ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (851位~875位)
滋賀県 全1,360件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
851
豊勝稲荷大明神
滋賀県彦根市高宮町2839
957
1
街角にある稲荷神社です。きれいに管理されているようでした。
852
西音寺
滋賀県高島市安曇川町川島1350
1.0K
0
853
正眼寺 (勝堂町)
滋賀県東近江市勝堂町368
創建年代は不詳。天台宗の寺院で九品寺と称していたが、元亀年間に兵火によって堂宇がことごとく焼失し荒廃した。本尊は難を逃れ、元文元年(1736年)に岳洲春老によって黄檗宗寺院・正眼寺と改称のうえで再興された。明和元年(1764年)、撲堂...
951
1
県道13号の勝堂交差点から東に行ってすぐに左折すると、奥に正眼寺があります。
854
阿加穂神社
滋賀県長浜市木之本町赤尾603
此地上より肥沃、五穀豊穣を感謝し豊受大神を勧請奉祀したものであろうと伝える。延喜式内社、明治27年村社に、同41年神饌幣帛料供進指定神社に指家された。
855
2
阿加穂神社の社殿、及び境内の様子になります。
滋賀県長浜市木之本町赤尾の阿加穂神社に参拝しました。
855
善明寺
滋賀県東近江市能登川町589
749
3
2月訪問。善明寺山門
2月訪問。善明寺本堂
滋賀県道2号線から見える善明寺のようすです。助手席から撮影しました。
856
今津港・琵琶湖汽船 竹生島クルーズ
滋賀県高島市今津町今津30
御朱印あり
648
4
通常の御船印と開港五十周年記念の御船印です
今津港内のチケット売場です
琵琶湖汽船 今津港にやって来ました(^-^)/
857
宝樹院
滋賀県野洲市木部841
木部(きべ)にある真宗木辺派の寺院。錦織寺の塔頭か。
945
1
宝樹院の概観です。錦織寺の玄関門のすぐ前にあります。錦織寺のすぐ近くにあって同派なので、塔...
858
本隆寺
滋賀県彦根市石寺町1249
石寺町(いしでらちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
944
1
本隆寺の概観です。西にも東にも入口があるのですが、西に駐車スペースがあります。
859
横山神社
滋賀県長浜市高月町横山297
御朱印あり
神仏習合の名残をとどめ神社の中に観音さまが安置されている。本尊は観音像の多い高月町の中で唯一の馬頭観音を安置しており、平安時代末期の作。
942
1
横山神社にて御朱印をいただきました🙏❤️
860
光明寺
滋賀県彦根市西沼波町709
西沼波町(にしのなみちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
940
1
光明寺の概観です。境内に車で入れるようになっていました。画像の右手には、四角い「マンダラー...
861
白山神社 (長浜市高月町)
滋賀県長浜市高月町保延寺389
延暦年間、僧、最澄が社壇を増営し、白山霊神を勧請し給うたと伝える。天正元年兵火にかかり、当社の書類並に宝物等すべて灰燼に帰した。
839
2
こちら拝殿のようすになりめす。
滋賀県長浜市高月町保延寺の白山神社に参拝しました。
862
実相寺
滋賀県米原市下丹生685
下丹生(しもにゅう)にある真言宗豊山派の寺院。
935
1
実相寺の概観です。ログハウス調の建物でとても珍しいと思います。建物の前には転回できるスペー...
863
栩原神社
滋賀県東近江市蒲生寺町5
634
4
2月訪問。栩原神社拝殿
2月訪問。栩原神社本殿
2月訪問。栩原神社手水舎
864
仲明寺
滋賀県蒲生郡日野町佐久良324
御朱印あり
935
1
過去に頂いた御朱印です。
865
善福寺
滋賀県東近江市勝堂町1052
正保2年(1645年)9月、祐海上人によって創建された。宝永6年(1709年)9月、住職・俊達が本願寺14世・寂如上人から木仏安置を許された。
932
1
善福寺の概観です。県道13号沿いの農業研修センター隣にあります。
866
天神社 (愛荘町松尾寺)
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺1281
1.0K
0
867
五箇神社
滋賀県東近江市宮荘町767
625
4
2月訪問。五箇神社本殿
2月訪問。五箇神社繪馬堂
2月訪問。五箇神社手水舎
868
正福寺
滋賀県彦根市日夏町3877
日夏町島集落にあった道場が、天明4年(1784年)に木像や絵像を獲得して独立し、寺号を名乗るようになった。
925
1
正福寺の概観です。開けた境内で、駐車場が多いです。
869
三上六所神社
滋賀県甲賀市土山町鮎河605
吾が郷土鮎河に古音を尋ねるに荒漠たる原野にて猛獸毒蛇が多く生息しその被害 にて人命を失い絶家するものあり、住民も極減するに至れりこに於てこれは神のご加護に頼る外なしとして村人達念じたる処、そのご神德現れ、野州の御上神社に奉仕する、 三...
721
3
こちらが三上六所神社の拝殿の様子になります。
三上六所神社の参道の様子です。
滋賀県甲賀市土山町鮎河の三上六所神社に参拝しました。
870
勝専寺
滋賀県米原市柏原字菖蒲原2871
創建年代は不詳。もとは天台宗の寺院てあった。文禄4年、住職・乗覚によって浄土真宗へと改められた。
820
2
国道21号線から見える勝専寺のようすです。後部座席から撮影しました。
国道21号線近くにある勝専寺のようすです。車内から撮影しました。
871
八幡神社 (川瀬馬場町)
滋賀県彦根市川瀬馬場町658
719
3
境内右手にある薬師堂の様子になります。
八幡神社、拝所の様子です。
境内右手にある薬師堂の様子になります。
872
宝福寺
滋賀県米原市箕浦146
箕浦(みのうら)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
819
2
北陸自動車道から見える宝福寺のようすです。右の寺院建築は岩長寺です。研修旅行の途中、バスか...
国道21 号線から見える宝福寺(右手)のようすです。中央にも小ぶりな寺院建築がありますが、...
873
石堂寺
滋賀県米原市清滝字辻224
御朱印あり
永仁4年(1294年)、等全律師によって日吉山道善寺の名で創建された。寺号は佐々木氏信の遺命によって建てられたことから、氏信の法名・道善よりとられた。天正19年(1591年)、柏原領石堂脇(現在の柏原駅北方約200mほど)より、伝教大...
618
4
石堂寺 びわ湖百八霊場
石堂寺 びわ湖百八霊場
石堂寺 びわ湖百八霊場
874
八幡神社 (東近江市政所町)
滋賀県東近江市政所町947
慶長年間の火災に罹り神宝旧記類諸建造物と共に焼失して、その創立等詳かでないが縁故深き惟喬親王深く当社を祈願せられ宮社を建立せられた等伝えられている。
815
2
多くの文化財を有する山間の神社です。近隣は幻の銘茶と称される政所茶の生産地でもあります。
東近江市政所町の八幡神社に参拝しました。
875
赤見神社
滋賀県長浜市高月町磯野530
当社は、鎮座の年代を詳にせざるも、延喜の制伊香46座の1に登載せられた式内社て、勾え金箸官の天の下知ろし食した。安閑天皇並に皇后山田の皇女の御二柱の神を奉斎した所である。社名を赤見神社と称えるのは、皇后の亦の御名山田赤見の皇女というの...
814
2
滋賀県長浜市高月町磯野の赤見神社に参拝しました。
赤見神社、拝殿の様子です。
…
32
33
34
35
36
37
38
…
35/55
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。