ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (551位~575位)
滋賀県 全1,382件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
551
邇々藝志神社
滋賀県近江八幡市大房町588
建長二年建立と伝う。古へは十禅師権現と称した。享禄三年社伝修造、嘉永四年改築、昭和十七年社殿の位置を現状に変更、昭和三十六年の台風により社殿倒壊により仮殿を建立。昭和五十三年本殿を新築した。(滋賀県神社庁HPより)
1.4K
9
本殿の風景になります。
この社の本殿になります。
この社の年間行事予定表になります。
552
戸岩寺 (世代閣)
滋賀県長浜市木之本町古橋1100
御朱印あり
1.5K
8
戸岩寺の御朱印です。
観音堂の方へ登っていくと少し紅葉がすすんでいました。
553
熊野神社 (中山)
滋賀県蒲生郡日野町中山1941
社伝によると、創祀は鳥羽天皇の御宇に紀伊国熊野三所の大神を勧請し假殿を設けて鎮祭す。応永7辰年神殿を建立して奉遷す。其の後度々兵燹に依り焼失したが貞享元年再建す、これ現在の社殿である。明治9年村社に列格同42年神饌幣帛料供進指定。
897
15
三の鳥居側から見た境内の風景。
この社の由緒石碑になります。京都府神社庁へ登録されている内容とは少し違うようですね。
覆屋に囲まれた本殿になります。
554
法城寺
滋賀県犬上郡豊郷町安食南615
慶長13年(1608年)、那須氏末裔の源聖が浄土真宗に帰依して安食南村瓜生津に白鳥山弘誓寺を創建した。2世・了西のとき、安食南村北出に移転した。天明8年(1788年)に寺号を法城寺と改める。さらに安食南村南出(現在地)に移り、嘉永2年...
1.9K
4
寺の向かい、道を挟んで西側には駐車場が設けられています。
書斎(庫裏?)の説明書きです。
法城寺書斎です。青山氏という人が住んでいた建物らしく、町の文化財になっています。庫裏として...
555
明王寺
滋賀県彦根市彦富町1262-1
彦富町(ひことみちょう)にある真言宗智山派の寺院。
2.0K
3
滋賀県道2号線から見える明王寺のようすです。助手席から撮影しました。
滋賀県道2号線から見える明王寺のようすです。助手席から撮影しました。
県道20号線近くにある明王寺です。県道2号線走行中の車内助手席から撮影しました。御朱印があ...
556
垂水斎王頓宮跡
滋賀県甲賀市土山町頓宮
横田川に臨む丘陵の麓にあり仁和二年以来齋王の伊勢參向に際し御休泊あらせられたる處なり所在地は今大字を頓宮とし其の氏神なる川田神社の寛永十一年の棟札に垂水頓宮村とあり又舊阯に近き天日雲社の安政五年の棟札にも垂水頓宮天日雲社とあり遺蹟は舊...
2.1K
2
森一帯が神聖な気に包まれており、中央に伊勢神宮遥拝所があります。
滋賀県甲賀市土山町頓宮の垂水斎王頓宮跡に参拝しました。頓宮とは、その昔斎王が群行でお泊まり...
557
龍泉寺
滋賀県彦根市中藪町700-2
元和2年(1616年)、彦根藩重臣であった西郷伊予守が隠居・出家して圓春と名乗り、本願寺第12世の准如に帰依して創建した。寛文4年(1664年)に木像が安置されると同時に寺号を公称するようになった。寛保元年(1741年)に焼失するが、...
2.2K
1
境内の南東方向から見たようすです。中央は鐘楼で、左に本堂があります。
558
甲良神社 (法養寺)
滋賀県犬上郡甲良町法養寺43
創建年代は不詳だが、永正15年(1518年)に佐々木京極氏が弓削村(現・竜王町弓削)から御神体を迎えて移したという。以後甲良三郷の総社として、近傍の20有余町一円から崇敬をうけている。京極氏の崇敬は深く、現本殿は長禄2年(1458年)...
