ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (626位~650位)
滋賀県 全1,375件のランキング
2025年7月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
626
願養寺
滋賀県長浜市元浜町22-8
創建年代は不詳だが、もとは浅井郡小谷にあった。文明年間(1469年 - 1487年)、蓮如上人より六字名号を下賜された。天文年間(1532年 - 1555年)、證如上人より阿弥陀仏の画像を下賜された。小谷城が落城した天正元年(1573...
1.7K
1
大きなお寺です。黒壁スクエアの近くにありますが、こちらのお寺は開門していたので中でお参りさ...
627
天八百列神社
滋賀県長浜市高月町熊野1322
古記によれば、弘仁元年僧最澄此の郷内堂谷という地に伽藍を建立するに際し、当社を以って鎮守の神として崇敬したと伝えている。延喜式内社。
1.3K
5
さらに、拝殿奥の本殿の様子になります。
金色の社銘板が格式を物語ります。
天八百列神社の拝殿です。
628
春日神社
滋賀県東近江市杠葉尾町729
1.1K
7
2月訪問。春日神社拝殿と鹿
2月訪問。春日神社拝殿
2月訪問。春日神社手水舎
629
新宮神社
滋賀県草津市野呂6-14-13
御朱印あり
1.5K
3
新宮神社さんの御朱印を頂きました
新宮神社さんの御本殿でございます
新宮神社さんの拝殿でございます
630
四之宮神社 (跡地)
滋賀県野洲市野田
御朱印あり
兵主二十一社の番外。野田八幡神社へ合祀。
1.4K
4
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
明治42年の神社合併により、字行ノ森に鎮座していた行事神社と一緒に野田八幡神社へ合祀されました。
跡地の碑と石灯籠のみ立っております。
631
いぼとり地蔵
滋賀県米原市上丹生
上丹生(かみにゅう)にある堂。いぼとり公園にあり、すぐ隣には「木彫の里いぼとり水」という飲用不可の霊泉が湧出している。
1.6K
2
いぼとり地蔵のあったところは、法性坊という寺があったようです。
醒ヶ井養鱒場に向かう道路沿いにいぼとり水といぼとり地蔵があります。
632
津野神社
滋賀県高島市今津町角川95(今津町角川)
津野神社(つのうじんじゃ)は、滋賀県高島市にある神社である。
1.8K
0
633
西福寺 (大藪町)
滋賀県彦根市大藪町1612
天正年間に初代住職が寂しているため、室町期にはあったことが確認されている。天台宗寺院だったが、周囲の寺院とともに親鸞聖人の追悼法要を行い、浄土真宗に改宗した。昭和17年(1942年)に本堂が焼失するが、16年後に近隣に多いアメリカ移民...
1.5K
3
境内の庭園にはあじさいが咲いていました。今年はなかなかあじさいを見に行けていなかったので良...
南側にある山門です。このほかに西にも山門がありました。本堂はコンクリートのモダンな建築です。
西福寺の北側です。標柱というか石の表札はこちらにあってこちらからも入れますが、正式な入口は...
634
谷神社
滋賀県犬上郡多賀町霊仙字入谷
長禄3年(1459年)2月に創建された。もともと弁財天と呼ばれていたが、明治になって久徳地区のものと同じく市杵島姫神社と呼ばれるようになった。久徳城主の妻・良姫は地区の祭神・弁財天の化身とも伝わり、姫が霊仙に上ったとき入谷に寄って櫛と...
1.7K
1
神社本殿です。鳥居の横の蔵?は崩壊していて、参道も滑りやすかったりと危ないので、気をつけて...
635
永福寺
滋賀県犬上郡多賀町中川原字東出47
中川原(なかがわら)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。
1.5K
3
境内は秋葉神社と共有したものになっています。
永福寺の堂です。これしか建物がないので、本堂と庫裏を兼ねていると思われます。
永福寺の山門です。標柱は霊場のものしかありません。左手に境内へ入る坂のようなものがあるので...
636
宇賀神社
滋賀県長浜市湖北町津里305
創建の年代来詳かでないが、津里は古く都宇の里と称し、良港として栄えていた。もともと社は4世紀末の若宮山古墳(重要文化史跡)の地に建立されていた。中古水害のために現在地に移遷された。明治9年村社に列せられる。
1.5K
3
こちらは拝殿奥の本殿覆殿の様子です。
宇賀神社の拝殿の様子です。
滋賀県長浜市湖北町津里の宇賀神社に参拝しました。
637
志子淵神社
滋賀県高島市朽木岩瀬213
朽木岩瀬(くつきいわせ)にある神社。七シコブチのひとつ。
1.4K
4
境内の隣には稲荷神社と立派な地蔵堂が建っていました。
志子淵神社の本殿です。覆殿があります。左右には境内社と思われるものが付属しています。
境内には説明板がありました。
638
長嶋神社
滋賀県野洲市長島382
創建年代は不詳。応永11年に馬渕定信が社殿を再建し、のちには長嶋村領主・今川範国も社殿を再建した。明治9年、村社に列した。近隣五町丁の氏神であり、例祭放生会等の神事が今日まで続いている。
1.6K
2
長嶋神社の概観です。鬱蒼とした森とJRに囲まれた神社ですが、近くの田園風景も含めて散歩する...
