ログイン
登録する
埼玉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (101位~125位)
埼玉県 全2,501件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
出雲伊波比神社
埼玉県入間郡毛呂山町岩井西5丁目17-1
御朱印あり
日本武尊が東征を成し遂げ、凱旋した際、天皇から賜ったヒイラギの鉾をおさめて神宝とし、出雲の大己貴命をここに奉祭したのが出雲伊波比神社の起源である。
27.8K
170
今月も月参り出来ました✌️(*^^*)お馴染みの🐸さんのスイカ割り🍉💥🏏#御朱印#出雲伊波比神社
だんだん雲行き怪しくなってきたけど御朱印待ちはいつもよりは待ちました😅
出雲伊波比神社を参拝しました。1年ぶりとなってしまいました。
102
八幡神社 (狭山八幡神社)
埼玉県狭山市入間川3丁目6-14
御朱印あり
創建は室町時代と言われ、源氏一族からの信仰も篤く、新田義貞が狭山八幡で戦勝を祈願をし、「新田の八幡宮」とも呼ばれた。
29.0K
132
直書きにていただきました。
こちらが本殿になります。
境内社:疱神社・高良神社・大鷲神社・甚兵衛大権現・御嶽山(御嶽神社)になります。
103
錫杖寺
埼玉県川口市本町2−4−37
御朱印あり
28.1K
139
埼玉県川口市本町に在する錫杖寺 御本尊 延命地蔵尊の御朱印を頂きました😊
御朱印と一緒に延命地蔵尊の御守りも頂きました😊
今日はドライブがてら川口の錫杖寺様に参拝しました。名前は耳にしていたのですが初めての参拝で...
104
秩父御嶽神社
埼玉県飯能市坂石550-2
御朱印あり
秩父御嶽神社(ちちぶおんたけじんじゃ)は、埼玉県飯能市坂石にある神社。2014年現在、飯能市内で唯一神職が常駐する神社である。
29.5K
124
埼玉県飯能市の秩父御嶽神社の御朱印です。春限定の書置きの御朱印です。
埼玉県飯能市の秩父御嶽神社の拝殿です。足がパンパンで数日間痛かったです。
埼玉県飯能市の秩父御嶽神社の本殿です
105
法雲寺
埼玉県秩父市荒川白久432
御朱印あり
秩父三十四箇所
23.0K
188
法雲寺ほううんじ秩父三十四箇所観音 第30番直書きの御朱印、独特の雰囲気の墨書きです。
緑の中に映える朱のお堂です。
札所二十九番長泉院の庭もすてきでしたが、札所三十番法雲寺の庭も野趣のある美しさです。
106
朝日氷川神社
埼玉県川口市朝日1-3-15
御朱印あり
邪を祓う強い力を持つスサノオノミコトをおまつりしていることから厄除け・除災招福に神徳があるとされ、 また夫婦神のクシナダヒメと共にまつられているので、縁結びにも霊験があるといわれる。
28.3K
130
書き置きの御朱印をいただきました
朝日氷川神社の本殿です。
朝日氷川神社の拝殿の扁額です。
107
瀬崎浅間神社 (富士浅間神社)
埼玉県草加市瀬崎3-3-24
御朱印あり
浅間神社は、草加市瀬崎町にある浅間神社です。浅間神社の創建年代は不詳ですが、他所に祀られていた当社を明暦年間(1655-1657)当地へ遷座したといいます。明治6年村社に列格、明治40年・明治42年に周辺の無格社9社を合祀したといいます。
28.5K
136
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝瀬崎 浅間神社〟(5/15〜31日迄)藤が綺麗...
埼玉県草加市の瀬崎浅間神社を参拝いたしました。御祭神:木花咲耶姫尊旧社格は村社です。現在は...
瀬崎浅間神社の拝殿です。
108
中氷川神社
埼玉県所沢市山口1850
御朱印あり
崇神天皇の朝に創始せられ、武蔵國造の崇敬厚く、又、入間・多摩二郡にまたがる九十二ヶ村の総鎮守とし、山口城主にも尊崇され、「氷川様」と親しまれてきました。敗戦直後の昭和二十年十一月、連合国軍総司令部(GHQ)が当社の臨時例大祭を視察した...
25.1K
160
中氷川神社御朱印です。
過去の参拝記録です。本殿です。
過去の参拝記録です。拝殿です。
109
椋神社 (下吉田椋神社)
埼玉県秩父市下吉田7377
御朱印あり
当神社は日本武尊が東夷征伐の時、井久良(現秩父市下吉田芦田)の地に猿田彦命を祀ったのが起原とされ、 延喜式神名帳に誌される。明治17年に起きた秩父事件蜂起集結の地、および農民ロケット(龍勢)の打上で知られる。
24.4K
167
お書き入れして頂きました龍勢と、やっぱり狛狐🐺さんがいました
こんな感じで発射されるのですから、すごいですよね🫨
ここから発射されるのですね!思ったより大きくて立派ですね🫨近くに道の駅『龍勢会館』があるの...