1.9K
4
県の文化財に指定されている本殿です。
こちらの甲良神社は本殿が滋賀県の文化財指定を受けています。こちらは社務所が無人で御朱印はい...
甲良神社の概観です。尼子のほうと間違えて神社を訪れましたが、周りを回ってみても駐車場が見当...
559
明性寺
滋賀県彦根市本町3-3-56
天台宗から真宗へ信仰を変えた僧・法善によって長享元年(1487年)に摂津国西成郡島里で金光山明性坊として創建される。天正11年には近江国蒲生郡日野谷益田郷に移転した。慶長11年(1606年)第5世祐勝のとき、彦根藩主井伊直孝の要請で現...
2.1K
2
明性寺の概観です。立派な楼門や大きな本堂、広い境内を有しています。
明性寺の太鼓楼です。境内東にあります。手前に駐車場のようなものがありますが、企業のところで...
560
白川神社御旅所
滋賀県甲賀市土山町土山166
2.1K
2
境内に置かれた拝所の様子です。
滋賀県甲賀市土山町土山の白川神社御旅所に参拝しました。こちらは南土山の白川神社の御旅所、と...
561
若宮神社
滋賀県甲賀市土山町大河原1092
社伝によれば養老二年に勧請されたと伝えられている。
1.8K
5
名物の大杉の様子です。
こちらは拝殿の様子になります。参拝当日は、釜炊きの準備中でした。
東側からの入り口、大杉近くの鳥居の様子。
562
青龍寺
滋賀県大津市長等1丁目4−23
1.8K
5
青龍寺さま鐘楼です。
青龍寺さま山門です。
青龍寺さま本堂です。青龍寺さま山門です。
563
服部龍神宮
滋賀県野洲市服部町
御朱印あり
水難と水利水防の神として祀られた当社は、その創建年代については詳らかではないが、江戸時代の古文書には龍神宮と記されている。明治・大正の地震、昭和9年の台風によって倒れた鳥居・灯籠を昭和63年に復元。
1.8K
5
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
田畑の中の祠で、地図にも記載が無いのでなかなか行き着きませんでした。
この社の社殿になります。
564
松原寺
滋賀県彦根市松原2-8-30
室町時代に原型の天台宗小坊舎が現在地にあった。付近の人口増加に伴い、天文16年(1547年)に浄土真宗へ改宗の上本堂を再建し、松原道場とする。元禄10年(1697年)には中興初代・釋圓瑞より7代目の住職・釋圓説の時に本願寺より松原寺の...
1.7K
5
松原寺の山門です。山門前の道が狭くて斜めからしか撮れませんでした…
駐車場のすぐ向かいには、境内南側の門がありました。駐車場から入れるように設けられているのだ...
松原寺の駐車場です。南から入っていけますが、軽自動車でないと入りづらい狭い道なので彦根港に...
565
惟喬親王御陵
滋賀県東近江市蛭谷町
1.7K
5
明治初年に廃村となった筒井集落にあった筒井神社が蛭谷に移された本殿跡と思われる祠。
毎年7月に行われる惟喬親王祭の場所。四隅に結界が張られていました。この惟喬親王祭には全国か...
惟喬親王幽棲之跡の碑が置かれた旧筒井神社の境内と思しき場所。
566
津野神社
滋賀県高島市今津町北仰316-1(今津町北仰)
津野神社(つのうじんじゃ)は、滋賀県高島市にある神社である。
1.9K
3
門松のバランスが良かったです。
近江の神社らしい社殿。
青空に朱色の鳥居が映えます。
567
白山神社 (中藪)
滋賀県彦根市中薮1-170-3
慶長8年、井伊直継による彦根城の築城に際し、いくつかの神社・仏閣・民家を整理した。そのとき、中藪地区にいた信仰に篤い7名の郷民らの意思により、長曽根庄の白山総社から分霊を勧請し、北青柳村中藪に鎮座させたのがはじまりとする。この地は長曽...