長嶋神社の一の鳥居です。JR東海道線の南側にあります。鳥居をよけるために道路が曲げられてい...
639
善敬寺
滋賀県彦根市八坂町1420
八坂町(はっさかちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
1.5K
2
多景公園近くから見える善敬寺のようすです。助手席から撮影しました。
山門横にあった説明です。(コントラストを少し変更して読みやすくしています)
640
八王子神社
滋賀県彦根市小泉町621
創建年代は不詳。近々木神社(ささきじんじゃ)として神社庁には登録されているが、小泉町字八王子にあることから八王子神社として親しまれている。くすのき通り建設工事の際に八王子神社の北側境内にあった「龍神の池」を埋め立てたところ多数の蛇が出...
1.6K
1
八王子神社の概観です。神社庁の登録では近々木神社となっていますが、標柱では八王子と明記され...
641
即成寺
滋賀県彦根市竹ケ鼻町字東出429
延文3年(1356年)、天台宗三千坊の薬師堂主・下総行全によって天台宗の寺院(寺号不明)として創建された。文明8年(1476年)に浄土真宗へ改宗される。のちに織田信長の焼き討ちに遭い、堂宇は焼失し寺領は没収されるが復興される。元禄8年...
1.5K
2
寺の入口です。隣に公民館のようなものがあり、山門の前はその駐車場と兼ねているようです。
北側の道路沿いにある寺名の彫られた碑です。境内への入口は画像左の道路を進むとあります。
642
遍照寺
滋賀県彦根市戸賀町字今地26
元禄年間に創建された。境内には地蔵堂や稲荷大明神を祀った鎮守堂がある。ほとんどの文献には「観智院」とされているが、表札などから「遍照寺」とした。
1.5K
2
山門はなく門柱があります。
概観です。手前の石橋を渡って参拝できます。車の方は石橋を渡って左側の駐車場に停めます。
643
大浦腹帯観音堂
滋賀県長浜市西浅井町大浦634
御朱印あり
1.3K
4
びわ湖百八霊場 第三十二番札所 の綴込み御朱印です
観音の里 念持仏カード 大浦十一面腹帯観音堂
観音の里 念持仏カード 大浦十一面腹帯観音堂の裏面です
644
寶樹院
滋賀県栗東市荒張245-2
荒張(あらはり)にある浄土宗の寺院。
1.6K
1
本堂だけのお寺です。お寺というよりは庵といった感じでしょうか。
645
古矢真神社
滋賀県長浜市湖北町伊部44
仲哀天皇新羅征伐の際速水の陣の森に行宮され武内宿禰を使いとして奉幣されたと伝えられ又景行天皇の御代に、日本武尊御東征の帰路雲雀山に滞在され香取宮を奉斎されたとも伝えている。明治元年、同9年更に同11年と火災が引続き、同14年に社殿を改...
1.3K
4
拝殿奥の本殿の様子です。
こちらが拝殿になります。
古矢真神社への階段、そして中腹の二の鳥居の様子になります。
646
思子渕神社
滋賀県大津市葛川坂下町841
平安時代初期に創建されたと伝えられ、当初は安曇川畔の山腹に鎮座してたが、室町時代中期に現在地に遷座されました。
978
8
右手が山ノ神になります。
右手が愛宕神社になります。
真ん中が思子淵神社になります。
647
宝林寺
滋賀県彦根市平田町字下出1009
創建年代は不詳。宝林斎という名称で大信寺の末寺であったが、長く無住となっていた。文化9年2月(1812年3 - 4月)長松院の冷月禅尼が再興した。こののち寺号を獲得したと思われる。
1.5K
2
山門の表札です。かなりはげていますが、「曹洞宗宝林寺」と書かれています。
かなり荒れ果てたお寺です。もしかしたら既に廃寺になっているのかもしれませんが、曹洞宗公式の...
648
今宮天満宮神社
滋賀県近江八幡市浅小井町531
創建年代は不詳だが、佐々木家崇廟として信仰があつい。建保6年に再建遷宮の折、佐々木信綱の参詣があった。また、文明11年に本殿葺き替えの折には政綱の献納があった。明治13年に神楽殿が焼失したが、明治15年に社殿が再建された。しかし明治2...
1.5K
2
近江八幡市道浅小井大町線沿いにある今宮天満宮神社のようすです。助手席から撮影しました。
今宮天満宮神社の概観です。友人とのドライブ中に撮影しました。
649
千樹寺
滋賀県犬上郡豊郷町下枝111
御朱印あり
千樹寺は一般に観音堂と呼ばれ この寺は唯念寺と同じく行基が創建した寺で四十九院の一つ、戦国になると織田信長の兵火にあい焼失する。しかし、本能寺の変で信長亡きすぐ後近江商人となった藤野喜兵衛の先祖、太郎右衛門が寄金して再建、落慶法要で時...
1.3K
4
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
千樹寺の本堂です 中では法要が行われてました 地区のお参りの日だったそうで江州音頭の祈願で...
参拝した日が江州音頭の祭りの本日でした
650
国狭槌神社 (マキノ町白谷)
滋賀県高島市マキノ町白谷64
マキノ町白谷(まきのちょうしらたに)にある神社。
1.7K
0
…
23
24
25
26
27
28
29
…
26/55
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。