110
武蔵国 八海山神社
埼玉県深谷市折之口73
御朱印あり
33.7K
71
直書き、御朱印です。
中に入らせていただき撮影させてもらえました
中に入らせていただき撮影させてもらえました
111
野坂寺
埼玉県秩父市野坂町2丁目12−25
御朱印あり
秩父三十四箇所
この地で甲斐の商人が山賊に襲われたことがあった。商人が観世音に祈願すると、守袋の観音像から光が出て山賊の目を射た。以来山賊たちは心を入れかえ仏道に精進するようになった。後に再びこの地を訪れ、商人は感動して堂宇を建立して聖観音像を安置し...
20.1K
204
秩父三十四観音霊場十二番、野坂寺。御朱印を書き入れていただきました。
秩父三十四ヶ所観音霊場札所12番野坂寺の山門です。
秩父三十四観音霊場札所十二番 野坂寺本堂です。御本尊は聖観世音菩薩です。
112
大渕寺
埼玉県秩父市上影森411
御朱印あり
秩父三十四箇所
18.0K
225
大渕寺だいえんじ秩父三十四箇所観音 第27番直書きの御朱印です。
大渕寺観音堂です。「月影堂」と言われています。この建物は比較的新しく、案内板に「この札所は...
2色の幟が立つ観音堂への参道
113
洞昌院 (萩寺)
埼玉県秩父郡長瀞町大字野上下郷2868
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
23.6K
163
差し込みでいただきました
洞昌院 (萩寺)とうしょういん(はぎでら)撮影角度を変えた本堂
洞昌院 (萩寺)とうしょういん(はぎでら)本堂
114
久昌寺
埼玉県秩父市久那2215
御朱印あり
秩父三十四箇所
むかし欲深な女が山にこもって悪業をかさねた。村人は思いあまって女を荒川に投げ入れたが一命をとりとめ、久那の岩屋に住みつき、女子を出産した。子供は親に似ず美しい心の持主で、成人してから母の菩提を弔うために観音堂の建立を発願し、行基菩薩作...
18.3K
214
久昌寺きゅうしょうじ秩父三十四箇所観音 第25番直書きの御朱印です。
観音堂です。観音堂本尊 聖観世音菩薩
弁天池の向こうに伽藍が見えます
115
今宮坊
埼玉県秩父市中町25-12
御朱印あり
秩父三十四箇所
この地を巡錫していた弘法大師が童子の暗示で刻んだ聖観音像が本尊、修験道の流水をくんで古い寺歴をもち、開山は長岳坊と伝えられる。
20.2K
190
今宮坊、御詠歌の御朱印です。
観音堂の左手には勢至菩薩を祀る勢至堂がありました。午年の守り本尊ですから念入りにお参りさせ...
今宮坊、境内に立つ聖徳太子像です。
116
愛宕神社
埼玉県さいたま市岩槻区本町3丁目21-25
御朱印あり
愛宕神社の大雛段飾り
26.0K
129
令和六年十一月二十四日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】《賀茂御祖神社 大判『青』》09
この日ら神職の方が不在で、御朱印はいただけませんでした。
階段を登ると社殿が有ります。
117
天明稲荷神社
埼玉県朝霞市宮戸3-2-17
御朱印あり
28.0K
106
書置きで頂きました。
朝霞五社巡りの満願札です。
埼玉県朝霞市宮戸に鎮座する天明稲荷神社朝霞五社巡りの満願札を拝受しました。
118
上之村神社大電神社
埼玉県熊谷市上之16
御朱印あり
社伝では応永(1394-1428)年間、成田五郎家時によって再興されたと伝えられますので、ご創建はそれよりも前、平安時代以前ではないかと考えられます。
25.0K
134
書置きの御朱印を頂きました
食事に使ってくださいとお米とお塩(神饌)を頂きました🤗
テントの中にある御朱印はお賽銭箱にお金を入れるタイプです🤔
119
定林寺
埼玉県秩父市桜木町21−3
御朱印あり
秩父三十四箇所
東国の勇将といわれた壬生良門の家臣林太郎定元は、良門に追放されてこの地で果てた。定元の子は空照という僧に育てられるが、良門は過去を悔いて、定元の子を林源太良元と名付け、旧領を与え、さらに定元の菩提のために堂宇を建立して、定と林をとって...
19.9K
184
定林寺じょうりんじ秩父三十四箇所観音 第17番直書きの御朱印です。御本尊の十一面観世音 の...