1.6K
6
彦根散策でお参りさせて頂きました。境内にある末高稲荷神社の千本鳥居です。
彦根散策でお参りさせて頂きました。神石が祀られていました。
彦根散策でお参りさせて頂きました。こちらがご拝殿です。
568
苗田日撫神社
滋賀県野洲市須原13
御朱印あり
兵主二十一社番外
1.8K
4
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
小さな祠が庭先にあります。本務社である兵主大社の神職さんから、参拝する際は「うを弥」さんへ...
須原口のバス停前になります。
569
朝日山神社
滋賀県長浜市湖北町山本1070
明治5年朝日山の山頂に鎮座されていた白山宮と中腹に鎮座の八幡宮を合祀し、且つ古殿地に古くから奉祀していた綏靖、安寧、懿徳の3帝をも合せ祀り、明治41年村社となった。山本山を背にした朝日郷は古くから開け開化天皇の皇子彦坐命の4世の孫が当...
1.8K
4
拝殿奥、本殿への回廊。先に神門、その奥に本殿があります。
朝日山神社の拝殿の様子になります。
こちらは参道中程の鳥居周辺の様子です。
570
満願寺
滋賀県彦根市開出今町108
かつて京極高清の子で高峯の弟であった加賀守の廟が現在の寺の位置にあり、そこに寺が築かれた。のちにこの寺は長岡村(現・米原市)へ移転するが、寛文6年3月(1666年4月 - 5月)にその跡地に満願寺が日夏(現・彦根市)千手寺2世・大嶺座...
1.8K
4
満願寺の本堂です。無人のようで御朱印の有無は尋ねられませんでした。
満願寺の山門です。「満願寺」という額があります。
南青柳橋の道路から一本東に入ると、満願寺があります。
571
白山神社
滋賀県高島市宮野362
白山神社(はくさんじんじゃ)は、滋賀県高島市宮野にある神社である。
2.2K
0
572
日枝神社 (日野町)
滋賀県蒲生郡日野町大窪1323
創祀年代不詳、蒲生郡志に「社伝に天文中僧妙王なる者十三沸堂の傍に勧請す、其後僧妙門大将軍野に移し慶長9年今の所に移す、爾後南山王と称す、蓋し松尾山村に鎮座ある山王社を北山王と称するによる呼称なり、日吉の神の分祀なり、中井氏旧記によれば...
464
18
覆屋に囲まれた本殿になります。
天明7年覆屋造営当時の屋根瓦になります。
社名不明の境内社になります。
573
妙感寺
滋賀県近江八幡市馬淵町492
御朱印あり
創建年代は不詳だが、真言宗の寺院として創建されたと伝わる。永仁4年(1296年)、日像上人が東へ向かってから京へ帰る途上に近辺で布教を行った時、聞き入った住職・智徳院明慶が帰依したことで、日像を勧請開山として自身は2世となり、日蓮宗に...
2.0K
2
御首題を頂きました。御首題拝受905ヶ寺目。
妙感寺の標柱と山門です。岩倉山の麓にあります。ある調査の関係で近隣を訪れただけでしたので、...
574
石占井神社
滋賀県大津市坂本3丁目16-4
1.1K
11
🌟滋賀県大津市坂本/石占井神社
石占井神社の本殿です。
石占井神社の石占井大明神です。
575
加茂神社
滋賀県甲賀市水口町虫生野393
社伝によれば室町幕府の衰退により、 一、四六七年応仁の乱以後、戦国時代となり、山城の国郷民の德政要求や、土一揆蜂起寺五〇有余年の姜政要求運動を端緒として「後柏原帝の大永年間(一五二一年)山城の国加茂神社の分霊が勧請され、当地の氏神とし...
1.7K
5
拝殿奥、上段本殿への階段の様子です。
水口神社、拝殿の様子になります。
境内入り口の様子です。
…
20
21
22
23
24
25
26
…
23/56
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。