神社・お寺を探す
ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1426位~1450位)
静岡県 全2,532件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1426
土肥金山
静岡県伊豆市土肥2726
御朱印あり
1.4K
6
静岡県伊豆市 土肥金山 御来山記念。
土肥金山の売店におられる、温泉むすめの「土肥間由」様です。
宿から見た駿河湾です。
1427
神明神社 (沼津戸田)
静岡県沼津市戸田2556
1.9K
1
沼津土肥線を北上すること、少し道を逸れたところにある神社です。地域から大切に守られている証...
1428
天皇神社
静岡県焼津市駅北2丁目5−1−26
古文書及び棟札に明らかな通 文政五年九月十六日創建と明記ある それ以前よりこの村の住民士族一戸平民四十八戸 に依り産土神として祀られて来たものと推される 往古神霊後醍醐天皇の七皇子宗良親王八皇子懐良親王の二皇子が遠江国より 駿河国に渡...
1.8K
2
こちらが拝殿の様子になります。
焼津駅北側に位置する天皇神社に参拝しました。
1429
六所神社 (北区堀谷)
静岡県浜松市浜北区堀谷499-1
1.8K
2
こちらが拝殿の様子です。
浜松市北区細谷の六所神社にお詣りしました。左手の御神木は浜松市の保存樹木、楠の大木です。
1430
西江院
静岡県浜松市西区西区伊左地町5131
御朱印あり
1.0K
10
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
臨済宗方広寺派 西江院の本堂です。
本堂に入って左奥に弘法大師様が祀られています。弘法大師様横に印が置かれています。(書き置き...
1431
神明神社 (浜松市天竜区石神)
静岡県浜松市天竜区石神199
1.8K
2
こちらの御神体の一つとも思われる岩屋の様子です。
天竜区の山間にひっそりと鎮座する神明神社です。個人の民家の敷地内を抜けて境内に入ります。少...
1432
威徳寺
静岡県焼津市中港3丁目4−26
御朱印あり
1.7K
3
焼津市 威徳寺御首題をいただきました😊
焼津市 威徳寺さんにお参り✨
1433
須賀神社 (浜松市東区中郡町)
静岡県浜松市東区中郡町1632
創立年代不詳。当社は往古より牛頭天王社と称し徳川家康公の崇敬篤く慶長八年家康公より社領朱印高三十三石御寄進を受け以降歴代将軍より任先規朱印証文を拝受す。明治維新に証文類は全て返上、明治政府の社号改称のお達示により須賀神社と改称。明治十...
1.8K
2
こちらが神社拝殿の様子です。
浜松市中郡町の須賀神社に参拝させていただきました。
1434
常諦寺
静岡県富士市本市場84
御朱印あり
1.7K
3
富士市 常諦寺御首題をいただきました😊
富士市 常諦寺さんにお参り✨
富士市 常諦寺さんにお参り✨
1435
安正寺
静岡県浜松市東区薬師町84
御朱印あり
安正寺は平安時代の中頃に創建されたそうです。本堂に向かって左側には、薬師堂があります。また、山門に地蔵堂があり、石仏の六地蔵菩薩と二体の馬頭観世音菩薩が祀られています。
1.2K
8
安正寺の御朱印「薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました三か寺目は 静岡県浜松市中央区の古...
山門をくぐった先の 本堂に向かって左手側の 六地蔵様と馬頭観音様です
1436
本唱寺
静岡県牧之原市細江111
御朱印あり
1.8K
2
過去の御首題の投稿になります。
法華宗のお寺になります。
1437
山神社 (依田原山神社)
静岡県富士市依田原
御朱印あり
1.2K
8
御朱印を頂きました。
こちらが、本殿になります。普段は無人の神社になります。
大祭にあわせ、手水舎も綺麗に飾り付けされていました。
1438
曽我八幡宮 (北山)
静岡県富士宮市北山2840
1.9K
1
静岡県富士宮市北山の曽我八幡宮に参拝しました。
1439
小瀬戸神社
静岡県静岡市葵区小瀬戸1402-2
当神社は明暦元年の創祀と伝えられ天王社と称したが、明治元年に瀬戸神社と改称し明治八年二月村社に列した。さらにこの小瀬戸板谷島に白髭神社があり、正保二年の創祀と云われ明治八年二月村社に列し、明治十二年十一月に小瀬戸字高根に奉祀してあった...
1.5K
4
小瀬戸神社、拝所の様子です。如何にも、神域を思わせる空気の張り詰めた場所でした。
拝所にかけられたあった天狗の面。
道路脇から神社の神域へは、鬱蒼とした森に入って行きます。
1440
日熊神社
静岡県静岡市葵区富沢187
創建年月不詳である。 寛文十年二月再建した。 旧除地高五斗を有した。字天神山鎮座天白社を合祀した。明治八年二月村社に列した。 昭和二十一年七月三十日宗教法人令による届出をなし、昭和二十七年八月宗教法人法により宗教法人設立登記をした。
1.5K
4
本殿覆殿の両脇に控える狛犬。古いもので、何とも愛嬌のある表情です。
こちらは拝殿奥、一段高い場所にある本殿覆殿の様子です。
こちらはは拝殿の様子になります。
1441
八坂神社
静岡県浜松市東区大瀬町903
古来より疫病除けの神として崇敬され、8月の煙火祭りで知られる。創建年代不詳ながら慶長16年(1611年)再建の棟札が残る。かつては20年毎に本殿改築遷宮を行っていた。維新以前は「鷺宮牛頭天王社(さぎのみや ごずてんのうしゃ)」と称し、...
1.4K
5
拝殿正面です。毎年8月にはお祭りで境内が賑わいます。
拝殿に掲げられている神額となります
鳥居に掲げられている神額です。
1442
伯良神社
静岡県静岡市清水区三保3044
1.9K
0
1443
養仙坊
静岡県富士宮市北山4954
御朱印あり
1.5K
4
直書きの御首題をいただきました。
📍静岡県富士宮市北山【養仙坊】 🔹北山本門寺塔頭 🔶本堂
📍静岡県富士宮市北山【養仙坊】 🔹北山本門寺塔頭 🔶山門
1444
随応寺
静岡県伊豆の国市守木73-1
1.9K
0
1445
青山八幡宮
静岡県藤枝市八幡997
社伝によれば当宮は山城国の男山、京都石清水八幡宮の別宮にして天喜、康平年間(1063年~1065年)源頼義、同義家が奥州下向のとき奥羽征討祈願のため、勅を奉じて現鎮座地が男山と髣髴たるをもって、御分霊を勧請して奉斎した社で、源氏が五里...
1.9K
0
1446
東光院
静岡県湖西市鷲津384
御朱印あり
1.3K
6
直書きでいただきました。
昨日、伺った東光院様の山門になります。
11月訪問。東光院本堂
1447
善光庵
静岡県賀茂郡河津町峰400
1.9K
0
1448
新福寺
静岡県掛川市逆川149
御朱印あり
1.2K
7
遠江33観音納経帳にいただきました。18番札所です。
遠江観音霊場の新福寺の本堂です。
鍵で倉庫を開けられます。
1449
法源寺
静岡県富士市本市場1040
御朱印あり
もとは米之宮浅間神社の東側にあったと言われていますそのため山号は「米宮山」と言われています。
1.8K
1
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
1450
清滝寺
静岡県磐田市岩室196
御朱印あり
1.3K
6
遠江33観音納経帳にいただきました。9番札所です。
岩室廃寺遺跡(観音堂)
清滝寺の観音堂です。しっかりと草刈りなどもされていました。
…
55
56
57
58
59
60
61
…
58/102
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)