼ばれる。山号は玉嶹山(ぎょくとうさん)。本尊は智証大師作と伝わる不動明王。関東三十六不動尊霊場の一つ(第30番)で、関東三大不動の一つに...
39.3K
192
總願寺の関東三十六不動の御朱印を頂きました。
本堂です着いたのが16時を過ぎていたせいが扉は閉まっていましたお賽銭箱もなく中途半端な参拝...
金色の山門です朱色は良く見かけますがこのいろは初めて見ました
68
和樂備神社
埼玉県蕨市中央4-20-9
御朱印あり
当社の創立は古く 蕨城主渋川公が八幡大神を勧請したものと伝えられ天正十年作の僧形八幡の御神像あり江戸時代には蕨八幡と称し 成就院々主を別当となす明治六年四月 村社八幡社となり 国の管理を受く明治四十四年 左記(原文ママ)十八社を村社八...
35.6K
222
書置きの御朱印をいただきました!
和樂備神社に参拝しました
和樂備神社の拝殿です。時間が早くて御朱印は頂けませんでした。残念。
69
髙城神社
埼玉県熊谷市宮町2-93
御朱印あり
天正十八年(1580)豊臣秀吉が小田原の北条氏を攻めた際、現・行田市の忍城も攻められ、高城神社も災禍に逢い社殿を喪失しました。その後忍城主、阿部豊後守忠秋によって、寛文十一年(1671)に再建されました。昭和二十年の熊谷大空襲により、...
40.3K
171
浄書を拝受しました。初穂料500円です。
埼玉県熊谷市「髙城神社」・拝殿…初参拝記録です。
埼玉県熊谷市「髙城神社」・御神木(ケヤキ)…樹齢800年で、下部は人が入れる程の大きな洞に...
70
三芳野神社
埼玉県川越市郭町2-25-11
御朱印あり
三芳野神社(みよしのじんじゃ)は、埼玉県川越市郭町の神社。童歌「通りゃんせ」はこの神社の参道が舞台といわれる。川越城築城以前から当地にあったが、太田道真・太田道灌父子による川越城築城により城内の天神曲輪に位置することになった。平成元年...
36.5K
203
過去に参拝した際にいただいたものです。
拝殿です、御朱印は閉まっていた社務所でいただきました
参道で見た自然の梅干し?と梅花
71
東光寺
埼玉県さいたま市大宮区宮町3-6
御朱印あり
東光寺は埼玉県さいたま市大宮区宮町にある曹洞宗の寺院。山号は大宮山。大治3年(1128年頃)、紀伊那智山青岸渡寺光明坊の僧侶、宥慶阿闍梨(ゆうけいあじゃり)が庵を「東光坊」として草創したことが始まり。草創当初は天台宗であったが、のちに...
40.5K
159
書置き(シールタイプ)をいただきました
御朱印と一緒にせんべい2枚も頂きました。コーヒーやお茶も自由に飲んでくださいと準備されてま...
東光寺:曹洞宗玄関口の山門
72
北野天神社
埼玉県所沢市小手指元町3-28-29
御朱印あり
北野天神社は、景行天皇40年日本武尊東夷征伐の際に建立した物部天神社(延喜式内社)に比定され、さらに国渭地祇神社、出雲祝神社の延喜式内社3社を併せ祀っているといいます。欽明天皇12年には武蔵野小手指原の霊神及び日本武尊を合祭、長徳元年...
36.3K
199
切り絵の御朱印をいただきました。
今回、拝受した御朱印の説明書きです🤗
昨年の御朱印です☝️月詣りの御朱印、良いですね😙
73
水潜寺
埼玉県秩父郡皆野町下日野沢3522
御朱印あり
秩父三十四箇所
29.6K
261
水潜寺すいせんじ水潜寺すいせんじ秩父三十四箇所観音 第34番直書きの御朱印です。
秩父三十四観音霊場札所三十四番結願寺 水潜寺観音堂です。お堂の中に小さな木魚が並んでおり、...
札立峠からの徒歩巡礼では右手の山道から下りてきて(ここにもクマ注意の看板ありますね)、左手...
74
氷川八幡神社
埼玉県鴻巣市箕田2041
御朱印あり
嵯峨源氏の流れをくむ箕田源氏発祥の地であり、源仕・源宛・渡辺綱がこの地を拠点として活動した。渡辺綱は平家物語や御伽草子にも登場し、鬼退治で有名な武将。
39.2K
161
参拝記録として投稿します
箕田氷川八幡神社の本殿です。
箕田氷川八幡神社の拝殿です。
75
慈光寺
埼玉県比企郡ときがわ町西平386
御朱印あり
坂東三十三観音
慈光寺(じこうじ)は、埼玉県比企郡ときがわ町にある天台宗の寺院である。山号は都幾山。院号は一乗法華院。本尊は千手観音で、坂東三十三箇所第9番札所。
31.3K
238
関東百八地蔵尊第十四番札所 巡礼地蔵尊 拝受しました
寺伝では天武朝の頃(673)慈光翁が僧の慈訓に命じて千手観音像を彫り本尊として祀ったのが始...
ひっそりと立つ開山堂もすてきです。
1
2
3
4
5
6
…
3/100
埼玉県の市区町村
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
もっと見る
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
白岡市
北足立郡伊奈町
入間郡三芳町
入間郡毛呂山町
入間郡越生町
比企郡滑川町
比企郡嵐山町
比企郡小川町
比企郡川島町
比企郡吉見町
比企郡鳩山町
比企郡ときがわ町
秩父郡横瀬町
秩父郡皆野町
秩父郡長瀞町
秩父郡小鹿野町
秩父郡東秩父村
児玉郡美里町
児玉郡神川町
児玉郡上里町
大里郡寄居町
南埼玉郡宮代町
北葛飾郡杉戸町
北葛飾郡松伏町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。