秩父三十四ヶ所観音霊場17番定林寺の本堂です。壬生良門という殿様が狩りに来て近くの寺で雨宿...
秩父三十四ヶ所観音霊場17番定林寺の鐘楼です。埼玉県有形文化財です。梵鐘には西国、坂東、秩...
120
常泉寺
埼玉県秩父市山田1392
御朱印あり
秩父三十四箇所
本尊聖観音像は、行基菩薩の彫刻と伝えられる。長命水、子持石、不睡石の伝説が残っている。観音堂は、もと秩父神社境内に薬師堂として建てられたものを、明治三年この地へ移したものという。
19.2K
189
秩父三十四観音の常泉寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父三十四ヶ所観音霊場札所三番 常泉寺の山門と本堂です。長命水の井戸、眼病を祈る不瞳の石、...
観音堂観音堂本尊 聖観世音菩薩
121
亀通山 行田院 大長寺
埼玉県行田市行田23-10
御朱印あり
29.4K
89
本堂がある建物の1階に作り置かれていた御朱印からこちらをいただきました
境内の花手水舎🌼🌸🌼🌸です♪♪
京都知恩院第29世岌善上人が元亀天正年間に諸国巡行中、当地へ滞留し大長寺を創建しました。寛...
122
前川神社 (㔟貴大明神)
埼玉県川口市前川町3丁目49-1
御朱印あり
当社の本宮は延喜式内社の多気比売神社と伝えられ、後年、堰社・関社と称して、旧前川村の前を流れる入間川(荒川)の堰を守護していました。宝永6年に㔟貴大明神・㔟貴社と改め、昭和40年、地域発展のため、町名を冠した前川神社に改称しました。
25.9K
122
前川神社の御朱印です。川口九社の勾玉巡りの御朱印帳に印だけ押していただきました。(社名は印...
埼玉県川口市の前川神社を参拝いたしました。御祭神:勢貴大明神、(宗像三女神、多岐都比売命,...
鳥居をくぐってすぐに、境内社の持田稲荷神社が鎮座しています。
123
大慈寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬5151
御朱印あり
秩父三十四箇所
開山は延徳二年(1490年)東雄禅師という。禅師は摂州からこの地へ来て、老僧の教化を得て仏道に入ったと伝えられる。本尊聖観音像は恵心僧都の作。
18.1K
194
秩父三十四観音霊場十番、大慈寺。御朱印を書き入れていただきました。
秩父三十四観音霊場札所十番 大慈寺の本堂です。 御本尊は聖観世音菩薩です。
秩父三十四ヶ所観音霊場札所10番 大慈寺の石段と仁王門です。
124
中院
埼玉県川越市小仙波町5-15-1
御朱印あり
天長7年(830)伝教大師最澄の弟子、慈覚大師円仁が、芳道仙人の古跡であった仙波の霊場を天皇に奏上。あらためて一寺を建立し、星野山無量寿寺仏地院の勅号を賜りました。この星野山無量寿寺仏地院が中院です。
25.1K
124
中院 天台宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。(通常は書置きとのこと。在庫が無く直書きして...
中院 天台宗寺院本堂です
中院 天台宗寺院本堂の扁額です
125
童子堂 (西陽山栄福寺)
埼玉県秩父市寺尾3600
御朱印あり
秩父三十四箇所
淳和天皇の弟にあたられる伊予親王の菩提を弔うために、遍照僧正が大同二年(807年)この地の領主に堂宇を建立させたのが寺の草創である。延喜十五年(915年)には天然痘が蔓延したが、観世音の霊験によって退散し、また幼児の病気平癒にも効力が...
17.0K
203
童子堂 (西陽山栄福寺)どうじどう秩父三十四箇所観音 第22番直書きの御朱印です。
秩父三十四ヶ所観音霊場22番童子堂の観音堂です。
秩父三十四ヶ所観音霊場22番童子堂の仁王門です。21番観音寺から徒歩18分でした。仁王門は...
…
2
3
4
5
6
7
8
…
5/101
埼玉県の市区町村
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
もっと見る
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
白岡市
北足立郡伊奈町
入間郡三芳町
入間郡毛呂山町
入間郡越生町
比企郡滑川町
比企郡嵐山町
比企郡小川町
比企郡川島町
比企郡吉見町
比企郡鳩山町
比企郡ときがわ町
秩父郡横瀬町
秩父郡皆野町
秩父郡長瀞町
秩父郡小鹿野町
秩父郡東秩父村
児玉郡美里町
児玉郡神川町
児玉郡上里町
大里郡寄居町
南埼玉郡宮代町
北葛飾郡杉戸町
北葛飾郡松伏町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。